• 作品選択 

検索結果:402件のデータが見つかりました。(20件のビデオが含まれます)

  • 391

    レンゲ稲作

    • 技術大系
    • サブタイトル:イネ=基本技術(2)>基本技術編>各種の技術体系>独特な発想の技術体系
    • 執筆者:上原敬義
    • 執筆者所属:長野県農事試験場
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):9専門館:農業総合
  • 392

    ゼロから始める耕畜連携にワクワク

    • 現代農業:2023年5月号 188ページ~192ページ
    • 執筆者:青沼光 
    • 地域:富山県高岡市  
  • 393

    除草剤が使えないからリビングマルチ タンパク豊富なダイズWCSを自給

    • 現代農業:2024年1月号 205ページ~209ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:岩手県雫石町  
  • 394

    その他の培養土(ポット苗)

    • 技術大系
    • サブタイトル:トマト>基礎編>苗の生育と育苗>育苗用培養土
    • 執筆者:本島俊明
    • 執筆者所属:栃木県農業試験場
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):2専門館:農業総合
  • 395

    いわしの卯の花漬け(千葉県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど 8ページ

     卯の花漬けは、「からなます」「から(おから)ずし」ともいいます。おからに甘酢で味をつけ、いわしの酢じめやゆでだこの薄切りなどを、にんじんのせん切りやねぎの小口切りなどの野菜と一緒に混ぜたものです。いろいろなつくり方があります。南房総では豆腐をよく食べ、夏には冷ややっこは毎日だったといいます。その……

  • 396

    きらすまめし(大分県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど 25ページ

     臼杵《うすき》湾に面した臼杵市は、昔から新鮮な魚が手に入る地域です。大豆の生産もさかんで、冠婚葬祭や行事のたびに家庭で豆腐をつくっていました。そのときに出る「きらす(おから)」を使ったのがこの料理。魚をおろした後の中落ちや余った刺身の切れ端を醤油と酒で味つけし、それにきらすをまめして(混ぜて)つ……

  • 397

    いかの切りこみ(宮城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど 90ページ

     三陸沿岸部でつくられているするめいかの塩辛です。ここでは夏から冬にかけて新鮮なするめいかがたくさん手に入るので、保存食というよりは即席漬けの感覚で仕込みます。早く食べたければ塩を控えめにし、少し日持ちさせたいときは塩をきつくして水けをよくきり、その時々でつくり方や味つけを変えながら、日常のおかず……

  • 398

    貝焼き(新潟県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど 93ページ

     県の西南端に位置する糸魚川地区に伝わる、季節の野菜をいかの塩辛で煮た料理で、ご飯にかけると食が進みます。海岸でほたて貝の貝殻を鍋代わりに使った漁師飯に由来するもので、貝焼きといっても具に貝は入っていません。現在では普通の鍋で汁けを多くつくることもあります。「しょっから汁」「しょっから煮」ともいい……

  • 399

    味噌おでん(愛知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 13ページ

     名古屋でおでんというと、一般的に味噌だれをかけた味噌おでんをいい、市民に広く親しまれています。一年中食べますが、とくに冬によくつくります。醤油味のだし汁で煮たおでんは「関東煮《かんとうに》」と呼び、味噌おでんと区別しています。 家庭によって食材が多少異なりますが、大根やにんじんなどの根菜類や里芋……

  • 400

    きらずもち(高知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち 24ページ

     県中央部に位置する佐川《さかわ》町でつくられているきらず(おから)を使ったもちです。きらずともち米を同量混ぜてついてあるので、歯切れがよく食べやすくなっています。あんを包みきび粉をまぶしたもちは、甘すぎずあっさりとしており、ひとつ、またひとつと手が伸びる素朴なおいしさです。きび粉は、硬粒種のとう……

  • 401

    鯛の唐蒸し(石川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 92ページ

     鯛の唐蒸しは婚礼に際して供される金沢の郷土料理です。かつては嫁入り道具とともに花嫁が持参する雌雄2匹の鯛を、婿側が調理して招待客にふるまう習わしがありました。背開きにした鯛に卯の花(おから)をいっぱい詰めて、大皿に腹合わせに並べます。切腹を連想させる腹開きにはしません。「にらみ鯛」「鶴亀鯛」とも……

  • 402

    皿鉢料理(高知県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:四季の行事食 110ページ

     土佐の宴会(おきゃく)料理は、山、海、野、川の幸を39㎝くらいの大皿に盛り合わせた皿鉢料理です。明治中頃まで全国各地に神様に感謝して食べる「盛り鉢料理」があり、土佐では皿鉢料理として発達しました。皿鉢料理の基本は、「生《なま》(刺身)」と「組み物」です。刺身は、まぐろや旬の魚を平づくりにします。……

  1. 5
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 11
  8. 12
  9. 13
  10. 14