• 作品選択 

検索結果:923件のデータが見つかりました。

  • 301

    あおやぎ(東京都)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 18ページ

     緑色のカラフルなお菓子は、新島《にいじま》や式根島《しきねじま》で十五夜(旧暦8月15日)や十三夜(旧暦9月13日)のお月見につくられます。名前や色の由来はわからないのですが、「お月見といえば緑色のあおやぎ」なのです。お供えにはせず、集まって食べるためのお菓子です。ほかに赤や緑の食紅を使って鮮や……

  • 302

    酒まんじゅう(神奈川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 21ページ

     神奈川県の水がめといわれる津久井地方は山がちで水田は少なく、麦飯やうどん、すいとん、まんじゅうなど日常の食生活は麦が土台でした。酒まんじゅうは夏祭りや盆にはどこの家庭でもつくったものです。種が発酵しやすい暑い時期につくるのがよいとされますが、7月の初めはどういうわけか失敗しがちで、盆の頃になると……

  • 303

    酒まんじゅう(山梨県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 22ページ

     県最東部に位置する上野原市は水に恵まれない土地で、水田は少なく、陸稲、小麦、大麦、いも、こんにゃくがおもな産物でした。おやつには小麦粉を使うことが多く、正月や盆などのハレの日、祭りになると各家庭で、自家製の「まんじゅう酒」でふくらませた酒まんじゅうがつくられました。 まんじゅう酒や生地づくりは気……

  • 304

    いばらもち(三重県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 31ページ

     新緑の季節、大きくなるいばら(サルトリイバラ)の葉を近くの里山でとり、その葉で生地を包んだ蒸しまんじゅうです。家にある材料で簡単につくれ、農作業の合間のおやつでした。毎年、田植えが終わって一段落する野あがり(田植え後の休み)にもつくり、田植えで世話になった人に配る習慣もあったそうです。 いばらも……

  • 305

    はげだんご(香川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 41ページ

     川の少ない香川県では、田んぼの水は重要です。水を引くタイミングで、地域によっては田植えの期間が決まっており、また「半夏《はんげ》までには田植えを終えなければ半夏半作になる」といわれ、皆遅れまいと精を出しました。田植えが終わった7月の半夏生の日は、半夏のはげ上がりで雨もあがるといわれ、その年の新小……

  • 306

    いきなりだんご(熊本県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 44ページ

     熊本では粉を水で溶いたり練って加熱したものを“だんご”と呼びます。いきなりだんごは輪切りにしたさつまいもと小豆あんを小麦粉の生地で包んで蒸し上げたおやつ。塩味の生地がさつまいもとあんの素朴な甘さを引き立てます。 名前の由来は、いきなり(突然)来客があってもいきなり(すぐに)つくれるから、輪切りに……

  • 307

    ゆでもち(大分県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 47ページ

     竹田地方は周囲を九重山《くじゅうさん》や阿蘇外輪山に囲まれた寒冷な高原地帯で、米があまりとれなかったため、昔から小麦粉が主食やおやつによく使われていました。ゆでもちもそのうちのひとつ。地粉の生地に小豆あんやいもあんを入れ、直径15㎝ほどに薄く大きくのばしたものをたっぷりのお湯でゆでます。蒸すより……

  • 308

    もろこしだんご(山梨県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 57ページ

     山中湖村のある富士北麓は周囲を山で囲まれ、ほとんどが富士山の火山堆積物の砂や石、粘土の互層地層のため、稲作に向かない土地です。そこで雑穀、豆類、芋類が栽培され、わけても、とうもろこしは長らく主食として食べられてきました。とうもろこしは甘さのない甲州もろこしという在来品種で、粉にひいて湯で練った生……

  • 309

    せんちまき(長崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 95ページ

     島土の約89%が森林で平地が少なく、岩がちで耕地も乏しいため食料事情が厳しかった対馬では、さつまいもが何度も飢饉を救ってきました。そのため孝行いもとも呼ばれます。それが隣の韓国にも伝わり、孝行いもがなまって、さつまいもはコグマと呼ばれています。 さつまいもの発酵でんぷん「せんだんご(せん)」を使……

  • 310

    かんころもち(大分県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 97ページ

     さつまいもや小豆のあんをかんころ粉(さつまいもの粉)の生地で包んだおやつです。かんころ粉は、いもを薄く削って天日に干し粉にしたもので、長期間保存できます。生のいもも床下に掘った「いもがま」と呼ばれる貯蔵庫に入れ、6月くらいまで保存していたので、かんころもちはいつでもつくれるおやつの定番。農作業の……

  • 311

    矢羽のようかん(茨城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 104ページ

     県南の石岡市はかつては国府が置かれ、常陸国《ひたちのくに》総社宮《そうしゃぐう》とその例大祭(関東三大祭りの一つ・石岡のおまつり)などが行なわれる歴史ある地域です。甘いもの、寄せ物はごちそうで、矢羽のようかんは、正月や祭り、お祝いごとの際にみんなにふるまわれました。 今も、この土地の年配の方は矢……

  • 312

    塩あんもち(愛媛県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:米のおやつともち ページ

     今治市で、正月、お彼岸、春祭り、いのこ*などの行事でもちをついたときに食べられていたもので、塩を入れた甘くない小豆あんが独特です。素朴であっさりしており、塩が小豆のおいしさを引き立てます。ただ、一般的な砂糖入りのあんもちよりも日持ちはしません。塩あんは、砂糖の倹約のため、また甘いのを好まない人の……

  • 313

    十勝(冬)概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事> 0.05ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:道東十勝の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 314

    北海道米作の中心地――道北旭川の食概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事> 0.15ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:道北(旭川)の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 315

    べこもち概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>米 158ページ
    • 執筆者:畑井朝子 千葉 寛
    • 地域:松前郡松前町 
    • 地域区分:道南松前の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 316

    風呂敷もち概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>米 159ページ
    • 執筆者:畑井朝子 千葉 寛
    • 地域:松前郡松前町 
    • 地域区分:道南松前の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 317

    押せずしと三寸のあんもちで祝う祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>秋――かますに満ちる豆、うず高い秋野菜の山 283ページ
    • 執筆者:山塙圭子 千葉 寛
    • 地域:旭川市 
    • 地域区分:道北(旭川)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 318

    笹だんご概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>米 291ページ
    • 執筆者:山塙圭子 千葉 寛
    • 地域:旭川市 
    • 地域区分:道北(旭川)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 319

    かぼちゃだんご概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>かぼちゃ 297ページ
    • 執筆者:山塙圭子
    • 地域:旭川市 
    • 地域区分:道北(旭川)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 320

    彼岸だんご概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>だんご、しとぎなど 45ページ
    • 執筆者:高橋みちよ 千葉 寛
    • 地域:弘前市 
    • 地域区分:津軽の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 321

    よごみもち概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>もち 48ページ
    • 執筆者:高橋みちよ
    • 地域:弘前市 
    • 地域区分:津軽の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 322

    そばまんじゅう概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>そば利用のしくみ 50ページ
    • 執筆者:高橋みちよ 千葉 寛
    • 地域:弘前市 
    • 地域区分:津軽の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 323

    きびだんご概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>そば、あわ、きび 117ページ
    • 執筆者:村上ウメ子
    • 地域:東津軽郡平舘村・今別町 
    • 地域区分:津軽半島東部の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 324

    基本食の成り立ちと料理の手法――ひえ、あわ、いもが命の糧概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事> 170ページ
    • 執筆者:西山和子 千葉 寛
    • 地域:下北郡東通村 
    • 地域区分:下北半島の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 325

    ばおりもち概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>いもの粉の食べ方 177ページ
    • 執筆者:西山和子 千葉 寛
    • 地域:下北郡東通村 
    • 地域区分:下北半島の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 326

    ぼたもち概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>米 181ページ
    • 執筆者:西山和子
    • 地域:下北郡東通村 
    • 地域区分:下北半島の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 327

    けいらん概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>米 181ページ
    • 執筆者:西山和子
    • 地域:下北郡東通村 
    • 地域区分:下北半島の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 328

    お農神さまのお帰りには米のもち、くるみ味噌、小豆あん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>秋――いっぱい食べて、腹のほいども満足 224ページ
    • 執筆者:小熊健 千葉 寛
    • 地域:上北郡七戸町 
    • 地域区分:南部〈上北〉の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 329

    そばだんご概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>そば――多彩な食べ方 232ページ
    • 執筆者:小熊健 千葉 寛
    • 地域:上北郡七戸町 
    • 地域区分:南部〈上北〉の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 330

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事> 276ページ
    • 執筆者:上田節子 千葉 寛
    • 地域:三戸郡階上町 
    • 地域区分:南部〈八戸〉の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16