伝え継ぐ日本の家庭料理

四季の行事食
年末年始以外で、各地のさまざまな行事でつくられる料理を集めました(*)。季節ごとに家族の無病息災を願う節分や夏祭り、子どもの成長を願う節句があります。農作業の進みに合わせ、田植えがすめば秋の豊作を祈り、刈り取りが終われば収穫に感謝する行事をします。暦とは別に、誕生や成人、結婚や長寿の祝い、あるいは年忌といったご先祖様も含めた人生の節目の行事もあります。これらの行事の度に人々は集まって祝ったり偲んだりす るものでした。その場のために旬のものを使い、あるいは大事に保存しておいた山菜や乾物など、その年のできのよい食材を奮発してごちそうをつくります。共同で調理をしたり、家々の味を持ち寄ったりと、地域の味が伝承される機会にもなりました。昆布巻きをちょうどよい強さで縛る加減、照りよく煮上げるこつや、膳や大皿にもてなしの気持ちをこめる盛りつけ方などは、一緒につくって食べる経験の中で受け継がれてきました。

-新春・初午・旧正月
三が日を過ぎても新春を祝う行事は続きます。七草のかゆや鏡開きのおしるこ、節分の豆でつくる香ばしい“福茶”。北関東では初午にすみつかれ、しもつかれなどと呼ぶ料理で一年の健康を願います。中国の旧正月(春節)の大根もちが定着した地域もあります。
だんごばら
山梨県
松の内がゆ
東京都
七草の味噌おつゆ
佐賀県
WEB限定
ななとこいのずし
鹿児島県
おしるこ
東京都
ゆずの味噌漬けと福茶
栃木県
WEB限定
巻きずし
奈良県
すみつかれ
茨城県
つむじかり
福島県
しもつかれ
栃木県
すみつかれ
埼玉県
大根もち
兵庫県

春から夏
ひな祭りに花見、歌舞伎見物と心弾む行事が増え、外で食べる弁当も特別です。田植え後は、水に困らないようにと汁をよく吸う凍み大根の煮物を食べたりします。夏祭りにはそれぞれの名物料理があり、お盆は夏野菜の彩り鮮やかな料理でご先祖様を迎えます。
おいり
鳥取県
からすみ
岐阜県
遊山箱
徳島県
花見弁当
広島県
重箱料理
沖縄県
わりご弁当
香川県
柏もち
和歌山県
醤油寒天
山形県
WEB限定
田植えにしん
群馬県
やこめ
山梨県
お田植えの煮物
長野県
みょうがまんじゅう
熊本県
すまんじゅう
埼玉県
札幌まつりの料理
北海道
たこ酢と半夏生だんご
大阪府
かすべ
秋田県
棒たら煮
福島県
鱧の湯引き
大阪府
さざえご飯
福岡県
WEB限定
てん
岩手県
おくずかけ
宮城県
七色ぜい
千葉県
盆汁
三重県
七色お和え
奈良県
たらわたの煮物
福岡県
たらおさ
大分県
盆料理
鹿児島県

秋から冬
収穫祝いの秋祭りでは真っ赤なゆでがにや、さばずし、根菜たっぷりの煮物に舌鼓を打ちます。家々に幸をもたらす大黒様は納豆汁や黒豆ご飯の豆づくしでねぎらい、仏教行事「報恩講(ほうおんこう)」では豆腐や小豆がごちそうです。皆で一年の実りを喜ぶと、やがて年納めです。
貝のひも煮
山梨県
おからこ
長野県
ゆでがに
大阪府
さばずし
岡山県
煮ごみ
佐賀県
だぎねん祭りの料理
宮崎県
つぼん汁
熊本県
ざく煮
群馬県
えびす講料理
神奈川県
鮎のくされずし
栃木県
報恩講の料理
福井県
里芋と小豆の煮物
福井県
ぜんまいの白和え
福井県
山菜の煮物
富山県
にざい
富山県
ほんこさま料理
岐阜県
お講大根
愛知県
ガタガタおろし
三重県
大黒様のお歳夜のお膳
山形県
納豆もち
滋賀県
のっぺ
熊本県
のっぺい
奈良県

冠婚葬祭
季節を問わない行事でつくられる料理です。大鍋でつくる煮しめは人数の融通が利きます。大皿では山海の幸が地域の自然を表現します。春雨や干し椎茸、かまぼこなどいつでもある材料でできる椀物は、丁寧に盛りつけることでおもてなしの一品になります。。