『農業技術大系』花卉編 第6巻 本体+631~本体+636(ページ数:6)

キク(クリサンセマム)>小ギク>技術体系と基本技術>生産者事例

〈寒小ギク〉1月中旬~3月中旬出荷 土入れによる草勢確保で,ボリュームアップを実現 -暖地の気候を活かした露地電照,液肥の利用による肥培管理と開花調整- 鹿児島県大島郡喜界町 三善末広(51歳)

開始ページ: 本体+631

執筆者: 大保博之

執筆者所属: 鹿児島県名瀬農業改良普及センター喜界町駐在

備 考: 執筆年 1995年

記事ID: h0601330

見出し

 1.経営と技術の特徴 ・・・〔1〕
  (1) 地域の状況と課題
  (2) 三善さんの経営と技術の特色
 2.栽培体系と栽培管理の基本 ・・・〔2〕
  (1) 生長・開花調節技術の体系
  (2) 品種の特性と品種選択の着眼点 ・・・〔3〕
  (3) 環境管理と養水分管理のポイント
 3.栽培管理の実際 ・・・〔4〕
  (1) 新母株管理
  (2) 育苗
  (3) 定植~栄養生長期間
   (1)圃場準備
   (2)定植
   (3)摘心
   (4)土入れ・培土
   (5)病害虫防除 ・・・〔5〕
  (4) 花芽分化・発達~出荷
   (1)追肥(止め肥)
   (2)整枝・下葉除去
   (3)病害虫防除
   (4)収穫・調整・出荷
  (5) 出荷後の品質維持に向けて
  (6) 生産性向上対策と今後の課題 ・・・〔6〕
   (1)作期の拡大
   (2)省力化の推進
   (3)スケールメリットの追求

キャプション

経営概要
   キーワード:琉球石灰岩土壌\砂丘土壌
第1図 喜界町の位置図
第2図 喜界町の気象
第1表 寒小ギクの出荷規格
第2表 平成7年の寒小ギク出荷実績
第3図 寒小ギクの生育,作業の概要
   キーワード:季咲き\半電照\本電照
第4図 うね上げ後の状況
第5図 敷わらの状況
第6図 土入れ用管理機
第3表 施肥設計
   キーワード:よかつち\有機美人\FTE\BBNK44号\ラクトボカシ2号\あさひポーラス\アミノキッポ青\メリット赤

トップへ戻る