転作ダイズ省力多収シリーズ第1巻 転作ダイズで地域を豊かに

コンバイン収穫段階に入ったダイズ栽培。その指針「ダイズ10・300運動」(10aあたりの作業時間10時間以内でかつ単収298kg以上)を実現する省力多収技術・地域対策を紹介し、転作ダイズの拡大・定着を推進するビデオ。「基本技術」から、より現実の実態に踏み込んだトラブル回避の「技」まで、コンバイン時代のダイス栽培には欠かせないポイントを解説。全3巻シリーズ。第1巻「転作ダイズで地域を豊かに」、第2巻「初期生育で決まる省力多収栽培」、第3巻「コンバイン収穫実践マニュアル」。

表示形式

内容解説

米単作から多品目生産基地をめざす越路町。豆腐加工・宅配は健康の宅配システム。多収は地力収奪型となるダイズを救ったブロックローテーションと稲作再生のための土つくり運動。地産地消とITで増加する顧客。内容:●地域計画で活かすダイズ転作(越路町)/加工で生み出す個性的産物で地場消費を拡大し、意識を変える。/まちぐるみのブロックローテーション(イネ・大麦・ダイズ)と地力増進対策で省力安定多収をめざす。●潅水・排水対策はダイズ多収の要/生育初期の湿害は最後まで響き、開花期以降は水分不足で減収するダイズ/コンバイン収穫のトラブル起す湿害・乾燥害の減収型ダイズ●多収ダイズは地力消耗型作物だった!/単収100kgなら地力涵養型作物だったが、多収すれば後作イネも安心/地域全体で取り組む

作品紹介

制作年
2001年
協力
シリーズ全3巻共通●生産者:白井義光(農事組合法人 神谷生産組合)/細川梅一((有)ホープイン中沢 )/新田国夫((有)ワークシステム)/内藤由美子((有) ドリーム岩塚)/藤丸オサム(福岡県三橋町百町地区機械利用組合)/大石利男(佐賀市見島地区営農組合)/●研究者:有原丈二(農業研究センター 作物生理品質部 豆類栽培生理研究室)/杉山隆夫(生研機構 )/●指導機関:犬塚秀一(北海道立中央農業試験場)/高橋義雄(北海道立中央農業試験場)/三原実(佐賀県農業試験研究センター)/平田めぐみ(北海道 空知中央地区農業改良普及センター)/伊藤康博(福岡県南筑後地域農業改良普及センター)