• 作品選択 

検索結果:631件のデータが見つかりました。

  • 61

    頭すっきり菊の花料理

    • 現代農業:1989年03月号 90ページ~93ページ
    • 連載タイトル:医者が教える身近な薬膳料理(3)
    • 執筆者:木下繁太朗 鉄砲州診療所
    •   
  • 62

    ごぼう、ごま、小豆と粟、寒天で繊維タップリ食を

    • 現代農業:1989年10月号 298ページ~301ページ
    • 連載タイトル:医者が教える身近な薬膳料理(10)
    • 執筆者:木下繁太朗 鉄砲州診療所
    •   
  • 63

    元気に食べよう「御飯」

    • 現代農業:1989年12月号 88ページ~91ページ
    • 連載タイトル:アトピッ子も親も大満足 日常健康料理術(2)
    • 執筆者:船越康弘 民宿「わら」
    • 地域:岡山県川上村  
  • 64

    乳粥

    • 現代農業:1991年11月号 88ページ~90ページ
    • 連載タイトル:宗哲和尚の子どもと語る食べもの話(23)
    • 執筆者:藤井宗哲 神奈川県鎌倉市
    •   
  • 65

    年に一度の池干しのあとには、なまずがゆの宴

    • 現代農業:1993年07月号 64ページ~67ページ
    • 特集タイトル:池、沼、クリークは地域の宝―生きている水のある楽しさ豊かさ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:愛媛県宇和町  
  • 66

    松の内がゆ(東京都・七草)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 8ページ

     松の内の最後の日(1月7日)に、自然の芽吹きから活力を得て無病息災を願う行事食で、春の七草をかゆに添えたことから、七草がゆとも呼ばれます。中国の五節句のひとつである人日《じんじつ》に起源があるといわれています。 現在は春の七草パック(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ……

  • 67

    いりこまめ、きりこ入りおかいさん概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>かゆ類 166ページ
    • 執筆者:松田美都子 岩下 守
    • 地域:八尾市 
    • 地域区分:河内(旧大和川流域)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 68

    おじや概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事>かゆ、おじや 79ページ
    • 執筆者:辻ふさ子
    • 地域:佐賀郡諸富町 
    • 地域区分:有明海沿岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 69

    ぞうすい概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>かゆ、ぞうすい 164ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 70

    とりどせ(千葉県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 52ページ

     「とりどせ」とは鶏雑炊のことです。「とりぞせ」「とっどせ」ともいいます。県内各地でいろいろな鶏雑炊がつくられてきました。 房総半島の南端を占める南房総市の中で、旧富山《とみやま》町一帯は遠浅の海がもたらす豊かな魚介類に恵まれるいっぽう、「日本酪農発祥の地」といわれる地域で牛乳も身近な豊かな地域で……

  • 71

    鮎雑炊(岐阜県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 53ページ

     長良川では1300年以上の歴史をもつとされる「鵜飼《うかい》」が現代まで継承されています。鵜匠が鵜を巧みに操り、鮎などの魚を捕らえる漁法で、鮎雑炊はその鵜匠の家々に伝わる家庭料理です。 鵜飼は5月から10月までの期間中は、特別な日を除いて1日も休むことなく行なわれます。そのため、鵜匠たちは体調を……

  • 72

    かに雑炊(愛媛県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 54ページ

     だしは使わず、かにのゆで汁と身の濃厚な旨さを、淡泊な米にしみこませてかゆ状に煮た雑炊です。かにがとれる秋から冬の日常食でした。川がには、モクズガニ、ヒゲガニともいいます。小ぶりで甲羅の大きさのわりに脚が細いので身が少なく、調理がめんどうですが、手間に報いるおいしさです。 東予の四国中央市に流れ込……

  • 73

    おみいさん(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 56ページ

     大根と里芋を使った味噌味の雑炊を、徳島ではおみいさんと呼びます。「お」は尊敬語、「みい」は味噌、「さん」も尊敬語で、徳島では味噌が殿様に献上するほど美味であることなどから、こう呼ばれるようになったようです。農山村で晩秋から冬に食べられ、寒い冬場に冷えた体を温めてくれました。 大根は間引き菜(おね……

  • 74

    そば米雑炊(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 57ページ

     徳島県では玄そばをゆでて乾燥させた後、そば殻を除いたそば粒を「そば米」と呼びます。県西部の祖谷《いや》地域は山間地でかつ急斜面が多いため稲作ができず、焼畑にしてそばをつくりました。ハレの日には粉にしてそば切りにしましたが、普段はそば米を米に見立てた醤油仕立ての雑炊や、手軽なそばねり(そばがき)を……

  • 75

    鮎ろうすい(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 58ページ

     勝浦川流域の勝浦町や上勝町では、夏になると河原で新鮮な鮎となすやじゃがいも、玉ねぎなどで味噌仕立てのろうすい(雑炊)をつくります。この地域では「鮎の喰い川」と呼ぶ鮎の瀬張り漁が、漁業権をもつ人を中心に近所の人たちで行なわれます。川幅が広く流れの緩やかなところ(大川)で網を上流と下流から入れて鮎を……

  • 76

    もずく雑炊(島根県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 60ページ

     もずくは酢の物や吸い物に入れることが多いですが、雑炊もおいしいもので、隠岐《おき》の家庭では日常的につくられています。隠岐でとれるもずくは細もずくといって、細いながらもしっかりとした食感があります。春から初夏にかけてがやわらかいので、この時期にとって塩漬けにして一年中利用します。昔は「す」(集落……

  • 77

    かぼちゃずうしい(長崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 61ページ

     県北部に位置する離島・壱岐《いき》では「ぞうすい」の音がなまって、「ずうしい」と呼ばれており、身近な食材でつくれる料理として親しまれています。壱岐ではお祝いごとには小豆、仏事にはささげを使うのが一般的です。かぼちゃずうしいには、かぼちゃの他、ささげ、小麦粉を練ったものを入れます。盆の入りの8月1……

  • 78

    といのずし(鹿児島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 62ページ

     鶏(とい)のだしでつくる雑炊(ずし)のことですが、雑炊というよりやわらかい炊きこみご飯のようです。畜産がさかんな南九州市では昔は鶏が貴重なたんぱく質源で、来客時、祝いごと、祭りなどには庭で飼っていた鶏をつぶし、肉はとり刺しにし、残った骨で煮物や吸い物、といのずしなどをつくりました。祭りを盛り上げ……

  • 79

    フーチバージューシー(沖縄県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 63ページ

     フーチバー(よもぎ)の入った味噌味のジューシー(雑炊)です。好みで卵や豚肉を加えたり、味噌でなく醤油で味つけをしてもおいしいです。 フーチバーは庭や野原や道ばたによく生えている多年草で、葉を煎じた汁は解熱、胃腸病、婦人病などに効果があるといわれ、昔から薬草として利用されています。ヤギ汁に入れれば……

  • 80

    いなきび飯、とりどりの豆、歯にしみるにしん漬――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>冬――家中に満ちる、とうきびがゆのにおい 16ページ
    • 執筆者:山口栄子 千葉 寛
    • 地域:上川郡清水町 
    • 地域区分:道東十勝の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):11専門館:食・くらし/こども
  • 81

    けっこ飯、いも飯、かぼちゃ飯概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>かて飯、かゆ 233ページ
    • 執筆者:矢島睿
    • 地域:苫前郡羽幌町焼尻島 
    • 地域区分:西海岸にしん漁場の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 82

    七草がゆ概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>かて飯、かゆ 235ページ
    • 執筆者:矢島睿
    • 地域:苫前郡羽幌町焼尻島 
    • 地域区分:西海岸にしん漁場の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 83

    小豆がゆ概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>かて飯、かゆ 235ページ
    • 執筆者:矢島睿
    • 地域:苫前郡羽幌町焼尻島 
    • 地域区分:西海岸にしん漁場の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 84

    七草けえ概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>米――奥まった部屋に蓄える貴重品 236ページ
    • 執筆者:小熊健 千葉 寛
    • 地域:上北郡七戸町 
    • 地域区分:南部〈上北〉の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 85

    かぼちゃがゆ、かぼちゃ小豆がゆ概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>小豆、その他豆類、かぼちゃなどの利用 68ページ
    • 執筆者:古沢典夫
    • 地域:九戸郡軽米町 
    • 地域区分:県北の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理――生命の糧ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 86

    小豆がゆ概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事>大豆、小豆 99ページ
    • 執筆者:三崎一夫 千葉 寛
    • 地域:亘理郡亘理町 
    • 地域区分:仙南・亘理平地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 87

    そばがゆ概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事>そばと雑穀 194ページ
    • 執筆者:後藤典 千葉 寛
    • 地域:登米郡東和町 
    • 地域区分:北上丘陵の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 88

    こざきがゆ概要

    • 食全集
    • 出典:秋田の食事>ごはんとしての食べ方 117ページ
    • 執筆者:藤田秀司 千葉 寛
    • 地域:仙北郡中仙町 
    • 地域区分:県南横手盆地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 89

    ねりかゆ概要

    • 食全集
    • 出典:秋田の食事>米 305ページ
    • 執筆者:藤田秀司 千葉 寛
    • 地域:仙北郡田沢湖町 
    • 地域区分:奥羽山系(田沢湖)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 90

    小豆がゆ概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>米 306ページ
    • 執筆者:津布久貞夫 千葉 寛
    • 地域:安蘇郡葛生町 
    • 地域区分:両毛山地(葛生)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10