『農業技術大系』花卉編 第6巻 本体+392の14~本体+392の20(ページ数:7)

キク(クリサンセマム)>輪ギク>技術体系と基本技術>電照抑制栽培

低温開花性系統神馬2号の技術体系(輪ギク電照抑制栽培)

開始ページ: 本体+392の14

執筆者: 今給黎征郎

執筆者所属: 鹿児島県農業開発総合センター

備 考: 執筆年 2016年

記事ID: h196036z

見出し

  (1) 品種の育成と産地への導入 ・・・〔1〕
  (2) 栽培上の利点
  (3) 栽培上の問題点 ・・・〔2〕
  (4) 作型別栽培のポイント
   (1)季咲き~12月出荷
   (2)1月~4月上旬出荷
   (3)4月下旬~6月出荷 ・・・〔3〕
  (5) 育苗技術の実際
   (1)元親株管理
   (2)年内出荷用の親株管理
   (3)年明け出荷用の親株管理
  (6) 栽培技術の実際
   (1)圃場の準備
   (2)定植
   (3)電照管理
   (4)再電照
   (5)温度管理 ・・・〔5〕
   (6)わい化剤処理
   (7)二度切り栽培 ・・・〔6〕
   (8)全国の低温開花性系統の特性比較

キャプション

第1図 最低夜温10℃で3月に開花させた神馬2号(消灯後69日目)
第2図 神馬2号K3の草姿
第1表 神馬2号の神馬と比較した利点と欠点
第2表 再電照処理が神馬2号の生育および切り花品質に及ぼす影響
第3図 12月出荷における再電照が上位葉の肥大に及ぼす影響
第4図 2月出荷における再電照が管状花数に及ぼす影響
第3表 神馬または神馬2号の3月出荷における燃料消費量の比較
第4表 無加温12月出荷における低温開花性系統の特性比較
第5表 2月出荷における低温開花性系統の特性比較
第5図 低温開花性系統2月出荷の草姿

トップへ戻る