はじめての方へ
入会申込み
ログイン
メニューに戻る
地域の歴史を知る
北海道―道東十勝の食―地勢、気象条件を生かした農業、そして開拓の歴史を秘めて
北海道―西海岸にしん漁場の食―西海岸にしん漁場の歴史――焼尻島に住む人々
北海道―道北(旭川)の食―上川の風土と開拓の歴史
青森県―南部〈三戸〉の食―三戸の歴史と自然
岩手県―三陸沿岸の食―三陸の歴史と自然
宮城県―三陸南海岸の食―三陸南海岸の自然と歴史
宮城県―阿武隈丘陵の食―阿武隈山脈北端の歴史の古い里
秋田県―県央男鹿の食―男鹿の歴史と自然
秋田県―県央八郎潟の食―八郎潟の歴史と自然
福島県―会津盆地の食―自然の恵みを生かす農の歴史
茨城県―県央畑作地帯の食―陸稲栽培の歴史
千葉県―九十九里海岸の食―いわし漁発展の歴史といさば屋の台頭
東京都―東京の食とその背景―風土と歴史
新潟県―頸城海岸の食―頸城の歴史と自然
石川県―白山麓の食―出作りの分布と歴史
山梨県―八ケ岳山麓の食―風土、歴史、人々の気風
静岡県―中遠水田地帯の食―稲作発達の歴史と特産物
滋賀県―琵琶湖沖島の食―沖島の歴史と自然
京都府―丹後海岸の食―海岸部の歴史と自然
奈良県―吉野川流域の食―吉野川流域の自然と歴史
徳島県―鳴門海岸(浜屋)の食―高島塩田と塩業の歴史
佐賀県―玄界灘沿岸の食―大陸を望む玄界灘の地理と歴史
宮崎県―霧島北麓の食―小林町の自然と歴史
宮崎県―日南の食―歴史ある油津港とその漁業
鹿児島県―北薩摩(農耕士族)の食―歴史と温泉の里
メニューに戻る