![]() |
![]() 現代農業 【2000年10月号】米ヌカで「土ごと発酵」“土ごと発酵”とは、土の表層に米ヌカやボカシ、緑肥、雑草などの有機物を施し、地域の菌を田畑にとりこんで、土ごと発酵させるやり方。土ごと発酵するおかげで田畑にも元気がよみがえり、肥料代・農薬代が大幅に減り、作業も同時にラクになってしまう。もちろん作物の品質も向上する。米ヌカを活かす新しいやり方が見えてきた。 |
![]() |
![]() |
「土ごと発酵」で田畑に菌をとりこむ(トビラ)54ページ
|
![]() |
![]() |
「土ごと発酵」と雑草緑肥で経費10分の1のバラつくり編集部 56ページ
|
![]() |
![]() |
土の匂いがするようになり、農薬が半分以下に減った編集部 60ページ
|
![]() |
![]() |
土は上からつくる!米ヌカ雪面施用で肥料代4分の1!糖度42度のニンニク赤松富仁 62ページ
|
![]() |
![]() |
ブドウ、リンゴ 根雪前の米ヌカ散布「雪ムロ発酵」でミミズ1杯、ホコホコの土編集部 68ページ
|
![]() |
![]() |
溝に遮根シートと米ヌカ散布編集部 71ページ
|
![]() |
![]() |
不耕起トロトロ層を冬からつくって草を抑える、肥料を生み出す編集部 72ページ
|
![]() |
![]() |
「土ごと発酵」とは、どういうことか?薄上秀男 78ページ
|