• 作品選択 

検索結果:372件のデータが見つかりました。(6件のビデオが含まれます)

  • 361

    千葉県(地方品種)

    • 技術大系
    • サブタイトル:地方品種
    • 執筆者:酒井俊昭
    • 執筆者所属:千葉県農林部農業改良課
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 362

    DIFの活用

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術・先端技術>環境制御>温度制御>冷房
    • 執筆者:西村安代/福元康文
    • 執筆者所属:長崎総合科学大学/高知大学
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 363

    紫外線カットフィルムの種類と特性

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術・先端技術>施設・資材>被覆資材と野菜の生育
    • 執筆者:高市益行
    • 執筆者所属:農業技術研究機構野菜茶業研究所
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 364

    移植機械の種類

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術・先端技術>施設・資材>野菜移植機
    • 執筆者:山本健司
    • 執筆者所属:生研機構園芸工学研究部
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):15専門館:農業総合
  • 365

    鮎ろうすい(徳島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 58ページ

     勝浦川流域の勝浦町や上勝町では、夏になると河原で新鮮な鮎となすやじゃがいも、玉ねぎなどで味噌仕立てのろうすい(雑炊)をつくります。この地域では「鮎の喰い川」と呼ぶ鮎の瀬張り漁が、漁業権をもつ人を中心に近所の人たちで行なわれます。川幅が広く流れの緩やかなところ(大川)で網を上流と下流から入れて鮎を……

  • 366

    うどんのあんかけ(山形県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 34ページ

     庄内地方の行事食やもてなし料理のひとつです。川でふ化して海に出て成長し最上川《もがみがわ》や赤川に戻ってきた川マス(サクラマス、収穫量が少なく珍重されている)と、マス料理と相性のよいにら、昭和初期までは貴重品だった鶏卵をゆでてうどんにトッピングし、みたらしだんごのたれのような甘いあんをたっぷりか……

  • 367

    地獄そうめん(佐賀県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 88ページ

     そうめんをゆでた汁をそのまま味噌味にして食べます。県西部の焼き物の町・有田で、忙しいときや小腹がすいたとき、米が足りないときなどに、つくられました。簡単なので、これだけで夜食や昼食とすることもよくありました。どこの家でも、お中元や供養の返礼品でいただいたそうめんがあったそうです。野菜はその季節の……

  • 368

    油ぞうめん(鹿児島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 89ページ

     奄美の代表的な家庭料理で、派手ではありませんが、いつも身近にある母の味といえるような料理です。本土のだし汁で食べるそうめん料理とも、沖縄の油で炒めるソーミンタシヤーとも異なり、奄美では油とだし汁を使います。本土のだし文化と沖縄の油炒め文化との中間に位置する奄美の食文化をよく表しています。 材料は……

  • 369

    ソーミンタシヤー(沖縄県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 90ページ

     ソーミンはそうめん、タシヤーは油炒めの意味で、そうめんをさらりと炒めた料理です。あとから炒めるので、そうめんはかためにゆでておきます。ソーミンプットゥルーと呼ぶ場合もありますが、プットゥルーとは歯ごたえのない状態のことで、タシヤーよりも水分が多く、やわらかい仕上がりのものです。最近ではどちらもソ……

  • 370

    みな味噌(熊本県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず地魚・貝・川魚など 87ページ

     大小120あまりの島々からなる天草地方は海の幸が豊富な場所で、以前は牡蠣やアサリ、「みな」などの貝類もたくさん生息していました。みなは、小型の巻き貝で、地域によっては「にな」「しったか」とも呼ばれます。みなは今でも浜の近くの岩にびっしりくっついており、潮が引いたタイミングで浜辺に行くと簡単にとる……

  • 371

    がね(鹿児島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 29ページ

     県全域でつくられている、さつまいもを使ったかき揚げです。「がね」は鹿児島の方言で、かにのこと。できあがりがかににそっくりな姿だったので名づけられました。中には今にも歩き出しそうなものもいて、愛嬌のある料理です。 必ず入れるのがさつまいもで、あとはある食材を使います。そのため、いもだけ、しょうが入……

  • 372

    ンムクジプットゥルー(沖縄県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:いも・豆・海藻のおかず 30ページ

     ンムクジとはンム(いも=甘藷《かんしょ》)のでんぷんです。プットゥルーとは炒め物の中でも水分が多く、やわらかい仕上がりのものです。だしで溶いたでんぷんを多めの油で熱し、くずもちのようにまとめた料理で、コクがあり、食べごたえもしっかりして、小腹を満たすにはちょうどよいものです。日常のおかずやおやつ……

  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13