第2巻 作物の栄養と生育


カラー

カラー口絵

I 生育の形態と栄養

各器官の形態と栄養生理

葉の形態

葉色

茎(各器官の形態と栄養生理)

花(各器官の形態と栄養生理)

貯蔵器官−いも類を中心に(各器官の形態と栄養生理)

主要作物の形態と栄養生理

イネ(主要作物の形態と栄養生理)

トウモロコシ(主要作物の形態と栄養生理)

ムギ(主要作物の形態と栄養生理)

トマト(主要作物の形態と栄養生理)

イチゴ(主要作物の形態と栄養生理)

スイカ(主要作物の形態と栄養生理)

レタス(主要作物の形態と栄養生理)

ダイコン(主要作物の形態と栄養生理)

ジャガイモ(主要作物の形態と栄養生理)

ビート(主要作物の形態と栄養生理)

チャ(主要作物の形態と栄養生理)

カンキツ(主要作物の形態と栄養生理)

ブドウ(主要作物の形態と栄養生理)

II 作物の生産能と栄養生理

生産能の見かたと作物種間差

光合成活性と生産能

光合成産物の動態と生産能

光合成産物の転流・分配

窒素の動態と生産能

根と地上部の生長の相互関係

活着生理と生産能−水稲苗を例に

個体と群落

二酸化炭素と生産能

風と光合成能力

施設内のCO2濃度と生育

果樹施設内のCO2濃度と生育

CO2施用と加湿制御

水分の動態と生産能

水分生理(水分の動態と生産能)

リーチング

光の波長と作物の生長

III 養分吸収と元素の生理作用

養分吸収のしくみ

養分吸収のしくみ

養分吸収に影響を及ぼす根の諸機能

養分動態に関する根圏の反応とその制御

多量要素(窒素,リン酸,カリウム,カルシウム,マグネシウム,硫黄)の吸収特性

生育の進展と養分吸収

養分吸収の種間差

葉からの養分吸収

葉からの有機成分の吸収

ブドウの枝からの窒素の吸収

植物による有機成分の吸収

土と作物間で起こるさまざまな養分吸収システム

植物の高分子有機態窒素の利用に関する検討

植物のアミノ酸吸収−植物の種類,アミノ酸の種類による違い

元素の吸収と生理作用

生理作用からみた元素の性格

窒素(元素の吸収と生理作用)

作物の種類と吸収窒素の形態

リン(元素の吸収と生理作用)

硫黄(元素の吸収と生理作用)

ケイ酸(元素の吸収と生理作用)

塩素(元素の吸収と生理作用)

カリウム(元素の吸収と生理作用)

カルシウム(元素の吸収と生理作用)

マグネシウム(元素の吸収と生理作用)

ナトリウム(元素の吸収と生理作用)

鉄(元素の吸収と生理作用)

マンガン(元素の吸収と生理作用)

ホウ素(元素の吸収と生理作用)

ホウ素の存在形態と生理作用

モリブデン(元素の吸収と生理作用)

銅(元素の吸収と生理作用)

アルミニウム(元素の吸収と生理作用)

ニッケル(元素の吸収と生理作用)

亜鉛(元素の吸収と生理作用)

希土類(元素の吸収と生理作用)

IV 生理活性と作物栄養

生理活性物質と作物栄養

生理活性物質とその働き

生理活性と生育変化

生理活性物質と栄養条件

生理活性と養分吸収

作物のわい化生理

植物生長調節物質の生理機能とその利用

アブシジン酸の生理機能とその利用

カルシウムと植物ホルモン(生理活性物質)

アルギン酸オリゴ糖の生理作用と利用

環境と生理活性

気象条件と生理活性

土壌条件と生理的活性

 土の物理的ストレス

 土壌水分(土壌条件と生理活性)

 土壌および有機物のエチレン(土壌条件と生理活性)

生物的条件と生理的活性

 他感作用(生物的条件と生理活性)

 他感物質とその農業利用

 アレロパシー物質と植物の検索

技術操作と生理活性

 接触刺激(技術操作と生理活性)

 接触刺激によるトマト苗の生育反応

 挿し木と生理活性

 ホルモン処理(技術操作と生理活性)

 灌水(技術操作と生理活性)

V ストレス耐性,品質と作物栄養

耐病性のしくみと栄養生理

耐病性のしくみと栄養生理

Ca栄養条件と病害抵抗性−トマト青枯病を例に

無機元素による全身獲得抵抗性誘導

作物の病害虫抵抗力への肥料の関与とその機作

作物の病害虫抵抗力への肥料の関与とその機作

苗いもちを抑制する水溶性ケイ酸施用法

塩,海水による抵抗性誘導の発現

一酸化窒素の病害抵抗性への関与

アミノ酸による作物の病害抵抗性誘導

アミノ酸によるトマト青枯病の抑制効果

昆虫抵抗性と栄養生理

ストレス耐性と栄養生理

耐干性(ストレス耐性と栄養生理)

耐湿性(ストレス耐性と栄養生理)

土壌の物理性と水ストレス(ストレス耐性と栄養生理)

耐冷性(ストレス耐性と栄養生理)

耐凍性(ストレス耐性と栄養生理)

高温耐性(ストレス耐性と栄養生理)

耐酸性(ストレス耐性と栄養生理)

耐塩性(ストレス耐性と栄養生理)

養分欠乏耐性(ストレス耐性と栄養生理)

バイオスティミュラント

バイオスティミュラントの定義とその意義

植物に対する乳酸菌培養液の機能性

大豆かす由来ペプチドによる根毛増殖効果

抗酸化ペプチド・グルタチオンによる光合成能力向上効果

ビール酵母細胞壁水熱反応物による植物および土壌微生物への作用

トレハロースによるピーマン,ナスの低温・高温耐性効果

酢酸による乾燥・高温耐性の付与効果

エタノールによるコムギ,レタス,イネの環境ストレス耐性強化作用

高機能液肥の組合わせ散布の考え方・処方の組み立て方

タケニグサ抽出物による耐暑性向上効果

タンパク質に着目した植物の温度ストレス緩和技術

葉の香りによる作物の高温耐性の向上

微量要素による作物の免疫力向上効果

作物の品質と栄養生理

土壌条件と品質

 水ストレスと品質

 土壌の水分状態と根張り,品質

 吸肥・吸水の機能分担と根張り,品質

 低窒素下における窒素の形態と品質

 窒素施肥,日照条件とビタミンC

 鉄施用による生育促進と無機成分含有率の向上—ホウレンソウ

 食塩添加による野菜の品質向上

 根部浸漬処理法(水耕)によるCa成分向上

 コメの食味とミネラル

 花蕾腐敗病を発生させない花蕾部の窒素とカルシウム濃度—ブロッコリー

 カルシウム施肥によるジャガイモの生育と品質の向上

 有機質肥料の品質向上効果

 有機と慣行の農産物の品質の違い

 マルチと根張り,品質

 寒さを生かした野菜の成分品質向上

根の形態・機能と品質

 イネ(根の形態・機能と品質)

 トマト(根の形態・機能と品質)

 リンゴ・わい性台(根の形態・機能と品質)

 カンキツ類(根の形態・機能と品質)

形態的・物理的品質

 果形(形態的・物理的品質)

 果皮の厚さ(形態的・物理的品質)

 かたさ(形態的・物理的品質)

 すじっぽさ(形態的・物理的品質)

 着色とつや(形態的・物理的品質)

 日もち(形態的・物理的品質)

内容成分的品質

 糖分(内容成分的品質)

 酸および糖,酸比(内容成分的品質)

 デンプン(内容成分的品質)

 無機成分含量(内容成分的品質)

 アスコルビン酸,シュウ酸,硝酸の代謝とその相互関係(内容成分的品質)

 ビタミン(内容成分的品質)

 硝酸含量(内容成分的品質)

 飼料作物の硝酸塩と肥培管理(内容成分的品質)

 シュウ酸含量(内容成分的品質)

 ホウレンソウのシュウ酸と肥培養管理(内容成分的品質)

 水耕栽培での培養液変更によるホウレンソウの硝酸,シュウ酸含量低減技術

 寒締め栽培によるホウレンソウの硝酸・シュウ酸含量の低減

 竹炭の施用によるホウレンソウの収量・品質の向上

 チタンの葉面散布による硝酸塩低減

 葉面の細霧冷却による軟弱野菜の硝酸イオン低減技術

 植物生長調節剤によるホウレンソウの硝酸・シュウ酸含量の軽減

 施設ホウレンソウの硝酸塩およびシュウ酸塩低減技術

 ホウレンソウβ−カロチン含量の変動と制御

 体内窒素濃度と軟弱野菜のビタミンC

 香り—揮発性成分(内容成分的品質)

 辛味成分(内容成分的品質)

 健康機能性成分

作物別・品質と土壌・施肥条件

 畑作物(品質と土壌・施肥条件)

 コムギ(品質と土壌・施肥条件)

 果菜類(品質と土壌・施肥条件)

 葉菜類(品質と土壌・施肥条件)

 香辛野菜(品質と土壌・施肥条件)

 カンキツ類(品質と土壌・施肥条件)

VI 栽培環境,栽培様式と栄養生理

土壌条件と栄養生理

山形県庄内地域の土壌条件と稲作〈土壌条件〉

乾性地のテンサイと湿性地のテンサイ〈土壌条件〉

砂土のスイカと火山灰土のスイカ〈土壌条件〉

傾斜地ミカンと平坦地ミカン〈土壌条件〉

耕起栽培と不耕起栽培(ダイズ)〈土壌条件〉

気象条件と栄養生理

栽培環境とジャガイモの収量・品質〈気象条件〉

露地ブドウとハウスブドウ〈気象条件〉

山間地の茶と平坦地の茶〈気象条件〉

冷害イネの栄養生理

栽培様式・栽培法と栄養生理

イネの耐倒伏性と栽培法〈栽培様式・栽培法〉

水稲の生育初期の分げつ抑制による高位分げつの出現

単作と混作〈栽培様式・栽培法〉

自根栽培と接ぎ木栽培〈栽培様式・栽培法〉

多本整枝と1本仕立て(メロン)〈栽培様式・栽培法〉

整枝,摘心と野菜の生育〈栽培様式・栽培法〉

ガッチリ苗とヒョロ苗(イチゴ)〈栽培様式・栽培法〉

品種と栄養生理

環境,品種のちがいとトマトの生育,施肥反応

耐肥性品種と普通種(レタス)

タマネギの品種と生育栄養特性

秋まきホウレンソウにおける硝酸イオン濃度の品種間差異