前の画面に戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてください。

関連記事へのリンク

畜産での土着菌活用
1996年1月 P.304 農場にあった菌をウズラにあわせて調整給与
1996年3月 P.340 「山の神様」と「日替ランチ」
1996年11月 P.334 まちの台所にも山の神様を循環させ「堂々たる田舎町」を創る
1997年2月 P.35 ハーブのあるくらしは楽しい気持ちいい
1997年4月 P.310 養豚 孫をおぶって作業ができる豚舎には赤土、天然塩、土着菌が入っている
1997年5月 P.324 「食欲の秋」が冬も続く自然養豚豚舎の秘密
1997年12月 P.298 養豚 年間2万円で堆肥舎の悪臭防止、浄化槽の機能アップ、培養も楽しい
1997年12月 P.301 酪農 ツーンという刺激臭がなくなった
1997年12月 P.302 養鶏 年間500円で悪臭退散まるで魔法のよう
1997年12月 P.303 廃水処理にも効果、汚泥の目詰まりが大きく改善
1997年12月 P.304 牛・豚・鶏 悪臭対策には絶大な効果、堆肥の発酵温度も5度上昇
1997年12月 P.306 田んぼと堆肥から採った菌が畜産農家で大活躍
1997年12月 P.312 私が探した放線菌群は、ハエ・悪臭を退治、上質堆肥をつくってくれる
1998年5月 P.286 導入後半年で勝負がつく上物率100%の肥育経営
2000年1月 P.306 自然卵養鶏、畑で放し飼いを楽しむ
2000年12月 P.139 土着菌に畜産農家の熱い眼差し
2001年1月 P.312 糞尿を土着菌で本当の宝物に
2001年3月 P.308 まずは低コスト活性剤の準備から
2001年3月 P.310 土着菌の採取法、拡大培養法
2001年4月 P.306 肉牛の繁殖・肥育経営での利用
2001年5月 P.310 酪農での利用
2001年7月 P.308 養豚での利用
2001年11月 P.292 床は4年間そのまま
2001年11月 P.296 牛のエサにも土着菌
2001年12月 P.298 ポイントは飼養密度と夏場に土着菌をやらぬこと
2002年1月 P.232 土着菌エサで村中のふん尿が臭わなくなった
2002年3月 P.228 牛の下痢も糞の臭いも消え、村の生ゴミまでなくなった
2002年5月 P.229 土着菌で牛床サラサラ、白痢も止まった