• 作品選択 

検索結果:635件のデータが見つかりました。

  • 391

    大豆概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 58ページ
    • 執筆者:古沢典夫 千葉 寛
    • 地域:九戸郡軽米町 
    • 地域区分:県北の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理――生命の糧ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 392

    だいすこけえ、けえの汁概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>小豆、その他豆類、かぼちゃなどの利用 67ページ
    • 執筆者:古沢典夫 千葉 寛
    • 地域:九戸郡軽米町 
    • 地域区分:県北の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理――生命の糧ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 393

    海産物と魚貝類など概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 73ページ
    • 執筆者:古沢典夫 千葉 寛
    • 地域:九戸郡軽米町 
    • 地域区分:県北の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 394

    花まんじゅう概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>遠野の食生活 93ページ
    • 執筆者:古沢典夫 千葉 寛
    • 地域:遠野市 
    • 地域区分:県北の食
    • 内容区分:遠野の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 395

    焼畑輪作と山の利用概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 99ページ
    • 執筆者:古沢典夫 千葉 寛
    • 地域:九戸郡軽米町 
    • 地域区分:県北の食
    • 内容区分:県北の食、自然、農業ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 396

    麦飯と干し野菜、凍み大根――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>春――農作業の始まり、腹もちのよい麦飯と漬物 130ページ
    • 執筆者:及川桂子
    • 地域:紫波郡紫波町 
    • 地域区分:県央の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 397

    豊富な野菜で味噌汁、煮つけ、おひたしに変化をつける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>夏――農繁期、麦飯と野菜料理の日々 132ページ
    • 執筆者:及川桂子
    • 地域:紫波郡紫波町 
    • 地域区分:県央の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 398

    県央の基本食の成り立ち――完成された多様な米麦食概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 137ページ
    • 執筆者:及川桂子
    • 地域:紫波郡紫波町 
    • 地域区分:県央の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 399

    水田農業と畑の二毛作概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 177ページ
    • 執筆者:及川桂子
    • 地域:紫波郡紫波町 
    • 地域区分:県央の食
    • 内容区分:県央の食、自然、農業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 400

    家畜との共存概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 177ページ
    • 執筆者:及川桂子
    • 地域:紫波郡紫波町 
    • 地域区分:県央の食
    • 内容区分:県央の食、自然、農業ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 401

    赤飯概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>ごはん 202ページ
    • 執筆者:中村エチ
    • 地域:西磐井郡平泉町・花泉町 
    • 地域区分:県南の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 402

    葉焼き概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>小麦を使った料理 213ページ
    • 執筆者:中村エチ
    • 地域:西磐井郡平泉町・花泉町 
    • 地域区分:県南の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 403

    三陸の歴史と自然概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 272ページ
    • 執筆者:大森輝
    • 地域:宮古市 
    • 地域区分:三陸沿岸の食
    • 内容区分:三陸沿岸の食、自然、漁業、農業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 404

    山菜が8皿もならび、かどのすし漬も食べごろ――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>春――とりたての山菜をふんだんに利用して 284ページ
    • 執筆者:雨宮長昭
    • 地域:和賀郡沢内村・湯田町 
    • 地域区分:奥羽山系の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 405

    秋――収穫の合い間に越冬用の漬物、すし漬の仕込み概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 289ページ
    • 執筆者:雨宮長昭
    • 地域:和賀郡沢内村・湯田町 
    • 地域区分:奥羽山系の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 406

    もちとどぶろくと数々の豆料理――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>秋――収穫の合い間に越冬用の漬物、すし漬の仕込み 290ページ
    • 執筆者:雨宮長昭 千葉 寛
    • 地域:和賀郡沢内村・湯田町 
    • 地域区分:奥羽山系の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 407

    野菜、山菜、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 297ページ
    • 執筆者:雨宮長昭 千葉 寛
    • 地域:和賀郡沢内村・湯田町 
    • 地域区分:奥羽山系の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):11専門館:食・くらし/こども
  • 408

    しだみもち・とちもち類概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 327ページ
    • 執筆者:古沢典夫
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶作、飢饉のさい――救荒食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 409

    大きな地域差と明確な地域性概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 340ページ
    • 執筆者:古沢典夫
    • 地域: 
    • 地域区分:岩手の食とその背景
    • 内容区分:日本の中の岩手――岩手の食の特徴ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 410

    岩手の地域区分とその指標概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 345ページ
    • 執筆者:古沢典夫
    • 地域: 
    • 地域区分:岩手の食とその背景
    • 内容区分:岩手の地域区分とその指標ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 411

    夏──主人の留守に女たちは麦のとり入れ、磯ものとり概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事> 130ページ
    • 執筆者:芳賀啓喜
    • 地域:桃生郡雄勝町 
    • 地域区分:三陸南海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 412

    秋──背負子は行商へ、海はいわし漁といか漁でわきたつ概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事> 133ページ
    • 執筆者:芳賀啓喜 千葉 寛
    • 地域:桃生郡雄勝町 
    • 地域区分:三陸南海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 413

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事> 138ページ
    • 執筆者:芳賀啓喜
    • 地域:桃生郡雄勝町 
    • 地域区分:三陸南海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 414

    よく働いた日は魚のごちそう──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事>秋──きっつも納屋も秋の実りでいっぱい 182ページ
    • 執筆者:後藤典 千葉 寛
    • 地域:登米郡東和町 
    • 地域区分:北上丘陵の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 415

    基本食の成り立ちと料理の手法──米は節約しながらも量には不足なし概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事> 187ページ
    • 執筆者:後藤典
    • 地域:登米郡東和町 
    • 地域区分:北上丘陵の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 416

    あわ飯概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事>そばと雑穀 194ページ
    • 執筆者:後藤典 千葉 寛
    • 地域:登米郡東和町 
    • 地域区分:北上丘陵の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 417

    山や川の幸も食事を潤す概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事> 212ページ
    • 執筆者:後藤典
    • 地域:登米郡東和町 
    • 地域区分:北上丘陵の食
    • 内容区分:北上丘陵の食、自然、農業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 418

    麦類、雑穀概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事> 239ページ
    • 執筆者:千葉先子
    • 地域:加美郡小野田町 
    • 地域区分:船形山麓の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 419

    狭い耕地、冷害と向き合う暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事> 255ページ
    • 執筆者:千葉先子
    • 地域:加美郡小野田町 
    • 地域区分:船形山麓の食
    • 内容区分:船形山麓の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 420

    宮城の風土と歴史概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事> 341ページ
    • 執筆者:東海林仲之助 岩下 守\千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:宮城の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの宮城――宮城の食とその背景ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  1. 10
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19