• 作品選択 

検索結果:491件のデータが見つかりました。

  • 361

    美保湾の魚貝概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 265ページ
    • 執筆者:林原淳美 小倉 隆人
    • 地域:境港市 
    • 地域区分:弓浜半島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 362

    小豆雑煮で祝う三が日――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――巌寒の湖でしゅんのあまさぎ漁 19ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 363

    屋敷まわりの果実概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 90ページ
    • 執筆者:小倉達雄
    • 地域:簸川郡斐川町 
    • 地域区分:出雲平野の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 364

    江川と中国山地に抱かれた都賀村概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 183ページ
    • 執筆者:清水コユミ
    • 地域:邑智郡大和村 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:江の川流域の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 365

    年越しは、つと入りのしいらやぶりでふら汁――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――岩のり摘みや夜なべ仕事に精を出す毎日 269ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  • 366

    婚礼概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 337ページ
    • 執筆者:長澤嘉子,小松原紀子 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 367

    ろっかつふてえ、七夕、お盆――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>夏――六月一日から秋の彼岸まで 256ページ
    • 執筆者:太郎良裕子
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 368

    野うさぎの煮食い概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>山の動物と川魚 296ページ
    • 執筆者:太郎良裕子
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 369

    冬──米や野菜をたっぷり蓄え、新しい年を迎える概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 108ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子)
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 370

    つるし柿概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>果物、おやつ 139ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子) 千葉 寛
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 371

    門徒歳時記──安芸門徒の行事と食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 310ページ
    • 執筆者:平川林木 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町ほか 
    • 地域区分:安芸門徒の行事と食べもの
    • 内容区分:門徒歳時記――安芸門徒の行事と食べものページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 372

    日本の縮図としての広島――積雪寒冷地から無霜地帯まで概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 341ページ
    • 執筆者:神田三亀男 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:広島の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの広島――広島の食の特徴ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 373

    味噌、醤油、調味料概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 47ページ
    • 執筆者:野村一恵,岩崎安己江
    • 地域:大島郡久賀町 
    • 地域区分:大島の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 374

    小祭りは米2俵分の出費――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>秋――稲刈り、麦播き、そばの収穫に忙しい日々 210ページ
    • 執筆者:松岡洋子,大野悠子
    • 地域:豊浦郡豊田町 
    • 地域区分:長門内陸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 375

    古くから二毛作の盛んな乾田馬耕地帯概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 270ページ
    • 執筆者:細井花子,高下須磨子
    • 地域:山口市 
    • 地域区分:周防南部の食
    • 内容区分:周防南部の食、自然、農業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 376

    三が日はかぶの入ったこぶだし雑煮――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>冬――なべものを囲んで暖かく 281ページ
    • 執筆者:吉田節子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:城下町萩の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 377

    萩焼宗家の日常の食と暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 327ページ
    • 執筆者:吉田節子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:萩焼窯元の食
    • 内容区分:萩焼宗家の日常の食と暮らしページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 378

    窯元に伝わる陶工儀礼と食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 331ページ
    • 執筆者:吉田節子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:萩焼窯元の食
    • 内容区分:窯元に伝わる陶工儀礼と食ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 379

    干拓と山地開墾による稲作中心の農業概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 344ページ
    • 執筆者:高橋伯昌
    • 地域: 
    • 地域区分:山口の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの山口ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 380

    すだちとその利用概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 212ページ
    • 執筆者:斎藤素子
    • 地域:板野郡ほか 
    • 地域区分:阿南海岸(阿部)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 381

    夏――家祈祷で家内安全を願い、藍こなしはじまる概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 317ページ
    • 執筆者:鈴木竹子
    • 地域:板野郡松茂町 
    • 地域区分:徳島・藍商人と町場の暮らし
    • 内容区分:藍商人の食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 382

    商家の食生活の成り立ち概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 323ページ
    • 執筆者:鈴木竹子
    • 地域:板野郡松茂町 
    • 地域区分:徳島・藍商人と町場の暮らし
    • 内容区分:藍商人の食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 383

    夏――お盆の冷やしそうめん、阿波踊りや夜見世概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>四季の暮らしと食べもの 328ページ
    • 執筆者:立石一
    • 地域:徳島市 
    • 地域区分:徳島・藍商人と町場の暮らし
    • 内容区分:徳島・町場の暮らしと食べものページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 384

    徳島の地域区分とその特色概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 353ページ
    • 執筆者:立石一 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:徳島の食とその背景
    • 内容区分:徳島の地域区分とその特色ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 385

    果物概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 44ページ
    • 執筆者:三谷末子
    • 地域:大川郡引田町 
    • 地域区分:東さぬきの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 386

    年一番のごちそうで祝う秋祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>秋――秋祭りを楽しみにとり入れに汗を流す 228ページ
    • 執筆者:井上タツ 小倉 隆人
    • 地域:三豊郡豊中町 
    • 地域区分:西さぬきの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 387

    讃岐香西の行商船概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 317ページ
    • 執筆者:高橋克夫
    • 地域:高松市 
    • 地域区分:香川の歴史風土と食事
    • 内容区分:高松の港と暮らしページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 388

    季節ごとの保健食概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 331ページ
    • 執筆者:井上タツ
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:季節ごとの保健食ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 389

    葬儀、法事の食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 340ページ
    • 執筆者:井上タツ 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:葬儀、法事の食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 390

    かぼちゃの煮つけ、ざこのすり身の汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>秋――とり入れの喜びはおかん祭りと鉢盛料理 56ページ
    • 執筆者:秋田忠俊
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和島の食
    • 内容区分:宇和島の四季と暮らしページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17