第3巻 土壌の性質と活用


カラー

カラー口絵

I 土壌の性格をどうみるか

土壌の性格と農業

土壌の性格把握の意義

土地利用と土壌の性格

作物の選択と土壌の性格

土壌改良と土壌の性格

土壌管理・栽培技術と土壌の性格

土壌病害虫と土壌の性格

土壌断面調査の意義と活用

II 土壌の自然史的性格と活用

土壌生成の歴史と土壌の多様性

マス・ムーブメントと土壌の多様性

地域別・土壌の自然史的性格

北海道

東北・北陸地域

関東地方

東山地域

近畿地方

中国地方

四国地方

九州・沖縄地方

土壌タイプ別・自然史的性格と活用

山地土壌

 岩層土(土壌の自然史的性格と活用)

 褐色森林土(土壌の自然史的性格と活用)

丘陵・台地土壌

 堆積岩起源の土壌(土壌の自然史的性格と活用)

 中〜塩基性火成岩起源の土壌(土壌の自然史的性格と活用)

 土壌と時間(土壌の自然史的性格と活用)

 花崗岩質土壌(土壌の自然史的性格と活用)

 火山灰土(土壌の自然史的性格と活用)

 粘土鉱物組成からみた火山灰土壌の特性と活用(土壌の自然史的性格と活用)

低地土壌・沖積土

 低地の地形と土壌(土壌の自然史的性格と活用)

 褐色低地土(土壌の自然史的性格と活用)

 灰色低地土(土壌の自然史的性格と活用)

 グライ土(土壌の自然史的性格と活用)

低地土壌

 黒泥土(土壌の自然史的性格と活用)

 泥炭土(土壌の自然史的性格と活用)

 砂丘未熟土(土壌の自然史的性格と活用)

特殊土壌の資材的活用(園芸用土)

用土に求められる条件(特殊土壌の活用−園芸用土)

鹿沼土(特殊土壌の活用−園芸用土)

赤玉土(特殊土壌の活用−園芸用土)

黒土(特殊土壌の活用−園芸用土)

荒木田土(特殊土壌の活用−園芸用土)

砂礫性土(特殊土壌の活用−園芸用土)

III 土壌の性質とその変容

畑地

農地造成による土壌の変化(畑地土壌の性質と変容)

土の硬さと耕盤形成(畑地土壌の性質と変容)

土壌クラストとその形成条件(畑地土壌の性質と変容)

保水力(畑地土壌の性質と変容)

有機物分解と窒素の発現(畑地土壌の性質と変容)

腐植の消耗と蓄積(畑地土壌の性質と変容)

有機栽培転換期のレタス・ニンジン収量の変動と土壌酵素活性

有機栽培野菜畑土壌における施用有機物の窒素無機化特性

農耕地土壌の微生物群集の構造と動的安定性

病害抑制機能(畑地土壌の性質と変容)

pH(畑地土壌の性質と変容)

EC(畑地土壌の性質と変容)

有機質肥料の施用と団粒形成・回流促進

土壌の撥水性の発現と対策

普通畑土壌のリン酸蓄積の詳細と今後の対応

水田

透水性(水田土壌の性質と変容)

有機物分解と窒素発現(水田土壌の性質と変容)

腐植の消耗と蓄積(水田土壌の性質と変容)

生物性(水田土壌の性質と変容)

樹園地

物理性(樹園地土壌の性質と変容)

化学性(樹園地土壌の性質と変容)

生物性(樹園地土壌の性質と変容)

施設

化学性(施設土壌の性質と変容)

都市近郊農業地帯での施設栽培造成土壌での特性

生物性(施設土壌の性質と変容)

IV 土壌の性格と土地利用技術

伝統的農法にみる土地利用

田畑輪換栽培・奈良盆地(伝統的農法)

高度輪作野菜栽培・京都(伝統的農法)

二年三毛作畑作・岩手(伝統的農法)

関東畑作農法(伝統的農法)

山間地畑作農法(伝統的農法)

重粘土畑作農法・長崎県五島(伝統的農法)

コンニャク自然生栽培(伝統的農法)

クリーク地域の水制御技術・福岡(伝統的農法)

河川堆積物の肥料利用−大宮台地の伝統的客土「ドロツケ」を例に

銘柄産地にみる土地利用

サイトウ・北海道有珠地域(銘柄産地)

白ゴボウ・茨城・飯富(銘柄産地)

大浦ゴボウ・千葉(銘柄産地)

源助ダイコン・石川・打木(銘柄産地)

桜島ダイコン・鹿児島(銘柄産地)

サツマイモ(金時)・千葉・北総台地(銘柄産地)

白土ジャガイモ・長野・御牧ケ原(銘柄産地)

ヒロシマナ・広島(銘柄産地)

深谷ネギ・埼玉(銘柄産地)

無袋リンゴ・秋田・平鹿(銘柄産地)

ミカン・静岡・三ケ日(銘柄産地)

二十世紀ナシ・鳥取(銘柄産地)

特徴的土壌にみる土地利用

泥炭土・北海道・水田・畑・草地(土地利用技術)

重粘土・北海道・畑作・草地(土地利用技術)

砂地土壌・静岡・野菜(土地利用技術)

花崗岩風化土(マサ土)・中国地方(土地利用技術)

佐賀干拓地・佐賀県(土地利用技術)

シラス台地土壌・鹿児島(土地利用技術)

マージ,ジャーガル・沖縄(土地利用技術)

地域内での土壌のちがいと土地利用

十勝平野・北海道(土地利用技術)

北総台地・千葉(土地利用技術)

松本盆地・長野(土地利用技術)

児島湾干拓地・岡山(土地利用技術)

徳島平野・徳島(土地利用技術)

筑後平野・福岡(土地利用技術)

島原半島・長崎(土地利用技術)

V 作物の性格と土壌

イネ(作物の性質と土壌)

ムギ(作物の性質と土壌)

ダイズ(作物の性質と土壌)

ダイズ—収量と土壌乾燥の関係

アズキ(作物の性質と土壌)

サツマイモ(作物の性質と土壌)

ジャガイモ(作物の性質と土壌)

ソバ(作物の性質と土壌)

テンサイ(作物の性質と土壌)

トマト(作物の性質と土壌)

ナス(作物の性質と土壌)

ピーマン(作物の性質と土壌)

イチゴ(作物の性質と土壌)

キュウリ(作物の性質と土壌)

スイカ(作物の性質と土壌)

メロン(作物の性質と土壌)

カボチャ(作物の性質と土壌)

スイートコーン(作物の性質と土壌)

エンドウ(作物の性質と土壌)

キャベツ(作物の性質と土壌)

ハクサイ(作物の性質と土壌)

レタス(作物の性質と土壌)

セルリー(作物の性質と土壌)

ニラ(作物の性質と土壌)

アスパラガス(作物の性質と土壌)

ネギ(作物の性質と土壌)

タマネギ(作物の性質と土壌)

ニンジン(作物の性質と土壌)

ニンジン−畑作地帯の冠水による湿害とその対策

ダイコン(作物の性質と土壌)

カブ(作物の性質と土壌)

キク(作物の性質と土壌)

温州ミカン(作物の性質と土壌)

リンゴ(作物の性質と土壌)

ブドウ(作物の性質と土壌)

ナシ(作物の性質と土壌)

モモ(作物の性質と土壌)

ウメ(作物の性質と土壌)

カキ(作物の性質と土壌)

クリ(作物の性質と土壌)

キウイフルーツ(作物の性質と土壌)

チャ(作物の性質と土壌)

VI 土壌汚染,環境問題と土壌管理

耕地と土壌汚染,環境問題

農地の土壌流亡・土砂崩壊

農業生産環境調査にみる窒素施肥の実態

湖沼の富栄養化問題

窒素の溶脱に果たす冬作の意義

土壌凍結深の変化と水分・溶質移動の特徴

施肥窒素負荷量による硝酸性窒素汚染リスクの評価手法

窒素施肥土壌からのN2O発生とその削減

地球規模の気候変化と日本の農業

農業のもつ多面的機能—モデルによる気候緩和効果の定量的評価

地球温暖化と土壌炭素循環メカニズムの変化

カバークロップ導入による持続的生産と炭素貯留機能

農地をめぐる炭素循環と有機物施用の意味

シカクマメの被覆作物としての効果と栽培技術

地球温暖化が温州ミカンに及ぼす影響とその対策

水田に施用された農薬の流出実態と軽減対策

籾がら成形炭粉末による農薬の水田系外流出削減

農薬の土壌残留と作物吸収抑制技術

土壌への重金属負荷と安全性の課題

わが国土壌の重金属汚染の実態

カドミウム蓄積回避と吸収低減技術

 水稲(カドミウム蓄積回避と吸収低減技術)

カドミウム蓄積回避と吸収低減技術 軟弱野菜

 軟弱野菜(カドミウム蓄積回避と吸収低減技術)

カドミウム蓄積回避と吸収低減技術

 カドミウム(Cd)高吸収畑植物の検索

 カドミウム高吸収イネによる土壌浄化対策

 農業に有用な生物多様性の指標とその評価手法

耕地の環境浄化機能

稲わらのすき込みと冬期湛水を組み合わせた硝酸性窒素除去技術

畑土壌の脱窒能

暗渠への硝酸態窒素集積と負荷軽減対策

わが国の有機性廃棄物の発生量と農地受入れ量

土壌・水汚染対策

湿地ビオトープを取り入れた水質浄化施設

有用植物を用いた生活排水などの高度処理システム

木質炭化素材(炭)による難分解性農薬分解菌の迅速集積・単離方法とバイオレメディエーションへの適用

ニンジン産地各務原市の地下水汚染と施肥改善

うね表面硬化法による窒素溶脱制御技術

超臨界水処理による家畜糞尿のエネルギー利用技術

多段土壌層法における通水性の改良と水質浄化

放射性物質による汚染とその対策

農産物から人への放射性物質の移行を理解するための基礎知識

放射性物質の土壌中での動き

放射性核種の作物への移行

畜産での汚染とその対策

 草地・飼料畑の放射性セシウム移行低減対策

 泌乳牛でのゼオライトとベントナイトの放射性セシウム吸収抑制効果

 牛肉中放射性セシウム濃度の血液からの推定

農地の津波被害とその対策

津波,高潮による農地被害の原因と修復の考え方

東日本大震災における津波被災農地の塩害対策

灌漑水による除塩

雨水の浸透除塩と弾丸暗渠

VII 海外における土壌問題と土壌管理

地球規模における土壌問題

共生微生物を利用した森林再生技術(海外)

EUの農業環境政策とその取組み

EUでの土壌への養分投入規制の動向

EUの第3回硝酸指令実施報告書

アメリカの大規模舎飼家畜飼養経営体からの排出規制

世界の有機農業と日本の有機農産物の現状

グローバルギャップ(ユーレップギャップ)の概要

有機農業の理念と欧米政府の支援の概要

OECD国の農業による環境負荷とその対策

オランダの施設園芸における閉鎖系栽培システム

アマゾンの森林消失と表層地温・土壌二酸化炭素濃度の変化

有機栽培におけるグルコシノレートの害虫防除効果と健康増進効果

有機栽培におけるグルコシノレートの害虫防除効果と健康増進効果

有機栽培による抗酸化物質含量の増加とその条件

有機栽培による抗酸化物質含量の増加とその条件

主な地域の土壌問題

アメリカ(土壌問題と土壌管理)

養分の過剰蓄積−日本

風食が引き起こす砂漠化−砂漠化の最前線(西アフリカ・サヘル地域)

土壌塩類化−カザフスタン(シルダリア川下流域),メキシコ,中国

有機物減耗−カザフスタンの肥沃な黒土地帯から

EU(土壌問題と土壌管理)

コロンビア(土壌問題と土壌管理)

オセアニア(土壌問題と土壌管理)

中国(土壌問題と土壌管理)

東南アジア(土壌問題と土壌管理)

インド(土壌問題と土壌管理)