<<2004年08月 | ![]() |
2004年10月>> |
![]() |
現代農業 【2004年09月号】エゴマ・ナタネ、地あぶらの醍醐味/プロの米屋が教える精米術/果樹の秋肥/キノコ栽培 「地あぶら」に火がついた |
![]() |
![]() 「地あぶら」はホントにうまい。もとの作物の栄養や個性が、そのまま生きた油だから。「地あぶら」は油だけに終わらない。その作物が畑にあると、花がきれいで盛り上がったり、菜も食べられたり、後作が増収したりする。そしてもちろん、油を搾れば最高級油カスも手に入る。全国各地に、今ふつふつと「地あぶら(自あぶら)」の動きあり。 |
![]() |
![]() |
精米のプロに教えてもらう おいしい精米法倉持正実(撮影) 11ページ
|
![]() |
![]() |
自分で農薬を選びにくくなってきたちょっとヘンな話農文協地域普及部/こうま・すう(画) 27ページ
|
![]() |
![]() |
カラグロ漬け漬け物お国めぐり(248)稗田恵子/近藤泉(イラスト) 28ページ
|
![]() |
![]() |
3日かけてしぼった三段仕込みの酒は類い希な澄み酒だどぶろく宝典(167)貝原浩(えと文) 30ページ
|
![]() |
![]() |
登米物語おりおりちょっとステキな簡単手技(7)いいじまみつる 32ページ
|
![]() |
![]() |
ドラム缶窯なのに1000度以上、何と3時間で竹炭がやける!炭やきは天下の楽しみ(115)もりよしかず(絵と文) 34ページ
|
![]() |
![]() |
ナス その2武田健のおいしい野菜の見方育て方のコツ(15)武田健 36ページ
|
![]() |
![]() |
ニンニク・トウガラシ汁でアブラムシ・アオムシ撃退蜂屋基樹 39ページ
|
![]() |
![]() |
アセビの葉でモグラ撃退!川崎大地 40ページ
|
![]() |
![]() |
ヤクルトで下痢知らずの子牛山田得真 41ページ
|
![]() |
![]() |
虫刺されには白ホウセンカの焼酎漬け渡辺紀一 42ページ
|
![]() |
![]() |
ご飯によく合うナスの揚げ物馬場裕一 43ページ
|
![]() |
![]() |
農家が担う「おとなの食育」農文協論説委員会 44ページ
|
![]() |
![]() |
ほんもの油の魅力続々―「地あぶら」に火がついた!(トビラ)50ページ
|
![]() |
![]() |
日本一の菜の花の町は、日本一の「地あぶら」の町になれるはず編集部 52ページ
|
![]() |
![]() |
播種・収穫時の天候以外は心配ナシ? ナタネ栽培編集部 57ページ
|
![]() |
![]() |
手作りナタネ油で天ぷらを揚げてみました!小倉かよ(写真・文) 58ページ
|
![]() |
![]() |
ナタネ+ダイズでダイズ増収効果も発揮廣地祐生 60ページ
|
![]() |
![]() |
油がダメでも、田んぼは菜の花除草岡初義 64ページ
|
![]() |
![]() |
搾油用ナタネ 育成が進む無エルシン酸品種編集部 66ページ
|
![]() |
![]() |
売れる、身体にいい、油も実も葉も画期的な転作健康作物編集部 68ページ
|
![]() |
![]() |
しゃくなげ館でのエゴマの焙煎・搾油編集部 70ページ
|
![]() |
![]() |
福富町でのエゴマ栽培のポイント編集部 72ページ
|
![]() |
![]() |
エゴマ追加情報編集部 75ページ
|
![]() |
![]() |
本気でヒマワリ 油も搾れてムギも増収編集部 76ページ
|
![]() |
![]() |
圧搾ヒマワリ油はビタミンEが特に多い編集部 79ページ
|
![]() |
![]() |
斐川町がヒマワリを推進するのはなぜか?編集部 81ページ
|
![]() |
![]() |
万能油ツバキ 使い方いろいろ、搾りカスのセンチュウよけ効果も絶大永田勝也 84ページ
|
![]() |
![]() |
オリーブ 「搾りたて」を楽しむ簡単搾油法柴田英明 88ページ
|
![]() |
![]() |
アケビ油、70年ぶりに復活高橋新子 92ページ
|
![]() |
![]() |
最近人気の「グレープシードオイル」を搾ってみたぞ編集部 94ページ
|
![]() |
![]() |
アイガモの油は高級ハンドクリーム古野久美子 94ページ
|
![]() |
![]() |
町の搾油所を訪ねる編集部 96ページ
|
![]() |
![]() |
全国の搾油所マップ西村良平 100ページ
|
![]() |
![]() |
搾油機カタログ編集部 104ページ
|
![]() |
![]() |
搾油関連機械の手作りに挑戦編集部 107ページ
|
![]() |
![]() |
あぶら博士に聞く 市販の油と「地あぶら」の違いQ&A編集部 108ページ
|
![]() |
![]() |
プロの米屋が教える ごはんがおいしい「低圧精米1回仕上げ」編集部 120ページ
|
![]() |
![]() |
胚盤が2割残るくらいがいちばんおいしい編集部 123ページ
|
![]() |
![]() |
セレクターはぜひおすすめしたい編集部 124ページ
|
![]() |
![]() |
ニガリでイネの根が復活、1俵増収!冷夏で、猛暑で、弱ったイネに活力を!最後のひとみのりを助ける工夫小野崎廣吉 126ページ
|
![]() |
![]() |
木酢・焼酎・米酢・ニガリと天日塩で甘い米、もうほかの米は食べられません冷夏で、猛暑で、弱ったイネに活力を!最後のひとみのりを助ける工夫山川宗美 128ページ
|
![]() |
![]() |
酢+ケイ酸でモミにしっかり栄養が詰まった冷夏で、猛暑で、弱ったイネに活力を!最後のひとみのりを助ける工夫編集部 128ページ
|
![]() |
![]() |
イネ刈り・乾燥・調製のカンドコロ高島忠行 130ページ
|
![]() |
![]() |
注目の「穀粒判別器」編集部 138ページ
|
![]() |
![]() |
イネ刈り前に少量のモミを摺ってみるための手動モミ摺り機各種編集部 139ページ
|
![]() |
![]() |
イネが欲しがっているのは肥料より 水分「への字稲作」に挑戦!(6)赤木歳通 140ページ
|
![]() |
![]() |
赤木流 刈り取りと乾燥・調製のポイント赤木歳通 144ページ
|
![]() |
![]() |
黄緑色のフィルムでイチゴの花芽分化が早まった色で変わる 光で変わる 作物の生育編集部 148ページ
|
![]() |
![]() |
続々出てきた 光の波長コントロール資材編集部 150ページ
|
![]() |
![]() |
作物にとって光ってなに?色で変わる 光で変わる 作物の生育編集部 151ページ
|
![]() |
![]() |
北海道で夏イチゴで勝負する松っちゃんのカメラ訪問記(116)赤松富仁 158ページ
|
![]() |
![]() |
イチゴの立枯れ 親株の自家生産で防ぐ岩男吉昭 164ページ
|
![]() |
![]() |
軽くてやわらかいネットでダイコンの台風対策木村治夫 170ページ
|
![]() |
![]() |
床土の肥料は流れるのがあたりまえ目からウロコ 果菜の作業コツのコツ(7)白木己歳 174ページ
|
![]() |
![]() |
白オクラ地方野菜こんにちは(7)高橋しんじ(絵と文) 176ページ
|
![]() |
![]() |
低コスト有望品種はどれだ?真鍋誠司 180ページ
|
![]() |
![]() |
欧州の花売り場から感じたこと花農家、花屋を歩く(8)菅家博昭 184ページ
|
![]() |
![]() |
キンギョソウ(3)直売所向きの花つくり(16)八代嘉昭 188ページ
|
![]() |
![]() |
反当たりの薬価を知って、反3万円以上の農薬代減=手取り増!編集部 192ページ
|
![]() |
![]() |
元肥を秋に変えたら、モモの樹勢が落ち着いてきた秋肥で変わる果樹編集部 202ページ
|
![]() |
![]() |
研究 秋肥がモモの貯蔵養分を高める秋肥で変わる果樹星保宜 204ページ
|
![]() |
![]() |
秋肥は化成を早めに雨前散布秋肥で変わる果樹 新梢管理で決まるナシづくり(5)編集部 208ページ
|
![]() |
![]() |
元肥なし、お礼肥のみでズバリ結実!秋肥で変わる果樹 本気で取り組むスモモ栽培(3)小川孝郎 214ページ
|
![]() |
![]() |
リンゴやナシは+αが必要、ブドウは秋肥のみで十分編集部 217ページ
|
![]() |
![]() |
キノコ栽培―最新おもしろ情報(トビラ)218ページ
|
![]() |
![]() |
殺菌原木栽培で珍しいキノコいろいろ!キノコ栽培―最新おもしろ情報増野和彦 219ページ
|
![]() |
![]() |
リンゴのせん定枝でヒラタケ栽培に挑戦中!キノコ栽培―最新おもしろ情報津川登 222ページ
|
![]() |
![]() |
乾シイタケ人工ほだ場で「ほだ起こし」を省いて増収!キノコ栽培―最新おもしろ情報石井秀之 225ページ
|
![]() |
![]() |
残す木の目安と「皮はぎ間伐」のやり方強度間伐で荒廃人工林が価値ある財産に(2)大内正伸(絵と文) 228ページ
|
![]() |
![]() |
山菜質問箱山菜質問箱(21)藤嶋勇 232ページ
|
![]() |
![]() |
春になれば自然に草は青くなっている土作りで草作り、放牧で搾乳1万kg!(1)編集部 238ページ
|
![]() |
![]() |
日本初!自給飼料だけで肉牛一貫生産・販売萬田富治 242ページ
|
![]() |
![]() |
なぜ、イギリスで、放牧が再興したのか?放牧で豚も人もハッピー!(3)山下哲生 248ページ
|
![]() |
![]() |
大規模に負けない「小規模」経営を増やす自然卵養鶏への提案(3)早瀬憲太郎 252ページ
|
![]() |
![]() |
鶏は縄文時代に大陸から入ってきた早瀬憲太郎 255ページ
|
![]() |
![]() |
大量にあっても皮むきラクラク、サトイモ洗い器こんなのつくったアイデア農機具(9)畠田義雄 256ページ
|
![]() |
![]() |
直売所で好評!焼きイモ器こんなのつくったアイデア農機具(9)臼居喜代志 258ページ
|
![]() |
![]() |
袋取りコンバインでもラクラク搬送「楽太゛郎(らくだろう)」T&Kコーポレーション 260ページ
|
![]() |
![]() |
貸農園は今、35家族267ページ
|
![]() |
![]() |
重たい頭を軽くする「下あご運動」続・仙骨から治すからだの痛み(14)留目昌明 283ページ
|
![]() |
![]() |
トマト・キュウリの残渣は微生物たっぷりの床土に畑は小さくてもアイデアいっぱい(9)大坪夕希栄 286ページ
|
![]() |
![]() |
用水路の水流を利用してサトイモ洗い+皮むき大坪夕希栄 289ページ
|
![]() |
![]() |
作るんなら、次々とわき芽が出てなが~く稼げるものがいいねえ編集部 290ページ
|
![]() |
![]() |
他にも、わき芽でなが~く稼げる花&野菜たち編集部 293ページ
|
![]() |
![]() |
便秘、下痢に「爽快酢豚」病気を防ぐふるさと薬膳(9)新倉久美子 296ページ
|
![]() |
![]() |
格闘20年!モグラ徹底研究で生まれた捕獲術鳥獣害対策―あきらめは大敵、アイデア続々、ちえくらべは続く永井賢三 300ページ
|
![]() |
![]() |
モグラのビックリ生態―追記永井賢三 306ページ
|
![]() |
![]() |
人だってだまされる?鳥害対策は動くかかしでバッチリ鳥獣害対策―あきらめは大敵、アイデア続々、ちえくらべは続く編集部 308ページ
|
![]() |
![]() |
設置にも捕獲後の処理にも便利 イノシシ捕獲に小型箱檻鳥獣害対策―あきらめは大敵、アイデア続々、ちえくらべは続く森本巌 310ページ
|
![]() |
![]() |
工夫しだいで安くなる!イノシシ・サル・シカ対策に電気柵鳥獣害対策―あきらめは大敵、アイデア続々、ちえくらべは続く編集部 312ページ
|
![]() |
![]() |
バイオトイレに注目寺沢実 318ページ
|
![]() |
![]() |
畝ごとの輪作をつづけていま、四代目原田津の農家再訪(15)原田津 326ページ
|
![]() |
![]() |
イナゴ山の民 食べものと暮らし(7)田中康弘(写真・文) 332ページ
|
![]() |
![]() |
専業農家も小さい農家も、合併農協の営農指導を「ルーラル」が支える農業がおもしろくなる私の情報活用(4)編集部 334ページ
|
![]() |
![]() |
「商標登録」ってなんだ?気になる農業をめぐる「知的所有権」(2)編集部 340ページ
|
![]() |
![]() |
トレーサビリティーが「ただの虫」を減らす?リレーエッセイ 時代を読む(24)城所隆 346ページ
|
![]() |
![]() |
人生百歳、寿命の自給自給自足で家族が元気になる話(17)小沢禎一郎 348ページ
|
![]() |
![]() |
適正な利益とは?農家のための起業・経営講座(9)山崎久民 352ページ
|
![]() |
![]() |
まず「集落ビジョン」から始めた大分県の集落営農運動地域営農の組織・運営・経営管理(35)楠本雅弘 356ページ
|
![]() |
![]() |
元私道の持ち主たちに、出入り口新設を止められた農家の法律相談(185)馬奈木昭雄 360ページ
|
![]() |
![]() |
NPO法人にしたときの税金農家の税金相談(79)坂部達夫 364ページ
|
![]() |
![]() |
何でも相談室367ページ
|
![]() |
![]() |
野良で生れたうた秋村宏(選)/千村ユミ子(選)/樋口比左夫(選) 368ページ
|
![]() |
![]() |
への字、深水でうまい米づくりに挑戦中酒井哲明 372ページ
|
![]() |
![]() |
ミミズの養殖、がんばってます本村孝幸 372ページ
|
![]() |
![]() |
ゆずってもらったマメガキに小鳥が来るのが楽しみです江柄勝雄 372ページ
|
![]() |
![]() |
自然農園レストラン開店三好勉 373ページ
|
![]() |
![]() |
高設でイチゴのあとにホウレンソウをつくりました赤松保孝 373ページ
|