前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

苗箱処理
1986年6月 P.158 イネミズゾウムシ 山間地、侵入初期の地域は要注意!
1986年6月 P.166 モミガレ細菌病
1989年4月 P.240 田植えしながら元肥施用とドロオイ、イネミズ防除ができる
1989年6月 P.202 イネミズゾウムシ 苗箱施用か侵入盛期の本田でたたく
1989年7月 P.254 そろそろ田植え! 理屈はとにかく、ためすことから始めよう
1990年6月 P.239 ツマグロヨコバイによる吸汁害とウイルス病
1990年9月 P.222 かつてはシマハガレ病常発地帯 抵抗性品種導入と栽培改善で本田防除を1回にできた
1993年6月 P.106 田んぼを観察して薬を選べば防除は穂ばらみ後期に1回だけ
1993年10月 P.162 苗箱に一つかみ息吹を混ぜるだけで、超多収イネ
1994年6月 P.80 これだけはおさえよう最近の農薬 新知識―選び方、使い方
1995年7月 P.181 「オーレスPSB」
1996年11月 P.169 被覆尿素の苗箱施用で施肥だって小力
1997年6月 P.192 使いやすさに力強さを加えた新顔農薬情報
1997年9月 P.199 トビイロウンカ(秋ウンカ)
1997年10月 P.192 米の味はアミノ酸で決まる!
1998年6月 P.224 省力・低コスト・効果長もち 新農薬・新防除器具情報
1999年6月 P.254 苗箱施用は体にラク、生き物への影響が少ない、経費も高くない
2000年4月 P.188 シリカゲル育苗でケイ酸の効いた苗
2000年10月 P.120 イネ育苗箱施用しても、害の出ない発酵肥料ができた!
2000年10月 P.326 ケイ素は作物の抗菌活性を強化する
2001年6月 P.210 集落ぐるみで実現、苗箱殺虫剤・本田除草剤を半量しか使わない防除
2001年6月 P.216 今年は除草剤も苗箱施用薬も規定量を使う予定だが…
2001年6月 P.217 薄播きなら、苗箱施用剤も少なくていいはずだ
2001年6月 P.220 プリンス地帯ではヨコバイ、アドマイヤー地帯ではニカメイチュウに注意!
2002年5月 P.252 苗箱施薬機「パラット」
2002年6月 P.238 いまどきのイネ箱処理剤