現代農業
>
テーマガイド
メニューに戻る
2002年の目次(ジャンル別)
2002年 防除特集
クスリをかけずに酢をかけよう …病気も虫も勝手に減ってくれる体質つくり
2002年6月 P.56 クスリをかけずに酢をかけよう(トビラ)
2002年6月 P.58 酢をかけた「硝酸の少ないダイコン」は病気に強い
2002年6月 P.60 糖度計診断と酢散布で、病気の少ない苦くないキュウリ
2002年6月 P.63 苗床も元肥もチッソ控えめ
2002年6月 P.68 酢をかけると病気が出にくくなるのはなぜか?
→
関連記事へ
2002年6月 P.70 酢って何?何が働くの?
2002年6月 P.72 リンゴ酢や調味料で、バラの防除たったの4回
2002年6月 P.74 カメムシにミカンの皮
2002年6月 P.76 モミ酢なら、自分でとれる、ふんだんに使える
2002年6月 P.78 モミ酢とそのpH
2002年6月 P.80 木酢中心の予防で、雨よけミカン殺菌剤ゼロ
2002年6月 P.84 針葉樹木酢のかん注で、キュウリの農薬3分の1
2002年6月 P.86 いろんな酢の使いこなしで、薬はダイセンのみ、糖度17度のミカン
2002年6月 P.90 酢をかけるとなぜ病気に強くなるのか
天敵防除と菌体防除 …病気も虫も勝手に減ってくれる環境つくり
2002年6月 P.98 天敵防除と菌体防除(トビラ)
2002年6月 P.99 「これだけの天敵を、全部買ったら何億円かな?」
→
関連記事へ
2002年6月 P.106 農薬をまかないと、出てくる虫
2002年6月 P.108 体内チッソ濃度と、虫の関係
2002年6月 P.110 ソルゴー障壁+露地ナスは絶好調
→
関連記事へ
2002年6月 P.113 ちょっと寒い地域では、ソルゴーよりもスイートコーン+麦?
2002年6月 P.114 ホウレンソウのコナダニは、イナワラ+ククメリスで待ち伏せ
2002年6月 P.118 ダイズ畑の天敵・カエルの実力は?
2002年6月 P.121 カエルの胃袋反転のコツ?
2002年6月 P.122 天敵グモを数えよう
→
関連記事へ
2002年6月 P.124 米ヌカ防除は菌体防除
2002年6月 P.128 暖房機を使ったボトキラー散布 私のやり方
2002年6月 P.132 「バイオトラスト効かない!」の声に応える
2002年6月 P.140 粉状の微生物を飛ばして健全生育
→
関連記事へ
やりかたいろいろ 太陽熱処理
2002年6月 P.144 やり方いろいろ太陽熱処理(トビラ)
2002年6月 P.145 土壌が激変!根腐れと青枯れを抑えた
2002年6月 P.152 今までの私の太陽熱処理よりも効きがいい
2002年6月 P.153 土壌還元消毒法とは
2002年6月 P.156 春・秋処理でも褐色根腐、半身萎ちょう、黒点根腐に効いた
2002年6月 P.160 3月の太陽熱処理だって草は抑えられる
→
関連記事へ
最近困ったやっかいな病害虫 相談室
2002年6月 P.166 最近困ったやっかいな病害虫 相談室(トビラ)
2002年6月 P.167 ハスモンヨトウ
2002年6月 P.170 新農薬「トルネードフロアブル」もイチゴに適用拡大
2002年6月 P.171 トマトハモグリバエ
2002年6月 P.174 オオタバコガとコナジラミ類
2002年6月 P.178 ハダニ
2002年6月 P.181 ほかにクスリを使わず防ぐ方法は?
2002年6月 P.182 センチュウ
2002年6月 P.184 定植後にも処理できる!話題の殺センチュウ剤「アオバ液剤」
2002年6月 P.186 軟腐病
2002年6月 P.188 サビ病
2002年6月 P.190 アスパラガスの連作障害
2002年6月 P.194 タラノメのカビ病
2002年6月 P.196 カメムシ
2002年6月 P.200 その他のカメムシ対策
2002年6月 P.203 リンゴハダニとナシマルカイガラムシ
2002年6月 P.206 ウメシロカイラガムシ
2002年6月 P.208 黒点病とミカンハダニ
2002年6月 P.211 ミカンの緑カビ病
2002年6月 P.214 白紋羽病
2002年6月 P.218 黒星病
2002年6月 P.225 もっと、殺菌剤を減らす道はどこ?
新農薬情報
2002年6月 P.230 新農薬情報
2002年6月 P.238 いまどきのイネ箱処理剤
→
関連記事へ
2002年6月 P.246 漢方の抑草剤を開発
2002年6月 P.247 深水にしておけばうまく広がる
フェロモン剤で農薬代を安く、手取りを多く
2002年6月 P.248 フェロモン剤で農薬代を安く、手取りを多く(トビラ)
2002年6月 P.249 葉の生育とフェロモントラップはここを見る
2002年6月 P.254 安いハマキコンで殺虫剤を4回減らす
防除がラクになる機械・資材
2002年6月 P.258 ドロオイクリーナー
2002年6月 P.260 ベリーノズル
2002年6月 P.261 スイングスプリンクラー
2002年6月 P.264 よもぎくん
2002年6月 P.265 紫外線カットフィルム
追究! 植物農薬で防除をラクに
2002年6月 P.270 キュウリの病気が止まった!ハーブ抽出液の効果を現地に聞く
2002年6月 P.278 話題の「ニームオイル」をバラに使ってみた
2002年6月 P.284 植物のもつ防虫作用を防除に生かそう
2002年6月 P.292 竹のスーパー生命力を防除に活かす
2002年6月 P.298 ドラム缶窯で竹酢液を採ろう
メニューに戻る