• 作品選択 
 古くから良質の肥料として、日本はもちろん中国やヨーロッパでも使われてきた。昔の利用例ではとくに、ジャガイモやビートなどのカリを多く必要とする作物に卓効があったらしい。分解が速いうえ、雑草のタネや病原菌、害虫の卵などが混じらない利点がある。 海藻の成分には海水中のミネラルのほとんどが含まれると思われるが、海水に比べてナトリウムの割……(つづきを読む)

検索結果:867件のデータが見つかりました。(2件のビデオが含まれます)

  • 101

    えご(長野県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 86ページ

     えごは、海藻の一種であるえご草を煮溶かして固めたものです。飯山、西山、北安曇《あづみ》地方では冠婚葬祭や盆、正月などハレの日には欠かせません。初めて食べた人には「味もそっけもない」といわれる淡泊な味わいですが、食べ慣れると「いくら食べてもあきない」とその味が忘れられなくなります。 えご草は、新潟……

  • 102

    あらめの炊いたん(京都府)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 88ページ

     生のあらめは肉質が厚く歯ごたえがありますが、乾燥あらめは蒸してから刻んで干したものなので、昆布よりもやわらかく、味にくせが少ないのが特徴です。京都市や府の南部地域では、あらめとお揚げ(油揚げ)、にんじんの組み合わせは、8のつく日に食べるお決まりのおばんざいです。病気予防のまじないになるという言い……

  • 103

    ひじきの煮物(和歌山県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 89ページ

     聞き書き調査した西牟婁《むろ》郡上富田《かみとんだ》町は県の南西部に位置し、熊野古道「中辺路《なかへち》街道」の入口です。近くには田辺湾がありますが海には面していないので、昔は新鮮な生の魚は手に入りにくいところでした。ひじきも、生で手に入ることがあったら鍋で煮て乾物にし、保存して食べたそうです。……

  • 104

    ひろめの酢の物(和歌山県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 90ページ

     ひろめは全国でもごく限られた海域でしか見られない珍しい海藻です。県内では田辺湾など紀南地方の沿岸に自生しています。これまでは消費はほとんどが地元中心で、同じ県内でも紀北地方では一般的なものではありませんでした。わかめと同属ですが、見た目がまったく違って、大きなうちわのような形をしているところから……

  • 105

    いぎす(鳥取県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 91ページ

     沿岸でとれる海藻、いぎす草を煮溶かしてから固めたシンプルな寄せものです。いぎす草は分布地域が限られているため、鳥取でも食べられているのは中部と西部の一部沿岸地域だけです。最近では食べる機会が減ってきていますが、昭和の終わり頃までは日常的に食べられていました。いぎすは葬儀やお盆などの仏事には欠かせ……

  • 106

    隠岐あらめの炒め煮(島根県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 92ページ

     あらめはコンブ科の、わかめと昆布の中間ぐらいの厚さの海藻で、表面がでこぼこしています。「布《め》(わかめのこと)」に比べて粗いので「荒布《あらめ》」です。隠岐の島の周りは海流がぶつかり、プランクトンが多く栄養豊富な海域で、あらめやわかめ、のり、もずくなどさまざまな海藻がとれます。岩のりやもずくは……

  • 107

    いぎす豆腐(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 93ページ

     瀬戸内海に面している県南部に伝わる家庭料理で、海藻のいぎすを水から加熱して煮溶かし、こした液を固めたものです。生大豆粉や野菜、えびなどを加えるつくり方もあり、県内41カ所の調査では、愛媛県との間にある芸予《げいよ》諸島の大崎上島《おおさきかみじま》町をはじめ尾道市因島《いんのしま》、福山市、三原……

  • 108

    いぎす豆腐(愛媛県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 94ページ

     夏にとれる海藻のいぎすを、生大豆粉とだし汁で煮溶かし、寒天のように固めたものです。生大豆粉を使うのが、愛媛のいぎす豆腐の特徴です。いぎすは県北東部の今治《いまばり》市周辺の島しょ部の海岸の岩場に自生しています。褐色のいぎすは、日に干し、乾いたら水にさらすを3~4回繰り返すと白くなります。このさら……

  • 109

    あんろくとたけのこの煮物(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 96ページ

     あんろくは広げると幅1mほどにもなる大きな布のような海藻で、広い布《め》で「ひろめ」とも呼ばれます。温暖な太平洋側沿岸の限られた地域にしか分布しておらず、県内では南部の牟岐《むぎ》町以南に生息しています。そのため県南部の一部の地域でしか食べません。収穫時期は2月中旬から約2カ月と短く、昔は素潜り……

  • 110

    ふのりとわけぎの酢味噌和え(高知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 97ページ

     幡多郡黒潮町など県西南部の沿岸地域は、太平洋の荒波で浸食された岩場が続きます。岩場は貝や海藻をとる漁場として生活に欠かせないもので、春、漁が解禁になると、潮が引いた浜辺の岩にへばりついたふのりを手でむしりとるように収穫していきます。子ども同士で磯の浜に遊びに行き、岩にくっついているふのりを貝殻で……

  • 111

    おきゅうとの酢の物(福岡県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 98ページ

     おきゅうとは海藻を煮溶かして固めたもので、貝原益軒《かいばらえきけん》の『筑前国《ちくぜんのくに》続風土記《ぞくふどき》』によると、江戸時代・元文《げんぶん》3年(1738年)にはすでに食用としていました。博多弁で「味のあるごつ、なかごつ(味があるようなないような)」といわれますが、淡泊な味わい……

  • 112

    あえまぜなます(長崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 99ページ

     対馬は朝鮮半島にもっとも近い島で、周辺は天然の岩礁が点在し、対馬暖流と大陸沿岸水が交錯して好漁場が形成されています。海藻のしらもは対馬の特産物の一つで春に収穫される紅藻類の一種です。水に20~30分つけて戻し、洗って水けをきり食べやすい大きさに切って、サラダ、酢の物、刺身のつまなどとして食べられ……

  • 113

    クーブイリチー(沖縄県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 101ページ

     クーブは昆布、イリチーは炒め煮です。ハレの日の料理として家庭や学校給食で伝え続けられています。昆布を炒めて食べるのは全国的に見ると珍しいと思いますが、時間をかけて昆布にだしを含ませ、ツヤツヤと照りがありしっとりとやわらかく仕上げるので、老若男女に好まれます。つくりたてもおいしく、時間がたって味が……

  • 114

    多彩な海の利用概要

    • 食全集
    • 出典:長崎の食事> 322ページ
    • 執筆者:月川雅夫 千葉 寛
    • 地域:下県郡巌原町 
    • 地域区分:対馬の食
    • 内容区分:対馬の食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):9専門館:食・くらし/こども
  • 115

    [海藻類] 増殖の留意点と副産物・食品以外の利用概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>畜産,昆虫,水産,非食品資源
    • サブタイトル:
    • 執筆者:西澤一俊
    • 執筆者所属:東京教育大学名誉教授
    •   
    • ページ数(ポイント数):8専門館:
  • 116

    カマボコの紀文がつくる海藻肥料で、ミネラル、微生物がいっぱい!団粒構造の土に

    • 現代農業:2001年10月号 170ページ~171ページ
    • 上位タイトル:クズ・カス徹底利用術
    • 執筆者:土屋義男 (株)紀文フードケミファ
    •   
  • 117

    もっと広めたい 「海藻王国」日本の肥料としての海藻利用

    • 現代農業:2006年10月号 178ページ~181ページ
    • 上位タイトル:体質を強化して収量・品質アップ 海のミネラル力に迫る
    • 執筆者:大野正夫 高知大学
    •   
  • 118

    淡路島で広がる海藻堆肥

    • 現代農業:2016年10月号 138ページ~141ページ
    • 上位タイトル:続・海藻で田畑がノリノリ
    • 執筆者:池田敏和/高田孝美/羽山誠也 
    • 地域:兵庫県南あわじ市  
  • 119

    バイオスティミュラントの定義とその意義

    • 技術大系
    • サブタイトル:作物の栄養と生育>V ストレス耐性,品質と作物栄養>バイオスティミュラント
    • 執筆者:須藤修
    • 執筆者所属:日本バイオスティミュラント協議会事務局
    •   
    • 作目:土壌施肥編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 120

    ミカンの葉面散布技術−海藻濃縮液肥を例に

    • 技術大系
    • サブタイトル:作物別施肥技術>果樹の施肥技術>葉面散布剤の利用
    • 執筆者:白石雅也
    • 執筆者所属:愛媛大学農学部
    •   
    • 作目:土壌施肥編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  1. 2
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11