• 作品選択 

検索結果:491件のデータが見つかりました。

  • 301

    煮こみきしめんで暖をとる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――いただきものがたくさんある季節 29ページ
    • 執筆者:鈴木和 小倉 隆人
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:名古屋の四季と食事
    • 内容区分:紙漉町勤め人の四季と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 302

    家宝の重箱を使う正月料理――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――いただきものがたくさんある季節 31ページ
    • 執筆者:鈴木和 小倉 隆人
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:名古屋の四季と食事
    • 内容区分:紙漉町勤め人の四季と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 303

    道元さんのお供えに欠かせないゆず釜――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――多忙な商いの日々にも仏事をこなす 45ページ
    • 執筆者:小野淳子 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:堀川端、清州越商家の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 304

    秋――障子を張り替えて冬じたく概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 57ページ
    • 執筆者:小野淳子
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:堀川端、清州越商家の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 305

    木の実、草の芽など概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 267ページ
    • 執筆者:井戸田節子 小倉 隆人
    • 地域:豊橋市 
    • 地域区分:東三河(豊橋)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 306

    「居残り」の神さまをなぐさめる亥の子のけいもち――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――雪にそなえて、焚くもの、食べるもののしたくに心せく 280ページ
    • 執筆者:伊藤壽子 千葉 寛
    • 地域:北設楽郡津具村 
    • 地域区分:愛知山間(奥三河)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 307

    「愛知の屋根」奥三河概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 316ページ
    • 執筆者:伊藤壽子
    • 地域:北設楽郡津具村 
    • 地域区分:愛知山間(奥三河)の食
    • 内容区分:愛知山間(奥三河)の食、自然、農業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 308

    妊産婦の食事概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 325ページ
    • 執筆者:笹野壽美 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:妊産婦の食事ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 309

    食の素材としての農業生産の特徴概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 333ページ
    • 執筆者:星永俊
    • 地域: 
    • 地域区分:愛知の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの愛知――国土の中央に位置する愛知ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 310

    秋――農作物をとり入れ、冬に備えて貯蔵する概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事> 36ページ
    • 執筆者:真弓多喜代
    • 地域:鈴鹿市 
    • 地域区分:伊勢平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 311

    手間のかからない炊きこみごはんをよくつくる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>秋――農作物をとり入れ、冬に備えて貯蔵する 38ページ
    • 執筆者:真弓多喜代 千葉 寛
    • 地域:鈴鹿市 
    • 地域区分:伊勢平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 312

    さんまずし、こぶ巻きずし、のり巻きずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>冬――霜の朝、早く起き出し、山仕事の弁当をつくる 165ページ
    • 執筆者:西村謙二 千葉 寛
    • 地域:南牟婁郡紀和町 
    • 地域区分:紀伊山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 313

    地まつりのもち概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>米 188ページ
    • 執筆者:西村謙二
    • 地域:南牟婁郡紀和町 
    • 地域区分:紀伊山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 314

    さはち料理概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事> 263ページ
    • 執筆者:徳井賢
    • 地域:志摩郡志摩町 
    • 地域区分:志摩海岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 315

    伊勢神宮の神饌概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事> 285ページ
    • 執筆者:矢野憲一
    • 地域:伊勢市 
    • 地域区分:お伊勢さんとその周辺の食べもの
    • 内容区分:伊勢神宮の神饌ページ数(ポイント数):13専門館:食・くらし/こども
  • 316

    温暖な自然と豊かな生産物概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事> 327ページ
    • 執筆者:西村謙二 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:三重の食とその背景
    • 内容区分:海の幸、野の幸、山の幸のすべてに恵まれた三重ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 317

    元服の若い衆中心の左義長祭りに近江牛肉のじゅんじゅん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>冬――しじみかきで湖稼ぎ 20ページ
    • 執筆者:田辺愛子 岩下 守\小倉 隆人
    • 地域:近江八幡市 
    • 地域区分:琵琶湖沖島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 318

    湖を眺めながら食べる「山行き」のお重詰め――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>春――男は漁へ、女は田畑のかたみ仕事でよんだりよばれたり 28ページ
    • 執筆者:田辺愛子 岩下 守\小倉 隆人
    • 地域:近江八幡市 
    • 地域区分:琵琶湖沖島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 319

    何日も続くおとりこしで親鸞さまのご恩に感謝――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>秋――焚き火の明かりで稲刈りがはじまる 36ページ
    • 執筆者:田辺愛子 小倉 隆人
    • 地域:近江八幡市 
    • 地域区分:琵琶湖沖島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 320

    果物、おやつ概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 56ページ
    • 執筆者:田辺愛子
    • 地域:近江八幡市 
    • 地域区分:琵琶湖沖島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 321

    冬――出荷用の大根を田舟に積みこみ、堀を往く概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 70ページ
    • 執筆者:秋永紀子
    • 地域:野洲郡中主町 
    • 地域区分:湖南米どころの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 322

    かきもち、あられ概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>本もちのいろいろ 188ページ
    • 執筆者:鷦鷯由美子
    • 地域:東浅井郡びわ町 
    • 地域区分:姉川蚕飼いの郷の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 323

    華束もち概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>本もちのいろいろ 189ページ
    • 執筆者:鷦鷯由美子 小倉 隆人
    • 地域:東浅井郡びわ町 
    • 地域区分:姉川蚕飼いの郷の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 324

    丸切り大根の煮つけ概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>野菜料理のいろいろ 194ページ
    • 執筆者:鷦鷯由美子 小倉 隆人
    • 地域:東浅井郡びわ町 
    • 地域区分:姉川蚕飼いの郷の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 325

    木の実、果物概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 293ページ
    • 執筆者:高橋静子
    • 地域:高島郡朽木村 
    • 地域区分:鯖街道朽木谷の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 326

    厄年と長寿概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 331ページ
    • 執筆者:堀越昌子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:祝いごとの食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 327

    葬礼前後と斎の食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 332ページ
    • 執筆者:堀越昌子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶いことの食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 328

    果物、木の実概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 117ページ
    • 執筆者:矢野まさゑ(協力=福本節子,補筆=畑明美,傍島善次) 千葉 寛
    • 地域:相楽郡和束町 
    • 地域区分:山城の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 329

    神々へささげるごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>冬――はし納めから彼岸まで 135ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄) 千葉 寛
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 330

    ごま味噌、さんしょ味噌など概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>味噌の使った加工品 167ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄)
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16