前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

果樹の摘心栽培
1986年7月 P.310 すそ枝摘果で秀品多収を
1986年8月 P.306 木が一変するホルモンバランス
1987年3月 P.324 初夏から梅雨明けまでの多収量を呼ぶ根の動き
1987年7月 P.305 早期初結果を楽しむ幼木の管理
1987年9月 P.300 高接ぎ成功のカギは夏摘芯と芽かき
1987年9月 P.308 強い生長力を生かす施肥、整枝せん定
1987年11月 P.300 高接ぎ成功の穂木とりテクニック
1988年3月 P.308 高接ぎ2年め樹冠拡大をねらう春作業
1988年5月 P.306 極早生系、苗木から仕立てる整枝とせん定のし方
1989年8月 P.310 だれでも高糖度、作業がラクに! モモ わい化・主幹形仕立て
1989年9月 P.300 だれでも高糖度、作業がラクに! モモ わい化・主幹形仕立て
1990年1月 P.330 だれでも高糖度 作業がラクに! モモ わい化・主幹形仕立て
1990年4月 P.204 だれでも高糖度 作業がラクに! モモ わい化・主幹形仕立て
1990年5月 P.316 安定4t大玉の均一着果は若木の枝つくりから
1990年7月 P.214 高級果実店も注目のモモ 共台、二本亜主枝仕立て栽培
1990年7月 P.314 わい化樹づくりは夏がカンジン
1991年1月 P.264 ビーナイン後の巨峰栽培
1991年7月 P.292 一本仕立ての成否を分ける葉芽の6葉摘芯
1991年8月 P.274 地際から着色ラクーに収穫
1991年11月 P.269 オウトウ1本仕立て ラクして大玉、高糖果をとる
1991年12月 P.280 平らで低い樹をつくる整枝・せん定
1992年4月 P.280 成木の芽かきと摘心
1992年7月 P.248 梅雨の時期に樹形改造と摘心
1992年9月 P.264 ブドウ 印象的だった厚く上向いた葉、しっかり立った新梢
1993年8月 P.257 5年で成木! 早く成りこむ態勢だから低樹高、高安定
1994年4月 P.276 だから集約、大規模、高品質のウォークマン仕立てブドウ
1994年5月 P.278 ただ歩いているだけで仕事が済んで、高収益!
1994年12月 P.282 骨格枝先端は1本に、雄々しく伸ばす 造形づくりと夏季せん定
1996年3月 P.272 新発想、新方式の短梢栽培
1996年5月 P.290 植付け2年目から着房させ、遅くとも4年で成園に
1996年7月 P.280 短梢の畑ではむしろ着果過多が要注意!
1996年8月 P.310 副梢葉は小さく厚く、棚面から立体的に
1996年11月 P.272 ブドウ 新短梢で新しい経営をつくり出す
1997年1月 P.270 短梢のほうが、ブドウは玉伸びするし良品ができる
1997年3月 P.282 その短梢方式の極意を、棚上の直線的配枝と圧倒的な細根量に見た
1997年5月 P.292 幹周りの「土盛り」が圧倒的な細根発生を呼ぶ
1997年11月 P.268 地上部のできは70点、でもやっぱり出てこないぞ、細根
1997年12月 P.280 とうとう見つけた!台木からの発根、上向きの根
1998年1月 P.276 冬の乾燥は根にひびく、春のスタート遅らせる!
1998年1月 P.282 小力武藤流なら経営ばんかいできそうだ
1998年5月 P.254 いよいよ小力もっと安定生産 新短梢で作る人気の無核ピオーネ
1998年7月 P.250 充実の結果枝作り、大玉、好着色…挑戦!カキの小力ポット栽培
1998年7月 P.268 さぁ、いよいよ新梢管理だ、ジベ処理だ
1998年7月 P.284 果実肥大盛期の枝は独立独歩、他へ養分を回さない
1998年8月 P.294 高品質生産には不可欠、仕上げ摘房で房数限定
1998年10月 P.168 やってます武藤流短梢栽培、実止まりは上々です
1998年11月 P.252 ナシの幸水に「力」を注ぐ 摘芯の妙味
1998年11月 P.258 この秋ちょっと要検討、試してみたい摘芯
1998年11月 P.264 充実の新梢、秀品のブドウは草の根生かした土作り
1999年5月 P.256 やってみよう!ナシの摘芯 幸水の大玉安定生産
1999年5月 P.259 幸水の摘芯栽培データブック
1999年5月 P.280 あわてず、焦らず、じっくり樹作り1年目の管理、勘どころ
1999年7月 P.264 縮伐樹のその後の生育、葉肉データから追究中、夏肥施用基準
1999年7月 P.276 もうかりまっか、まだまだでんなー
1999年9月 P.284 吹き出す新梢も樹の一部 「散髪」管理で、結果枝に変える
1999年12月 P.274 多収も品質も、カギは人の背丈より下の葉の量、枝の充実 秋季せん定で仕上げる
2000年3月 P.270 樹作りの本番は夏、冬は切らないのが大草流だ!
2000年7月 P.260 摘果1回で大玉が揃う!ナシ「幸水」の摘芯栽培
2000年11月 P.270 これぞ「幸水」摘心処理の実力!大玉揃いで花芽もバッチリ
2000年11月 P.272 摘心処理とは?
2001年7月 P.250 モモ・主幹形栽培で実現!65歳、初心者のモモづくり
2001年7月 P.256 高齢者でもできる!俺たちもモモ主幹形、わい化づくり
2001年9月 P.248 一文字仕立ての極密植で3年で成園化、授粉いらずの楽づくり
2002年1月 P.202 花になるか、芽になるか
2002年4月 P.200 ブドウ新短梢栽培
2002年4月 P.206 続々登場!摘心がポイントの小力樹形たち
2002年5月 P.180 モモ大草流栽培
2002年5月 P.190 摘心がもたらす力とは?
2002年7月 P.190 摘心の実際なんでも相談室
2002年8月 P.190 秋にやる摘心!秋季せん定で大草流の仕上げ
2002年8月 P.196 収量は枝の長さに比例する?しない?短果枝主体のその理由
2002年9月 P.180 年を忘れるほどラクなモモ「八名流」
2002年9月 P.186 サクランボ、リンゴ、洋ナシでも
2002年9月 P.187 摘心で花芽と果そう葉づくり
2002年11月 P.202 摘心で冬のせん定はどう変わるか
2002年12月 P.248 摘心栽培2002 今、せん定の重点は冬から夏へ
2002年12月 P.254 摘心すると新梢はどうなる?