ビデオ作品
農文協の人気シリーズをwebで
-
つくるぞ 使うぞ 飼料米・飼料イネ第1巻 飼料米編
飼料米を先進的に生産・利用している現場の取り組みを丁寧に取材。実践者が感じているメリットとともに、低コスト多収の栽培法、鶏・豚・牛へたくさん給与するコツを紹介する。
(2015年発売)
-
つくるぞ 使うぞ 飼料米・飼料イネ第2巻 飼料イネ編
実践農家はみんな惚れ込む飼料イネの魅力と、その栽培や利用について懸念される課題解決のヒントを紹介。飼料イネ・WCSとは?生産、利用の仕組みづくりや低コスト栽培法の実践、牛が喜ぶ給与のコツなど。
(2015年発売)
-
生産獣医療システムを目指して第1巻 生産獣医療システムとは何か?
酪農経営の規模拡大が進む中で、病気の治療、牛群全体の病気予防、栄養管理、育成・繁殖管理などにどう取り組むか。アメリカにおける生産獣医療の実態を踏まえ、日本での取組みの実態と獣医師の進むべき道を探る。
(1998年発売)
-
生産獣医療システムを目指して第2巻 肉牛肥育と生産獣医療システム
血液プロファイルテストを入り口に、疾病を予防し肉質を向上させる栄養管理の道筋を紹介。
(1999年発売)
-
生産獣医療システムを目指して第3巻 繁殖和牛と生産獣医療システム
疾病を予防し優良な子牛を生産するために、繁殖和牛タイプ別の特徴と飼育方法、一年一産のポイント、乳の出る牛・出にくい牛の見分け方、第一胃の発育の様子、雌雄候補牛や繁殖雌牛の飼養管理などを解説。
(1999年発売)
-
生産獣医療システムを目指して第4巻 乳牛の栄養管理と生産獣医療システム
初産月例や分娩間隔など乳牛の繁殖目標を定め、実施することは経営の基本だ。その目標達成に向けて、牛群の繁殖成績のモニタリング法、分娩後の繁殖管理、定期繁殖検診、周産期代謝病の予防などを具体的に紹介。
(1999年発売)
-
生産獣医療システムを目指して第5巻 乳房炎コントロールと生産獣医療システム
乳房炎を防除するには、搾乳手順、搾乳衛生、搾乳システム、施設環境、飼養栄養、細菌検査など多岐にわたる知識と技術が必要となる。そのための適切な実施手順と専門チームによる技術分担法を紹介する。
(1999年発売)
-
生産獣医療システムを目指して第6巻 養豚経営と生産獣医療システム
大規模化された経営でPRRSやレンサ球菌症等の病気発生が複雑化し経営を脅す。獣医師はどのように巡回指導を行い、養豚家はいかに管理技術を向上するか。アメリカの例をもとに日本型群管理について具体的に解説。
(2000年発売)
-
チャレンジ放牧肉牛の放牧による低コスト生産
肉用牛の低コスト生産実現の切り札として注目を浴びている放牧利用。最近の放牧での林地・野草地の利用や、放牧期間の延長技術など様々な新技術を分かりやすく紹介する。主な内容:ライムギ利用の馴らし放牧/放牧地の子牛別飼い施設(濃飼給与、…
(1992年発売)
-
乳房炎をなくす搾乳技術乳房炎を出さないためのチェック20
先進農家の具体的な技術を見て自己点検できるビデオ。主な内容:乳房炎防除の基本とは/正しい搾乳作業…服装、搾乳ユニット殺菌、搾乳器材運搬車、前搾り、乳頭清拭、搾乳、乳頭消毒、ミルカーの洗浄殺菌/ミルカーの点検整備/牛舎環境の改善と…
(1992年発売)
-
ロールベールサイレージ省力化と高品質化を可能に
先進農家・牧場の利用例を紹介しながら、ロールベールサイレージシステムの長所と注意点を解説する。この体系を基軸に、麦ワラ・稲ワラなど低質粗飼料の品質や嗜好性を改善し、有効利用を可能にした「新アンモニアシステム」も紹介する。主な内容…
(1992年発売)
-
生粕類の混合サイレージ低利用資源を上手に生かす
水分が多く変敗が早い各種の生粕類は、他の飼料と混合してサイレージにすると、保存性、栄養科高く給与できる。飼料の低コスト化を実現している農家の実例から、給与の効果、貯蔵設備の工夫を紹介する。主な内容:生粕類の成分的特徴と水分調製の…
(1992年発売)
ビデオクリップ
短時間・1テーマ・スマホにもおすすめ
-
1:57
牛をつないだロープを固定する方法
牛をつないだロープを簡単に固定、一瞬で解ける「鹿児島大学結び」を紹介。
- ポイント数
- 0ポイント
-
3:11
ロープを使って牛を倒す
除角などの際に、一人で安全に牛を倒しておとなしくさせる方法を紹介します。
- ポイント数
- 0ポイント
-
7:25
これぞ農家のぜいたく 鶏を自分でさばいて食べる 前編
鶏の解体の方法の勘どころをベテランの原田貞蔵さんに教わりました。自宅でさばくからこそ食べられる新鮮なレバ刺しや鶏ガラスープたっぷりの水炊きなど、農家のぜいたくをご堪能ください。前編は手足を外す作業の紹介。
- ポイント数
- 0ポイント
-
7:18
これぞ農家のぜいたく 鶏を自分でさばいて食べる 後編
鶏の解体の方法の勘どころをベテランの原田貞蔵さんに教わりました。後編では内臓の見分けと取り出し方、骨やスジの抜き方、農家ならではの食べ方まで紹介。
- ポイント数
- 0ポイント
-
3:00
人も牛も心地いい牛への接し方のコツ ~生後すぐの牛をなでる
牛にストレスを与えずに、自然体で牛の動きをコントロールする三友さんの接し方。生後すぐの子牛をなでて、扱いやすい牛に育てる馴致の工夫を紹介。
- ポイント数
- 0ポイント
-
4:03
人も牛も心地いい牛への接し方のコツ ~歩いている牛を止める
牛にストレスを与えずに、自然体で牛の動きをコントロールする三友さんの接し方。最低限の動きで歩いている牛を止める方法を紹介。
- ポイント数
- 0ポイント
-
7:40
放血で汚れない鶏のさばき方
鶏を飼いながら自給的な生活を楽しむ新藤さん。ラーメン屋も経営していて鶏ガラスープが自慢です。首を落とさないままさばく放血で汚れない鶏のさばき方を教えてもらいました。
- ポイント数
- 0ポイント