『農業技術大系』花卉編 第8巻 本体+527~本体+533(ページ数:7)

1・2年草>その他の1・2年草〔1〕

サイネリア(シネラリア)

開始ページ: 本体+527

執筆者: 浅野昭

執筆者所属: 茨城県農業総合センター園芸研究所

備 考: 執筆年 1994年

記事ID: h0801700

見出し

  (1) 生長・開花生理とその調節技術の基本,作型の成立 ・・・〔1〕
   (1)開花時期を左右する要因と開花調節技術
   (2)生長・開花特性からみた作型の意義 ・・・〔2〕
    10~12月出荷
    1~3月出荷
   (3)作型のしくみ ・・・〔3〕
   (4)作型と鉢サイズ
  (2) 栽培特性と経営上の課題 ・・・〔4〕
   (1)産地での導入形態
   (2)商品性と品質
   (3)出荷技術
   (4)周年化に向けての課題
  (3) 品種・系統の生態と栽培特性
   (1)生育特性からみた主要品種のタイプ分類 ・・・〔5〕
    ダルマ系
    大輪系
    小輪多花
   (2)品種開発の動向
   (3)採種技術
  (4) 施肥管理と品質 ・・・〔6〕
  (5) 生育過程と技術 ・・・〔7〕

キャプション

栽培型と品種
   キーワード:10~11月出荷\12~1月出荷\2~3月出荷\3中~4上出荷
第1表 冬季暖房温度とサイネリアの生育・開花
   キーワード:茎節数\日数\株張り\パープル
第1図 暖房温度とサイネリアの株当たり累積開花数の推移
第2表 花成誘導処理時の葉齢とサイネリアの生育・開花
   キーワード:茎節数\増加葉数\頂花開花\草冠面積\花蕾数\パープル
第3表 花成誘導時の温度,日長条件とサイネリアの生育・開花
   キーワード:着蕾株率\頂花開花\草丈\草冠面積
第4表 サイネリアのサイズ別,月別出荷数量および平均単価(東京都中央卸売F市場 H5年1月~H5年12月実績)
第5表 サイネリアの主要品種(平成5年度版国内各社カタログに基づいた聞き取り調査より)
   キーワード:小輪多花\中大輪\巨大輪
第6表 技術・作業の実際

トップへ戻る