メニューに戻る
各都道府県の食の特色とその背景
地域の生活空間と食べものの図
北海道―道東十勝の食―新開地に適する作物
北海道―道南松前の食―海とのかかわり
北海道―西海岸にしん漁場の食―山とのかかわり
北海道―道北(旭川)の食―米作の発展
青森県―津軽の食―津軽の米づくりとりんごづくり
青森県―津軽半島東部の食―海岸段丘を利用した畑にはいも、かぼちゃ、雑穀を
青森県―下北半島の食―山や川とのかかわり
青森県―南部〈上北〉の食―おもな農作物
青森県―南部〈八戸〉の食―暮らし
岩手県―県北の食―焼畑輪作と山の利用
岩手県―県央の食―家畜との共存
岩手県―県南の食―洪水に備えた畑地の使い分け
岩手県―奥羽山系の食―おもな農作物
宮城県―仙北・大崎耕土の食―食と、海や川、山とのかかわり
宮城県―仙南・亘理平地の食―富田家の農業と食生活
宮城県―三陸南海岸の食―背負子による行商
宮城県―北上丘陵の食―平地にもほど近い山里
宮城県―船形山麓の食―自給する食べもの、購入する食べもの
宮城県―阿武隈丘陵の食―農家の嫁の暮らしと育児
秋田県―県央八郎潟の食―八郎潟の農業――腰までぬかる湿田
秋田県―県北鹿角の食―黒沢地域の暮らし――生活の糧になった山と川
秋田県―県北米代川流域の食―働き手の牛や馬
山形県―村山盆地の食―暮らしと食
山形県―村山山間の食―遠藤家の暮らしと農業
山形県―県北最上の食―厳しい条件下の農業、良材に恵まれた林業
山形県―県南置賜の食―鷹山公の教えと、山、川、海とのかかわり
山形県―庄内平野の食―海とのかかわり
山形県―庄内山間の食―川と山とのかかわり
福島県―会津盆地の食―自然の恵みを生かす農の歴史
福島県―会津山間(只見)の食―雪国、山国の暮らしの知恵
福島県―福島北部盆地の食―桑休みのもち、田植えどきの凍み豆腐、凍み大根
福島県―福島南部の食―農耕用の馬、競り市に出すとーね
福島県―阿武隈山地の食―春は山菜、秋はきのこが豊富
福島県―石城海岸の食―食べきれないほどとれる魚、貝、海草
福島県―相馬(原釜)の食―相馬の神楽、野馬追い行事
茨城県―県央畑作地帯の食―陸稲栽培の歴史
茨城県―南部水田地帯の食―霞ヶ浦とのかかわり
茨城県―北部山間地帯の食―平地林と那珂川
茨城県―鹿島灘沿岸の食―漁業を副業に畑作、水田
栃木県―鬼怒川流域(上河内)の食―川とのつながり
栃木県―日光山間(栗山)の食―野良仕事と荷背負いは女の仕事
栃木県―那須野ヶ原開拓の食―原野の開拓
栃木県―八溝山地(馬頭)の食―米、たばこ、炭焼きと、材木の切り出しが支える暮らし
栃木県―渡良瀬川流域輪中の食―米、麦、養蚕、よしが生活を支える
栃木県―両毛山地(葛生)の食―米麦より麻、里芋づくりに適した風土
群馬県―吾妻の食―粉もの、味噌漬に手をかける女しょう
群馬県―高崎近郊の食―松本家の近代的農業経営
群馬県―奥多野の食―持倉の自然が教える作柄や播種期
群馬県―赤城南麓の食―養蚕を柱にした暮らし
群馬県―東毛平坦地の食―麦、豆、蚕で収入を得る青木家の暮らし
埼玉県―秩父山地の食―高野家の仕事と暮らし
埼玉県―大里・児玉の食―水田地帯の篤農家、丸山家の暮らし
埼玉県―入間台地の食―娘たちも機織りで収入を得る
埼玉県―北足立台地の食―田摘みに続く1年間の農作業
埼玉県―東部低地の食―栗原家の農業
千葉県―九十九里海岸の食―九十九里海岸平野の自然と農業
千葉県―房州海岸の食―鈴木さん一家の暮らし
千葉県―東京湾口の食―温暖な、海に面した沖積平野
千葉県―南総丘陵の食―山の恵みを受け、自給自足に努める暮らし
千葉県―北総台地の食―開拓地に接する広畑の家の営み
千葉県―利根川流域の食―利根川の洪水と水塚
神奈川県―川崎近郊農村の食―洋食も食膳に並ぶ都市近郊農村
神奈川県―三浦半島の食―草間家の暮らし
神奈川県―相模原台地の食―忙しい女の暮らし
神奈川県―相模川流域の食―地縁、組内のきずなは固く助け合う
神奈川県―足柄山間の食―山川の幸と佐藤家の暮らし
神奈川県―小田原(片浦)海岸の食―米神部落と松本家の暮らし
神奈川県―津久井山村の食―畑作、養蚕、林業を基盤に
新潟県―蒲原の食―福島潟畔における食と農業
新潟県―岩船の食―西興屋と村上の市
新潟県―古志の食―冬、雪による隔絶のなかで
新潟県―魚沼の食―山と川の接点、川口
新潟県―頸城海岸の食―能生――頸城漁業の中心地
新潟県―佐渡の食―国仲平野の豊かな稲作
富山県―砺波散居村の食―冬が生んだ特産品、菅大臣縞
富山県―五箇山の食―合掌づくりの里
富山県―氷見灘浦の食―氷見灘浦の漁業
富山県―富山周辺の食―中市家の農業収入と暮らし
富山県―新川魚津の食―農村部の料理の手法
石川県―加賀平野の食―穀倉・手取川扇状地の風土
石川県―白山麓の食―出作りの分布と歴史
石川県―加賀潟(河北潟)の食―川、潟の恵みは限りなく
石川県―能登山里(徳成)の食―徳成の暮らし
石川県―能登外浦(鵜入)の食―外浦・鵜入の暮らし―半農半漁
福井県―福井平野の食―九頭竜川両岸にひらけた豊かな稲作地帯
福井県―奥越山間の食―白山連峰に囲まれた盆地
福井県―越前海岸の食―養蚕業の盛衰
福井県―若狭中山間の食―海とのかかわり
山梨県―甲府盆地の食―甲府盆地の自然
山梨県―笛吹川上流の食―収益の多い養蚕を中心とした農業
山梨県―富士川流域の食―松木家の暮らし
山梨県―八ケ岳山麓の食―風土、歴史、人々の気風
山梨県―富士五湖周辺の食―地のものを食べて丈夫なからだ
山梨県―北都留(棡原)の食―養蚕、畑作、林業が支える暮らし
長野県―安曇平の食―高山家の暮らしと農業
長野県―伊那谷の食―暮らしと食べもの
長野県―諏訪盆地の食―諏訪湖とのかかわり
長野県―佐久平の食―佐久平の特産物――水田養鯉と薬用人参
長野県―西山の食―西山の粘土が鍛えたねばり強さ
長野県―奥信濃の食―棚田利用の稲つくり
岐阜県―古川盆地(国府)の食―飛騨に伝わる祭りや文化
岐阜県―飛騨白川の食―白川村のかかたちのしゃもじ権
岐阜県―恵那平坦(東野)の食―村の経済を潤す共有林
岐阜県―美濃(御嵩)の食―養蚕、畑作、米づくりが生活の柱
岐阜県―奧揖斐(徳山)―自然の恵みに満たされた人々の暮らし
岐阜県―南濃輪中の食―輪中地域の農村生活
静岡県―富士山麓の食―つばき、蚕、馬
静岡県―伊豆海岸(雲見)の食―海、畑、山での1年のなりわい
静岡県―中山間(岡部)の食―焼畑農耕
静岡県―中遠水田地帯の食―稲作発達の歴史と特産物
静岡県―県北山間(水窪)の食―焼畑と山の幸
愛知県―堀川端、清州越商家の食―小売り店、食べもの屋利用の暮らし
愛知県―尾張水郷の食―水郷地帯の住まいと女の暮らし
愛知県―尾張(稲沢)の食―淡水の魚と貝
愛知県―愛知海岸(南知多)の食―大井の漁業
愛知県―西三河(安城)の食―安城新田出郷、大見家の暮らし
愛知県―愛知山間(奥三河)の食―雑穀や木の実に頼る食
三重県―伊勢平野の食―稲生の自然と暮らし
三重県―伊賀盆地の食―魚はみず田や川からとってくる
三重県―紀伊山間の食―南国の山からとれる山菜、木の実
三重県―志摩海岸の食―半農半漁で暮らす志摩の人々
滋賀県―琵琶湖沖島の食―沖島の漁業
滋賀県―湖南米どころの食―湖南米どころの食
滋賀県―近江商人(本宅)の食―本宅を守る妻
滋賀県―姉川蚕飼いの郷の食―副業としての養蚕とよしの出荷
滋賀県―湖北余呉の食―宗教や行事で結ばれる心
滋賀県―鯖街道朽木谷の食―鯖街道を経て、若狭と京の影響を受ける朽木谷
京都府―山城の食―茶業が主体の水田農業地域
京都府―丹波山間の食―豊かな山や川の幸
京都府―丹波平坦の食―山や川とのかかわり
京都府―丹後平坦の食―一年二毛作の水田農業が主体
京都府―丹後海岸の食―暮らしを支えるたくましい女たち
大阪府―大阪町場の食―歌舞伎見物のみやげは、大きなたぬきずし――晴れ食・行事食
大阪府―河内(旧大和川流域)の食―換金作物の栽培が盛んな農業
大阪府―北河内(淀川流域)の食―生活とかかわりの深い淀川
大阪府―南河内山村の食―滝畑の気候風土が育てた食べもの
大阪府―摂津山間の食―山と自然を生かした農家の副業
大阪府―和泉海岸の食―網元と魚問屋を中心とする漁労経営
兵庫県―神戸の食―映画と名が変わったハイカラ時代の食
兵庫県―瀬戸内沿岸(明石)の食―泉家の暮らし
兵庫県―播州平野の食―水田農業の盛んな温暖な土地
兵庫県―播磨山地の食―播磨山地の暮らし
兵庫県―但馬海岸の食―香住町の漁業
兵庫県―丹波の食―日ごと台所で活躍する丹波焼
兵庫県―淡路の食―福良の人々の暮らし方
奈良県―奈良盆地の食―海・山のない国、大和の暮らし
奈良県―斑鳩の里の食―換金作物の多い農業
奈良県―大和高原の食―高原から平坦へ役牛の貸し借り
奈良県―吉野川流域の食―竜門村の人々の山岳信仰
奈良県―十津川郷の食―暮らしを支える山林労務と農作業
和歌山県―紀ノ川流域の食―紀州藩によって発展した紀北
和歌山県―和歌浦沿岸の食―晴れ食は生活に楽しみを
和歌山県―熊野山間の食―農耕、養蚕の主役は女
和歌山県―熊野灘の食―熊野灘の漁のいろいろ
鳥取県―因幡海岸の食―かに漁を中心とした賀露の漁業
鳥取県―因幡山間の食―春秋の山と川の幸、日本海から来る魚
鳥取県―東郷池周辺の食―雪の下でゆったりと1年分の英気を養う
鳥取県―大山山麓の食―炭、薪、建材を提供する広大な山林
鳥取県―弓浜半島の食―汽水の魚貝に恵まれた内浜
鳥取県―伯耆山間の食―日野村の人々の暮らし
島根県―宍道湖・中海沿岸の食―中海沿岸の暮らし
島根県―出雲平野の食―農業と農家の暮らし
島根県―奥出雲の食―宮田家の暮らしと食
島根県―江の川流域の食―江川の舟運
島根県―石見山間の食―土井家の農業と、山に囲まれた暮らし
島根県―隠岐の島の食―八幡家や周囲の人々の暮らし
岡山県―瀬戸内沿岸・島しょの食―麦、きんかいも、なんきんを主軸とする畑作農業
岡山県―南部平野・丘陵地帯の食―三毛作の水田・畑作、家畜飼養
岡山県―吉備高原の食―久米南町の自然と農業
岡山県―中国山地の食―焼畑と山の利用
広島県―瀬戸内沿岸・島しょの食―段々畑を維持するために
広島県―中部台地の食―名高い酒造り、農家の副業としての養蚕、牛の肥育
広島県―東部高原の食―山とのかかわり
広島県―備北山地の食―たたら産業から引き継がれている木炭づくり
広島県―芸北山間の食―「奥山がしん」をくり返した風土と、稲の品種
山口県―大島の食―漁家の暮らしと海の利用
山口県―山代の食―山畑、谷、そして山を生かす農・林業
山口県―長門山間の食―自然の恵みと近隣とのかかわり
山口県―北浦海岸の食―倹約を旨としてよく働く女たち
山口県―長門内陸の食―海、川、山の産物集積の市
山口県―周防南部の食―古くから二毛作の盛んな乾田馬耕地帯
山口県―城下町萩の食―維新以後の中央政府を支える舞台裏
徳島県―吉野川北岸の食―養蚕とさとうきび、藍が収入源
徳島県―祖谷山の食―畑と焼畑で自給自足
徳島県―那賀奧の食―命の糧、雑穀と貴重な米
徳島県―阿南海岸(阿部)の食―いただき行商の発祥と変遷
徳島県―那賀川下流の食―那賀川下流域は徳島の穀倉地帯
徳島県―鳴門海岸(浜屋)の食―浜屋の暮らし
香川県―東さぬきの食―相生村の煮干しづくり
香川県―小豆島の食―広くはない漁域に豊富な魚種
香川県―阿讃山麓の食―自然の恵みを生かす暮らし
香川県―さぬき平野の食―羽床村の自然と農業
香川県―西さぬきの食―ため池に依存する土地柄
香川県―瀬戸内沿岸の食―豊富な水揚げが生活を支える半農半漁の村
愛媛県―肱川流域(大洲)の食―肱川の恵みに生かされる人々
愛媛県―石槌山系(久万山)の食―水田と山田、常畑と焼畑でつくる作物
愛媛県―道後平野(重信)の食―県下最大の道後平野の農業と暮らし
愛媛県―高縄山塊(鈍川)の食―海の魚、日用品は今治から購入
高知県―香長平野の食―香長平野の食の特徴
高知県―県西山間(梼原)の食―「振米往生」も伝わる、寺川の食
高知県―佐川盆地の食―佐川盆地の食の特徴
高知県―足摺海岸の食―黒潮が授けてくれる好漁場
福岡県―筑前中山間の食―農業を支える牛
福岡県―筑紫平野の食―山、川とのかかわり
福岡県―筑後川流域の食―住まい方の工夫
福岡県―筑後南部クリーク地帯の食―藺草でござ打ち、とうじみつくり
福岡県―豊前山間の食―合河村轟の風土と暮らし
佐賀県―佐賀平野(クリーク地帯)の食―堀干しに力を合わせ、暮らしを守る
佐賀県―有明海沿岸の食―沖合漁業の主流をなす玄式網
佐賀県―脊振山地の食―服巻家の農業と暮らし
佐賀県―玄界灘沿岸の食―波戸の暮らしは岬とともに
佐賀県―有田(焼きものの里)の食―有田の町と人々の暮らし
佐賀県―多良山麓の食―山や畑のものを生かし、海のものと交換する食生活
長崎県―諌早・西東彼杵の食―手軽にとれる海や川の魚貝類
長崎県―島原の食―山、川とのかかわり
長崎県―北松浦・壱岐の食―山とのかかわり
長崎県―五島の食―二年三毛作の畑作農業
長崎県―対馬の食―木庭作を中心とした山の利用
熊本県―阿蘇の食―生活を支える米と牛
熊本県―球磨の食―米、麦が主体の水田農業地域
熊本県―県北の食―土地をむだなく利用する畑作地帯
熊本県―熊本近郊の食―並建周辺の自然と暮らし
熊本県―県南の食―山、川、海からの食べもの
熊本県―天草の食―海とのかかわり
大分県―大分市近郊の食―住まい方の工夫
大分県―豊後水道沿岸の食―代表的な漁法
大分県―祖母・傾山麓の食―山を生かした産業と焼畑農業
大分県―くじゅう高原の食―小野家の暮らしと農業
大分県―日田盆地の食―日田杉がもたらす町の財力
大分県―宇佐平野の食―宇佐平野の地形と気候
大分県―国東半島の食―国東半島・成仏の自然の暮らし
宮崎県―高千穂の食―神々とともにある暮らし
宮崎県―延岡の食―農業のしくみを変えた、稲の品種改良と岩熊井堰構築
宮崎県―米良山地の食―浜砂家の暮らしと生産
宮崎県―宮崎平野の食―自給自足でこと足りる食生活
宮崎県―霧島北麓の食―小林町の自然と歴史
宮崎県―都城盆地の食―養蚕、畑作を中心とした農業と暮らし
宮崎県―日南の食―歴史ある油津港とその漁業
鹿児島県―鹿児島市(商家)の食―鹿児島市民の食を支える自然環境
鹿児島県―北薩摩(農耕士族)の食―宮里家の暮らし
鹿児島県―霧島山麓の食―加治木下駄、ほうき
鹿児島県―大隅シラス台地の食―吉川家の農業と暮らし
鹿児島県―種子島の食―米、麦、おーぎ、からいも、落花生を中心とした農業
鹿児島県―奄美大島の食―瀬戸内地域と諸鈍部落の地形と気象
沖縄県―糸満の食―上原家の漁業と農業
沖縄県―中頭の食―山、川とのかかわり
沖縄県―やんばるの食―水のない島の農業
沖縄県―宮古の食―いもを中心に食いのばして、飢饉に備える
沖縄県―八重山の食―家畜の役割
メニューに戻る