出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:製品開発の着眼点
執筆者:知野秀次
執筆者所属:新潟県農業総合研究所食品研究センター
地域:
ページ数(ポイント数):7 専門館:
出典:食品加工総覧>穀類,雑穀,マメ類,イモ類,油脂作物
サブタイトル:種類・品種の加工特性と加工用途>各種品種の特性と加工用途
執筆者:谷口義則
執筆者所属:独・農研機構東北農業研究センター
地域:
ページ数(ポイント数):6 専門館:
[顧客開拓と安定販売] もち:観光朝市での多様なもち商品の販売/岐阜県・陣屋前朝市清次郎[概要]
出典:食品加工総覧>販売戦略/生産・経営管理
サブタイトル:加工品別の戦略>米加工品
執筆者:山腰正之
執筆者所属:陣屋前朝市清次郎
地域: 岐阜県
ページ数(ポイント数):6 専門館:
出典:食品加工総覧>販売戦略/生産・経営管理
サブタイトル:時間給から出来高払い賃金に替えて独立採算制法人化を実現
執筆者:遠藤邦子
執筆者所属:兵庫県佐用農業改良普及センター
地域: 兵庫県上月町
ページ数(ポイント数):12 専門館:
出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:
執筆者:吉井洋一/石川豊
執筆者所属:新潟県農業総合研究所食品研究センター/農林水産省食品総合研究所
地域:
ページ数(ポイント数):8 専門館:
[もち] のしもち,鏡もち,投げもちなど:愛知県・山庄製菓舗……[概要]
出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:加工作業の勘どころ
執筆者:間宮正光
執筆者所属:山庄製菓舗
地域: 愛知県
ページ数(ポイント数):14 専門館:
出典:食品加工総覧>加工共通技術
サブタイトル:加工操作と機器選択>混合・成形
執筆者:諸橋敬子
執筆者所属:新潟県農業総合研究所食品研究センター
地域:
ページ数(ポイント数):5 専門館:
[惣菜] 上海名物もち米しゅうまい:神奈川県横浜中華街・馬さんの店「龍仙」[概要]
出典:食品加工総覧>漬物,惣菜,豆腐,納豆,缶・びん詰,乾燥食品,飲料
サブタイトル:加工作業の勘どころ
執筆者:馬双喜\小清水正美
執筆者所属:馬さんの店「龍仙」,馬クッキングスクール\元神奈川県農業技術センター
地域: 神奈川県
ページ数(ポイント数):8 専門館:
[菓子類] 甘味度と混ぜ込む素材を変えてバリエーションをもたせたおはぎ:愛知県・山庄製菓舗[概要]
出典:食品加工総覧>味噌,醤油,調味料,油脂,酒類,菓子,ジャム
サブタイトル:加工作業の勘どころ
執筆者:間宮正光
執筆者所属:山庄製菓舗
地域: 愛知県
ページ数(ポイント数):10 専門館:
出典:食品加工総覧>加工共通技術
サブタイトル:農村加工と加工機器>加工品別の加工工程と加工機器選択の実際
執筆者:高木敏弘
執筆者所属:株式会社東洋商会・全国農産加工開発研究会
地域:
ページ数(ポイント数):7 専門館:
[地域条件を生かす経営戦略を持った事例] 切りもち,おこわ[概要]
出典:食品加工総覧>総説/地域・経営戦略と制度活用
サブタイトル:各種加工品を軸とした地域的取組み>地域の産物を切りもち,かたもち,おこわ,五目チマキに加工。クチコミで広がる販売網
執筆者:石田依公子
執筆者所属:新潟県西蒲原農業改良普及センター
地域: 新潟県弥彦村
ページ数(ポイント数):8 専門館:
出典:食品加工総覧>味噌,醤油,調味料,油脂,酒類,菓子,ジャム
サブタイトル:製品開発の着眼点
執筆者:早川幸男/秋山照子
執筆者所属:社団法人菓子総合技術センター/香川県明善短期大学
地域:
ページ数(ポイント数):30 専門館:
[菓子類] シンプルな昔の味わいを大切にする栽培農家の大福もち:群馬県・ふるさと餅工房おりづる[概要]
出典:食品加工総覧>味噌,醤油,調味料,油脂,酒類,菓子,ジャム
サブタイトル:加工作業の勘どころ
執筆者:編集部/監修鶴田チョウ子
執筆者所属:ふるさと餅工房おりづる
地域:
ページ数(ポイント数):6 専門館:
出典:食品加工総覧>穀類,雑穀,マメ類,イモ類,油脂作物
サブタイトル:種類・品種の加工特性と加工用途
執筆者:石谷孝佑
執筆者所属:農林水産省国際農林水産業研究センター
地域:
ページ数(ポイント数):7 専門館:
出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:製品開発の着眼点
執筆者:本間伸夫
執筆者所属:県立新潟女子短期大学
地域:
ページ数(ポイント数):6 専門館:
[菓子類] 片栗粉なし寒天製剤利用で柏葉の剥がれをよくした柏もち:愛知県・山庄製菓舗[概要]
出典:食品加工総覧>味噌,醤油,調味料,油脂,酒類,菓子,ジャム
サブタイトル:加工作業の勘どころ
執筆者:間宮正光
執筆者所属:山庄製菓舗
地域:
ページ数(ポイント数):5 専門館:
出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:糯米産地の利を生かし販売量10年で80倍に
執筆者:佐藤勝
執筆者所属:有限会社もち米の里・ふうれん特産館
地域: 北海道風連町
ページ数(ポイント数):4 専門館:
出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:地場産のこきびの混入割合50%が鮮かな黄色のこきびもち
執筆者:安宅真紗子
執筆者所属:徳島県脇町農業改良普及センター
地域: 徳島県一宇村
ページ数(ポイント数):5 専門館:
[地域条件を生かす経営戦略を持った事例] 寒もち(乾燥もち),漬物[概要]
出典:食品加工総覧>総説/地域・経営戦略と制度活用
サブタイトル:各種加工品を軸とした地域的取組み>観光立地を生かした対面販売で右肩上がりの実績を続ける県内初の法人化女性グループ
執筆者:太田まり子
執筆者所属:富山県富山農業改良普及センター
地域: 富山県立山町
ページ数(ポイント数):11 専門館:
出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:
執筆者:有坂将美
執筆者所属:新潟県農業総合研究所
地域:
ページ数(ポイント数):5 専門館:
出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:地元産の糯米を60kgの杵で豪快に搗き出す郷土名物
執筆者:佐々木伝兵衛
執筆者所属:有限会社もちべえ
地域: 宮城県古川市
ページ数(ポイント数):3 専門館:
出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:伝統を生かした,天然凍結,山野草入りのもち
執筆者:阿部眞貴子
執筆者所属:福島県双葉地域農業改良普及センター
地域: 福島県葛尾村
ページ数(ポイント数):3 専門館:
出典:食品加工総覧>穀類,雑穀,マメ類,イモ類,油脂作物
サブタイトル:種類・品種の加工特性と加工用途>各種品種の特性と加工用途
執筆者:柳沢貴司
執筆者所属:独・農研機構近畿中国四国農業研究センター
地域:
ページ数(ポイント数):4 専門館:
[もち] 硬くならないもちの搗き方(ミキサー型のもち搗機)[概要]
出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:特徴的な加工品と加工方法
執筆者:川村恵子
執筆者所属:岩手県・農家
地域:
ページ数(ポイント数):3 専門館:
出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:人気の秘密は「搗きたて3時間以内」の配達
執筆者:林浩陽
執筆者所属:有限会社林農産
地域: 石川県野々市町
ページ数(ポイント数):5 専門館:
出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:滋賀羽二重糯の煮溶けにくさを生かす厚さと大きさ
執筆者:一宮としゑ
執筆者所属:小佐治もち工房
地域: 滋賀県甲賀町
ページ数(ポイント数):4 専門館:
[カエデ,カシワ,サクラ,シラカバなど] ■ドングリの澱粉を利用したもちの製造[概要]
出典:食品加工総覧>果樹・樹木,きのこ
サブタイトル:加工特性・加工用途>特徴的な製品とその製法
執筆者:松本通夫
執筆者所属:地独・鳥取県産業技術センター食品開発研究所
地域:
ページ数(ポイント数):4 専門館:
出典:食品加工総覧>総説/地域・経営戦略と制度活用
サブタイトル:施設規模の考え方と基本設計の着眼点>自給加工型
執筆者:江川和徳
執筆者所属:新潟県農業総合研究所食品研究センター
地域:
ページ数(ポイント数):4 専門館:
出典:食品加工総覧>販売戦略/生産・経営管理
サブタイトル:抜群の観光立地と寒もちの特性を生かした実演・対面販売技術の向上で売上げ急増
執筆者:永田佳子
執筆者所属:新潟県農業総合研究所食品研究センター
地域: 富山県立山町
ページ数(ポイント数):6 専門館:
[もち] コシがあって煮溶けしない切りもち:新潟県・麓二区生産組合[概要]
出典:食品加工総覧>米飯,もち,麺,パン,澱粉,穀粉,麩,こんにゃく
サブタイトル:加工作業の勘どころ
執筆者:編集部/本多マツ子
執筆者所属:農事組合法人麓二区生産組合
地域:
ページ数(ポイント数):3 専門館:
©1996-2007 Rural Culture Association Japan. All Rights Reserved.