• 作品選択 

検索結果:360件のデータが見つかりました。

  • 331

    運そばで年を越し、にわとり吸いもんの正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事>冬――とうきびを焼酎の原料に売り、冬を迎える 152ページ
    • 執筆者:工藤敬子,西村真知子 岩下 守
    • 地域:直入郡直入町 
    • 地域区分:くじゅう高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 332

    正月には必ずつくるがめ煮――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事>冬――商家の注文請けてかけ木山の焚きもんとりに励む日々 193ページ
    • 執筆者:後藤伸子 岩下 守
    • 地域:日田市 
    • 地域区分:日田盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 333

    修正鬼会の日が、おせちで祝う正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事>冬――夜なべに寒さ忘れて七島藺のむしろ打ち 286ページ
    • 執筆者:清末雅子 岩下 守
    • 地域:東国東郡国東町 
    • 地域区分:国東半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 334

    正月は、白飯と塩ぶりつきの祝い膳――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>冬――なば木入れに明け暮れる 19ページ
    • 執筆者:高橋芳子 岩下 守
    • 地域:西臼杵郡高千穂町 
    • 地域区分:高千穂の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 335

    あんもちに菊一輪添えて冬祭りのご案内――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>冬――たかちゅ風吹けば大根干し、寒に焚きもんとり 75ページ
    • 執筆者:村上貞子 岩下 守
    • 地域:延岡市 
    • 地域区分:延岡の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 336

    祭りと正月には必ずもちを搗く――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>冬――茅切りと焚きものとりは、一年の大仕事 111ページ
    • 執筆者:中武サエコ 岩下 守
    • 地域:児湯郡西米良村 
    • 地域区分:米良山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 337

    年取りはそばきりとささみの刺身で、正月はもちで祝う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>冬――焚きもんとりや土の手入れがすめば、縫物 206ページ
    • 執筆者:肥後克子 岩下 守
    • 地域:小林市 
    • 地域区分:霧島北麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 338

    元日の朝は雑煮のかわりにいもん子の吸いもん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>冬――あわの収穫が終わると薪とり 237ページ
    • 執筆者:江藤洋子,長友恵子 岩下 守
    • 地域:都城市 
    • 地域区分:都城盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 339

    男びな、女びなの船魂さまにお供えをしてお正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>冬――日向灘の風に吹かれて赤むんをとる底延漁 278ページ
    • 執筆者:松本和子 岩下 守
    • 地域:日南市 
    • 地域区分:日南の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 340

    正月は、いのししの吸いもんで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>冬――初商いにはじまる商家の1年 21ページ
    • 執筆者:兒玉昌子 千葉 寛
    • 地域:鹿児島市 
    • 地域区分:鹿児島市(商家)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 341

    ごちそうづくりに追われる年の暮れ――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>冬――屋敷まわりに薪を積み上げて迎える正月 102ページ
    • 執筆者:大重ツユ 千葉 寛
    • 地域:薩摩郡入来町 
    • 地域区分:北薩摩(農耕士族)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 342

    紀ノ川流域の日常食と行事食概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 0.05ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:紀ノ川流域の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 343

    もちが中心の正月料理――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>冬――麦の手入れと年中の柴とり 19ページ
    • 執筆者:坂口サチヱ 千葉 寛
    • 地域:和歌山市 
    • 地域区分:紀ノ川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 344

    大漁旗のゆれる漁村の年末年始――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>冬――しこい風で、漁に出られない日の多い季節 90ページ
    • 執筆者:石橋充子 千葉 寛
    • 地域:和歌山市 
    • 地域区分:和歌浦沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 345

    豆腐とこんにゃくづくりで迎える正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>冬――小灯のもと、家族ぐるみでだつを織る 141ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 346

    正月に欠かせぬさえらずし――晴れ食、行事食概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>冬――親の借金を払ういか釣り 250ページ
    • 執筆者:古川慶次 千葉 寛
    • 地域:東牟婁郡那智勝浦町 
    • 地域区分:熊野灘の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 347

    岩手の郷土食をつくり現在の食生活を考える

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:III「ルーラル電子図書館」で個性的な調査学習
    • 特集タイトル:「食文化」の総合学習で教育の変革を――マルチメディア学習の可能性
    • 出典:農村文化運動 1997年01月号 44ページ
    • 執筆者:小笠原洋子
    • 執筆者所属:岩手大学教育学部附属中学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):12専門館:農業総合
  • 348

    子どもたちは四〇〇年前の農民になりきった!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第1章 地域とむきあい、私はこう変わった――社会科・理科教員が語る
    • 特集タイトル:特集 場の教育 地域とむきあう教師たち
    • 出典:農村文化運動 2008年07月号 11ページ
    • 執筆者:板東克則
    • 執筆者所属:神戸市立春日野小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 349

    地域社会と食文化(中学校公民的分野)の学習展開

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第三部 地域社会と食文化(中学校公民的分野)の学習展開
    • 特集タイトル:食べものから地域の歴史と社会を考える 食文化と伝統食の教材開発
    • 出典:自然教育活動 1988年08月号 44ページ
    • 執筆者:荒井正剛/山本友和
    • 執筆者所属:東京学芸大学附属竹早中学校/上越教育大学
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):16専門館:こども
  • 350

    「食事バランスガイド」活用術

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:Q&Aで読み解く!
    • 特集タイトル:特集 「食事バランスガイド」――考え方から活用法まで
    • 出典:食育活動 2006年03月号 10ページ
    • 執筆者:早渕仁美
    • 執筆者所属:県立福岡女子大学人間環境学部教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):14専門館:食・くらし/こども
  • 351

    平たい布が丸いお手玉になる不思議

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解 調べる・つくる 雑煮と冬の遊び
    • 出典:食農教育 2002年01月号 90ページ
    • 執筆者:山崎祐子/イラスト・飯島満
    • 執筆者所属:白百合女子大学非常勤講師
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 352

    手まりを自分でつくる醍醐味を味わう

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解 調べる・つくる 雑煮と冬の遊び
    • 出典:食農教育 2002年01月号 92ページ
    • 執筆者:山崎祐子/イラスト・飯島満
    • 執筆者所属:白百合女子大学非常勤講師
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 353

    農業祭、そしてお正月の行事のこと

    • 食農教育
    • 連載タイトル:野菜のソムリエ ミーコののらのら♪ 第5回
    • 出典:食農教育 2010年03月号 104ページ
    • 執筆者:中家《なかや》実華
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 354

    [アズキ]概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>穀類,雑穀,マメ類,イモ類,油脂作物
    • サブタイトル:
    • 執筆者:村田吉平/畑井朝子
    • 執筆者所属:北海道立十勝農業試験場/北海道教育大学
    •   
    • ページ数(ポイント数):12専門館:
  • 355

    暑いさなかの餅つきと雑煮

    • 現代農業:1985年09月号 90ページ~91ページ
    • 上位タイトル:わが家のお盆 お客様に喜ばれるお盆料理とおみやげは?
    • 執筆者:芹沢貞夫 神奈川県三浦市
    •   
  • 356

    無農薬でつくってみたいという人へ 萩ころげかぶ

    • 現代農業:1986年02月号 195ページ~195ページ
    • 上位タイトル:滅びゆく優良品種
    • 執筆者:萩タネ株式会社 萩タネ株式会社
    •   
  • 357

    もち・団子で20種類以上のメニューが米のすごさを感じさせます

    • 現代農業:1996年11月号 55ページ~61ページ
    • 特集タイトル:日本の底力 いま「米の加工」が大評判
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:宮城県古川市  
  • 358

    エンバク輪作でダイコンのキスジノミハムシ退治 レタス、トウモロコシ輪作もいいぞ

    • 現代農業:2006年06月号 118ページ~123ページ
    • 上位タイトル:混植・輪作 いろいろ植える畑はこんなに強い!
    • 執筆者:松本孝志 
    • 地域:奈良県奈良市  
  • 359

    正月の「食」で、「一緒に食べる」世界を伝え継ぐ

    • 現代農業:2020年12月号 310ページ~315ページ
    • 執筆者:農文協論説委員会 
    •   
  • 360

    〈コマツナ〉市街地周年栽培 おがくず堆肥の投入-作型組合わせによる安定生産 東京都江戸川区北篠崎町 山崎一男さん

    • 技術大系
    • サブタイトル:ツケナ類>精農家のツケナ類栽培技術
    • 執筆者:井田正一
    • 執筆者所属:東京都中央農業改良普及所
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  1. 3
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12