• 作品選択 

検索結果:452件のデータが見つかりました。

  • 391

    海とのかかわり概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 73ページ
    • 執筆者:五十嵐智子
    • 地域:坂井郡坂井町 
    • 地域区分:福井平野の食
    • 内容区分:福井平野の食、自然、農業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 392

    報恩講は一年の感謝をこめてごちそうづくり――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>冬――外は豪雪、わら仕事や針仕事で暮らす 84ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 393

    山菜とにしんの煮しめで春を味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>春――雪解けとともに野良仕事をはじめる 89ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 394

    豊富な夏野菜を煮しめや早漬に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>夏――盆休みを楽しみに草取り、蚕飼い、山仕事 93ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 395

    夏のさばずしは塩漬でさっぱりと――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>夏――盆休みを楽しみに草取り、蚕飼い、山仕事 94ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 396

    農作業の合い間に手早く食事づくり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>秋――稲刈りが終わると冬じたくに忙しい 98ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 397

    かりんて、こきんてにぼたもち――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>秋――稲刈りが終わると冬じたくに忙しい 99ページ
    • 執筆者:酒井登代子
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 398

    小豆概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 113ページ
    • 執筆者:酒井登代子
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 399

    野菜、山菜・野草、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 115ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 400

    朝炊いた麦飯が冷えても茶漬でかきこむ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>冬――農閑期に精出すわら仕事、麻布織り 212ページ
    • 執筆者:小林一男 千葉 寛
    • 地域:遠敷郡上中町 
    • 地域区分:若狭中山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 401

    冷ややっこで暑さしのぎ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>夏――稲の花をつけたよいもち、ぼたもちでのりきる田植え 224ページ
    • 執筆者:小林一男 千葉 寛
    • 地域:遠敷郡上中町 
    • 地域区分:若狭中山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 402

    小豆汁のほうとうや豚肉で一息つく――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>夏――農休み、お盆休みを楽しみにはりきる農繁期 30ページ
    • 執筆者:竹口はる子 小倉 隆人
    • 地域:甲府市 
    • 地域区分:甲府盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 403

    甲府盆地の自然概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 65ページ
    • 執筆者:竹口はる子
    • 地域:甲府市 
    • 地域区分:甲府盆地の食
    • 内容区分:甲府盆地の食、自然、農業ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 404

    いも類概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 307ページ
    • 執筆者:吾妻勝世
    • 地域:北都留郡上野原町 
    • 地域区分:北都留(棡原)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 405

    魚貝類、動物など概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 312ページ
    • 執筆者:吾妻勝世
    • 地域:北都留郡上野原町 
    • 地域区分:北都留(棡原)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 406

    岡島家の暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 320ページ
    • 執筆者:吾妻勝世
    • 地域:北都留郡上野原町 
    • 地域区分:北都留(棡原)の食
    • 内容区分:北都留(棡原)の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 407

    田植え祝いからお盆まで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>夏――田植え、養蚕、暑さのなかでの田の草取り 28ページ
    • 執筆者:山田安子 千葉 寛
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 408

    干し魚、つくだ煮に、初もののせりやあま菜でひえ粉飯をたっぷり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>春――氷の張った田で苗代づくり、合い間に女は機織り、男は山仕事 66ページ
    • 執筆者:和木かね子 千葉 寛
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 409

    彼岸、田植えじまいにぼたもちを――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>春――苗代づくりと麦の草取り、田起こしで農繁期がはじまる 99ページ
    • 執筆者:米山由子 千葉 寛
    • 地域:飯田市 
    • 地域区分:伊那谷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 410

    苦労農は1日4回食べて精を出す――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>春――諏訪湖の水がぬるみ、農耕がはじまる 145ページ
    • 執筆者:鈴木光代 小倉 隆人
    • 地域:諏訪市 
    • 地域区分:諏訪盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 411

    魚貝、海草、肉、卵、昆虫概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 277ページ
    • 執筆者:太田春子
    • 地域:長野市 
    • 地域区分:西山の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 412

    魚貝類、動物など概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 319ページ
    • 執筆者:伊藤徳
    • 地域:飯山市 
    • 地域区分:奥信濃の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 413

    いろいろと形を変える粉の利用――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事>冬――とちの実むきが終わると、やがて手杵が舞う 218ページ
    • 執筆者:脇田雅彦 千葉 寛
    • 地域:揖斐郡徳山村 
    • 地域区分:奧揖斐(徳山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 414

    鼻をつん抜けるせんのう、珍しいあざみ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事>春――いっぱいにとりこむ山の恵み 222ページ
    • 執筆者:脇田雅彦 千葉 寛
    • 地域:揖斐郡徳山村 
    • 地域区分:奧揖斐(徳山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 415

    すし概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 259ページ
    • 執筆者:脇田雅彦
    • 地域:揖斐郡徳山村 
    • 地域区分:奧揖斐(徳山)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 416

    年取りの祝い概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 334ページ
    • 執筆者:伊東久之
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:人生儀礼と食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 417

    県北・飛騨の生産と食概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 348ページ
    • 執筆者:森基子 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:岐阜の食とその背景
    • 内容区分:地形がもたらす食生活の相違ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 418

    魚はみず田や川からとってくる概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事> 152ページ
    • 執筆者:中川甫 千葉 寛
    • 地域:阿山郡伊賀町 
    • 地域区分:伊賀盆地の食
    • 内容区分:伊賀盆地の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 419

    ゆったりした気分で煮ものを炊いて、家族もくつろぐ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>冬――出荷用の大根を田舟に積みこみ、堀を往く 71ページ
    • 執筆者:秋永紀子 小倉 隆人
    • 地域:野洲郡中主町 
    • 地域区分:湖南米どころの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 420

    弁当のおかずに、堀のもろこも仲間入り――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>春――田舟を漕いで、苗代づくり 75ページ
    • 執筆者:秋永紀子 小倉 隆人
    • 地域:野洲郡中主町 
    • 地域区分:湖南米どころの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16