はじめての方へ
入会申込み
ログイン
検索する
➡
オプション検索
作品選択
防除
現代農業
技術大系
家庭料理
食全集
食農教育
食品加工
農業入門
季刊地域
ビデオ
検索対象
キーワードなど
記事全文
表示件数
10
20
30
50
100
出典情報
表示
非表示
並べ替え
関連の高い順
技術大系・新しいものから
現代農業・新しいものから
現代農業・古いものから
季刊地域・新しいものから
季刊地域・古いものから
家庭料理・目次順
食全集・目次順
ビデオ・新しいものから
除外キーワード
[用語解説]
夏肥(なつごえ)
カンキツの施肥時期を示す用語で、正確には夏元肥。静岡県柑橘試験場場長を務めた中間和光さんが、カンキツ樹の光合成が光の強さより温度と日長に支配されることをふまえ、その条件をもっとも満たす夏季にこそ、必要な養分も供給すべしとして提唱した。 中間さんの試算では、年間チッソ施用量20~24kg(収量4tとして)のうち6割を夏肥として、……
(つづきを読む)
検索結果:
191
件のデータが見つかりました。
141
リンゴで夏施肥試験 好着色、ツル割れ減の好結果
現代農業:
1992年04月号 268ページ~271ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
佐々木厳一 秋田県平鹿町
地域:
秋田県平鹿町
作目:
142
リンゴ普通樹 「木洩れ日こそ大事」徒長枝を残して、樹冠内温度調節
現代農業:
1992年07月号 239ページ~241ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
夏せん定を考える なぜやるどうやる
連載タイトル:
執筆者:
佐々木厳一 秋田県平鹿町
地域:
秋田県平鹿町
作目:
143
低木仕立てビワ 夏せん定でつくる省力、高品質樹形
現代農業:
1992年07月号 243ページ~246ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
夏せん定を考える なぜやるどうやる
連載タイトル:
執筆者:
小坂茂 大分県大分市
地域:
大分県大分市
作目:
144
酸のコントロールは9月以降の葉の活力が決め手
現代農業:
1992年10月号 166ページ~171ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
中間和光
地域:
作目:
145
カボスで夏肥やってみました
現代農業:
1993年04月号 276ページ~277ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
和田久光 大分県竹田市
地域:
大分県竹田市
作目:
146
リンゴで夏肥料って?
現代農業:
1994年04月号 291ページ~291ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
編集部 農文協
地域:
秋田県
作目:
147
今のウメは栄養不足だ!施肥の時期と量を見直そう
現代農業:
1994年09月号 264ページ~268ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
渡辺毅 福井県園芸試験場
地域:
作目:
148
デコポンは石灰の大飯食らい
現代農業:
1994年12月号 276ページ~280ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
池田直幸 千果園
地域:
長崎県千々石町
作目:
149
立ち枝利用+夏肥リンゴ 異常干ばつにも負けずに好着色 好着果
現代農業:
1995年01月号 11ページ~13ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
赤松富仁(撮影)
地域:
秋田県平鹿町
作目:
150
ミカン畑は1年おきに半分ずつ成らせればいいじゃないか
現代農業:
1995年01月号 271ページ~274ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
「縮小」して儲ける経営
連載タイトル:
執筆者:
宮田明義 山口県大島柑きつ試験場
地域:
山口県東和町
作目:
151
リンゴ 徒長枝再考
現代農業:
1995年04月号 298ページ~302ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
徒長枝再考(1)
執筆者:
佐々木厳一 秋田県平鹿町
地域:
秋田県平鹿町
作目:
152
リンゴ わが家の経営、4つの武器 その筆頭はやっぱり徒長枝だ!
現代農業:
1995年07月号 276ページ~280ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
迫力、ゆとり、小力度 リンゴ、スモモ、サクランボそれぞれの徒長枝活用
連載タイトル:
執筆者:
佐々木厳一 秋田県平鹿町
地域:
秋田県平鹿町
作目:
153
「地元んリンゴはうまか!」と大評判
現代農業:
1996年01月号 260ページ~263ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
近頃いよいよ盛況の観光果樹園・オーナー制度
連載タイトル:
執筆者:
編集部 農文協
地域:
佐賀県浜玉町
作目:
154
やっぱり直立枝だ夏肥法だ
現代農業:
1996年03月号 290ページ~293ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
徒長枝再考(4)
執筆者:
佐々木厳一
地域:
秋田県平鹿町
作目:
155
ウメの主幹形栽培
現代農業:
1996年04月号 296ページ~299ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
赤松富仁
地域:
長野県箕輪町
作目:
156
「代謝効率」のよさ、9月のチッソ欠落を補ううえからも、夏肥とかん水が重要なのです
現代農業:
1997年01月号 282ページ~283ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
中間和光
地域:
作目:
157
かん水のテクニックこそ技術の基本と思えた1年 夏肥も、かん水とセットで
現代農業:
1997年03月号 269ページ~271ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
ベテランたちの処方箋/ミカンの連続干ばつ、大幅減収 この春からの手の打ち方が正念場
連載タイトル:
執筆者:
片山保博
地域:
広島県豊町
作目:
158
「勝ち星」スタートなるか満開後30日までの手の打ち方
現代農業:
1997年08月号 276ページ~280ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
楽しく儲けるハウスミカン(4)
執筆者:
野村高志
地域:
愛知県吉川村
作目:
159
早生でも極早生でもやっぱり夏肥だ
現代農業:
1997年09月号 261ページ~261ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
飛鷹邦夫 熊本市役所農業振興課
地域:
熊本県熊本市
作目:
160
リンゴ 佐々木厳一さんの診断
現代農業:
1997年10月号 78ページ~78ページ
特集タイトル:
みる、測る、かじる 生育診断手の打ち方
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
編集部(まとめ)
地域:
秋田県平鹿町
作目:
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ