『農業技術大系』畜産編 第7巻 1~12(ページ数:12)

飼料作物>基礎編>飼料イネ(WCS・飼料米)の利用>飼料米の流通と利用/飼料用米の活用事例

関係者の連携で設備投資を省き,耕畜をマッチング「豊後・米仕上牛」 大分県北部地域・豊後・米仕上牛販売拡大協議会

開始ページ: 1

執筆者: 酒井奏

執筆者所属: 大分県農林水産部新規就農・経営体支援課

備 考: 執筆年 2022年

記事ID: c417008z

見出し

〈地域の概要と農業情勢〉 ・・・[1]
〈肉用牛への飼料用米利用〉 ・・・[3]
 1.飼料用米利用のきっかけ
 2.加工
 3.配合割合と給与 ・・・[4]
 4.給与の影響
 5,肉質への影響 ・・・[5]
〈飼料用米の流通〉 ・・・[6]
 1.飼料用米流通の課題
 2.年間流通体制の構築
 3.利用農家拡大と利用契約の簡略化 ・・・[7]
 4.給与頭数と面積拡大 ・・・[8]
 5.コスト削減効果
〈ブランド化への取組み〉
 1.ブランド化へのあゆみ
 2.豊後・米仕上牛の誕生
 3.販売拡大のための取組み ・・・[9]
 4.価格への反映 ・・・[10]
〈課題と今後の展望〉 ・・・[11]

キャプション

第1図 豊後・米仕上牛生産者
第2図 輸入穀物価格の推移
第3図 宇佐市・豊後高田市の位置
第4図 イネWCSコントラクター
第5図 加工された飼料用米
第1表 実証試験の結果
第6図 飼料用米給与牛の販売価格
第2表 飼料用米給与牛の出荷成績および脂肪酸組成
第3表 オレイン酸と各項目の相関係数
第7図 飼料用米年間供給体制(2012年時)
第4表 飼料用米給与頭数と飼料用米面積の推移
第8図 購買者のアンケート調査結果
第9図 豊後・米仕上牛のデザイン
第5表 飼料用米給与牛の取引き価格
第6表 1回目の緊急事態宣言時の取引き価格

トップへ戻る