• 作品選択 

検索結果:439件のデータが見つかりました。

  • 421

    シュッコンカスミソウと季節感のある草花・枝もの類多種の経営 福島県大沼郡昭和村 草花栽培研究会(菅家博昭)

    • 技術大系
    • サブタイトル:産地・経営戦略>産地・経営戦略事例−切り花
    • 執筆者:菅家博昭
    • 執筆者所属:草花栽培研究会
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):14専門館:農業総合
  • 422

    花卉市場からの花香の提案

    • 技術大系
    • サブタイトル:育種>育種の目標と課題>育種目標
    • 執筆者:宍戸純
    • 執筆者所属:株・大田花き
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):28専門館:農業総合
  • 423

    〈宿根性サルビア〉専門ナーセリとして市場から高い評価−挿し木による生産で60種を栽培,気候への適性・茎葉の色・草姿をみて品種導入 千葉県佐倉市 山本花園(山本茂登・拓也)

    • 技術大系
    • サブタイトル:宿根草>主な宿根草>サルビア>生産者事例
    • 執筆者:内田精一
    • 執筆者所属:千葉県印旛農業事務所
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 424

    究極の「放任栽培」 90歳、耕さない農業に目覚める

    • 現代農業:2023年10月号 34ページ~37ページ
    • 特集タイトル:がんばらなくても土が育つ 耕さない農業 最前線
    • 上位タイトル:ミミズ、微生物ががんばってくれる
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:岡山県岡山市  
  • 425

    イチゴ(栽培・収穫条件と収穫後の品質変化)

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術・先端技術>品質・鮮度>栽培・収穫条件と収穫後の品質変化
    • 執筆者:吉松敬祐
    • 執筆者所属:山口県農業試験場
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合
  • 426

    輸送中の鮮度保持(包装資材)

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術・先端技術>品質・鮮度>品質・鮮度保持の技術
    • 執筆者:中村怜之輔
    • 執筆者所属:岡山大学
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合
  • 427

    だまこ汁(秋田県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 65ページ

     うるち米のご飯をすりこぎで粗くつぶして球状にしたものが「だまこ」、あるいは「だまこもち」です。だまこは秋田弁でお手玉の意味で、手の中に入るくらいの大きさに丸めることから、こう呼ばれています。きりたんぽ鍋と同様に、半づき状の丸めたご飯を調味液で煮るのが特徴です。 今は鶏のだしに醤油味が基本ですが、……

  • 428

    きりたんぽ鍋(秋田県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 66ページ

     古くから新米が出る秋から冬のハレの日に食べる鍋料理です。今は季節を問わず、お盆や年越しなどで家族が集まるときなどにもよくつくられます。長い串にご飯をにぎりつけて焼いたものを「たんぽ」と呼びますが、由来は、ヤリのタンポ(刃の部分をおおう鞘《さや》)、蒲《がま》の穂をたんぽといい、形が似ているからな……

  • 429

    やまもち(新潟県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 70ページ

     鶏肉や油揚げや打ち豆、野菜やきのこがたっぷり入って旨みの濃い汁によくすったくるみが溶け、さらに甘さとコクが加わります。その汁が、少しやわらかめに炊いたご飯をついて丸めただんご「やまもち」にからまり、おいしさが口いっぱいに広がります。県の最北端、村上市内陸部の朝日地区に伝わる「ごっつお(ごちそう)……

  • 430

    納豆汁(山形県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 95ページ

     納豆汁は、すりつぶした納豆と根菜やきのこ、いもがらなどでつくる具だくさんの味噌汁です。加熱をすると、納豆の強い粘りが適度なとろみに変わり冷めにくく、食べると体が温まります。欠かせないのが里芋の茎を干したいもがらで、シャキッとした食感がおいしさを引き立てます。豆腐やこんにゃく、油揚げと食材も多く、……

  • 431

    子皮煮(新潟県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず地魚・貝・川魚など 14ページ

     すり身には中骨に残った身もこそいで使い、身をはずした中骨や皮もゆでてだし汁に利用します。ゆでた皮も刻んですり身に加え、そこにはらこ(いくら)が加わると、鮭を余すところなく食べつくす代表的な料理となります。はらこは火を通すと弾力が増すので、冷凍したものでもいいのです。 すまし汁に色合いの美しいしん……

  • 432

    しし鍋(岡山県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 47ページ

     県北の山間の温泉地である奥津町では、春は山菜、夏は渓流魚、秋はきのこに冬はいのししや鹿と、四季を通じて山の恵みを食材にしてきました。昔は野うさぎや山鳥もとれたそうです。 しし鍋はぼたん鍋ともいい、鮮やかな肉の色や、それを皿に盛った様子をぼたんの花に見立てて古くから親しまれています。いのししがとれ……

  • 433

    しし鍋(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 49ページ

     県南の山間部、那賀町《なかちょう》では味噌味で煮こんだしし鍋は冬のごちそうです。今は、人里に下りて田畑を荒らすいのししは害獣といわれますが、昔は山の恵みとされていました。 この地域では、昔は行商から買った海魚や、渓流で釣った川魚を食べることが多く、飼っていた鶏もたびたび食べられるものではありませ……

  • 434

    雑煮(宮城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 8ページ

     宮城県の雑煮は「ひき菜雑煮」とも呼ばれます。ひき菜とは大根、にんじん、ごぼうをせん切りにし、さっとゆで、しぼって水けをきり凍らせたもので、凍らせることでしなやかな食感になります。正月中に何度も雑煮をつくるので、凍ったまま汁に入れればよいひき菜は年末に大量につくりおきしておくそうです。県全域で使わ……

  • 435

    油揚げと凍み豆腐の雑煮(宮城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 10ページ

     県内陸で田園地帯や丘陵、奥羽山脈にまで広がる加美《かみ》町の山間部で教わった雑煮です。この地方では、魚類を雑煮に使う習慣はなく、精進に近い雑煮が食べられてきましたが、近年では多くの家庭で鶏肉など動物性の具が使用されるようになっています。その中で、野菜類と油揚げ、凍み豆腐といった精進の雑煮が受け継……

  • 436

    雑煮(福井県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 18ページ

     味噌仕立ての汁にもちとかつお節のみの大変シンプルな雑煮です。もちも直径7~8㎝と一般的なものよりひとまわり大きいのが福井、とくに県北部の嶺北《れいほく》の雑煮の特徴です。この雑煮を毎年食べているので、たくさんの具材がのった雑煮には違和感があるという人も多いです。「味噌ともちのみで、それぞれのおい……

  • 437

    七草の味噌おつゆ(佐賀県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 9ページ

     1月7日は、野草の生命力にあやかって一年の無病息災を願い7種の草を食べる七草の日です。県西部の焼き物の町・有田では、朝に七草を入れた味噌汁をつくる風習があります。皮くじらが入って濃厚なだしとコクが加わったおつゆとご飯が出され、なますや刺身を添えることもありました。七草をかゆではなく、おつゆにして……

  • 438

    花見弁当(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 26ページ

     県内の多くの地域では4月3日は学校が休みで、近くの山に花見に行きました。子どもたちは赤と緑のようかんが入った弁当と、シナモンの香りがするカラフルなニッキ水を持って出かけます。聞き書きをした広島市南区の家庭では毎年、家族で近くの黄金山《おうごんざん》に登りました。黄金山近辺は江戸時代に、広島湾に浮……

  • 439

    大黒様のお歳夜のお膳(山形県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 82ページ

     庄内地方には、江戸時代中期から続く「大黒様のお歳夜」という行事が12月9日にあります。大黒様(大黒天)は、作物や財福を司《つかさど》る神様です。庄内民俗学会の春山進氏によると、昔は神仏も一年ずつ歳をとると考えられていたことから大黒天の年取りの祭り、つまり誕生日がお歳夜となります。また、大黒天が嫁……

  1. 6
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15