伝え継ぐ日本の家庭料理
すし ちらしずし・巻きずし・押しずし など
お米をたっぷり使うすしは、昔からハレの日のごちそうです。その形、具、すし飯の味は風土で異なります。具に個性が表われるのり巻き、フナやモロコなどの川魚のすし、酢じめの魚や山菜をのせた押しずし、一尾丸ごとから焼き鯖、そぼろまで多彩な鯖ずしなど、さまざまなすしのレシピが掲載されます。
ちらしずし・ばらずし
さまざまな具を混ぜたすし飯の上に具を飾るすしを、主に東ではちらしずし、西ではばらずしや混ぜずしと呼びます。岡山、広島、香川、大分など、瀬戸内海沿岸の地魚や野菜をふんだんに使った、ちょっとぜいたくなばらずしから紹介します。
ばらずし
岡山県
どどめせ
岡山県
WEB限定
いかなごずし
岡山県
ばらずし
広島県
ばらずし
愛媛県
ばらずし
香川県
かちえびちらしずし
大分県
WEB限定
ちらしずし
埼玉県
ちらしずし
東京都
かて飯
神奈川県
みょうがずし
富山県
てこねずし
三重県
ばらずし
京都府
WEB限定
淡竹《はちく》のちらしずし
京都府
WEB限定
ちらしずし
奈良県
金時豆入りかき混ぜ
徳島県
WEB限定
きずし
香川県
すもじ
島根県
ぶえんずし
熊本県
WEB限定
ときずし
熊本県
ばらずし
宮崎県
さつますもじ
鹿児島県
巻きずし・いなりずし
持ち運びや取り分けしやすい巻きずしやいなりずしは、昔から運動会や遠足の弁当の定番です。巻きずしの具は色と味のバランスが考えられ、切り口は華やか。油揚げに飯を詰めるいなりずしは全国共通ですが、その形やすし飯の味に個性があります。
WEB限定
のり巻き
北海道
巻きずし
群馬県
WEB限定
太巻きずし
埼玉県
太巻きずし
千葉県
細巻きずし
千葉県
WEB限定
だて巻きずし
東京都
太巻きずし
神奈川県
クルミ入り太巻きずし
新潟県
WEB限定
太巻きずし
新潟県
こぶの巻きずし
奈良県
わかめすし
和歌山県
南関あげ巻きずし
熊本県
いなりずし
青森県
いなりずし
茨城県
おいなりさん
栃木県
いなりずし
宮崎県
にぎりずし
にぎりずしといえば、江戸時代に生まれたファストフード、江戸前ずしですが、家庭では「ひっつけ」などと呼ばれ、手づくりしてきました。ただし、具は「漬け」や酢じめの魚、煮含めた川魚、山菜などさまざまで、その地域でたくさんとれたものを素材にしています。
おぼろずし
千葉県
島ずし
東京都
あじずし
神奈川県
にぎりずし
静岡県
WEB限定
おんこずし
三重県
いわしのほおっかむり
兵庫県
じゃこずし
和歌山県
WEB限定
ちゃりこずし
和歌山県
ままかりずし
岡山県
WEB限定
ひっつけ
徳島県
WEB限定
たちうおのかいさまずし
高知県
茶台ずし
大分県
ゆず酢の山菜ずし
高知県
魚ずし
宮崎県
葉のすし
柿の葉や笹など、身近な木や草の葉を使ったすしです。葉っぱは包んだりはさんだりと、食器や仕切りになり、また、抗菌作用がある葉の場合は保存性も増します。そしてすしに彩りを添えて季節を感じさせることで、よりおいしくするのです。
押しずし・箱ずし
箱や枠、桶にすし飯を入れて押すので、すし飯と具がよくなじみ、ご飯がたっぷり食べられるすしです。西日本で多くつくられ、家庭には専用の木枠や箱があります。四角く切り分けたり型で抜いたり、具の飾り方やご飯の詰まり加減にも地域ごとに違いがあります。
塩引きずし
山形県
押しずし
石川県
押せずし
富山県
WEB限定
焼き鯖のちらしずし
福井県
鯖の箱ずし
静岡県
箱ずし
岐阜県
箱ずし(メジロ)
愛知県
箱ずし(モロコ)
愛知県
WEB限定
あじずし
愛知県
こけらずし
三重県
WEB限定
いわしずし
三重県
宇川ずし
滋賀県
鯖ずし
京都府
鱧ずし
京都府
バッテラ
大阪府
生ぶしの押しずし
大阪府
こけらずし
兵庫県
WEB限定
このしろずし
兵庫県
こけらずし
和歌山県
WEB限定
鯖ずし
和歌山県
WEB限定
角ずし
島根県
一合ずし
広島県
ゆうれいずし
山口県
岩国ずし
山口県
石切ずし
香川県
鰆の押し抜きずし
香川県
カンカンずし
香川県
須古ずし
佐賀県
大村ずし
長崎県
酒ずし
鹿児島県
姿ずし
魚の姿が丸ごと見えるすしで、尾頭つきのごちそうです。鯖やさんま、いわしなどの青魚をよく使いますが、背開きもあれば腹開きもあり、同じ魚でも見た目が違います。魚と飯を発酵させる「なれずし」タイプも、主にご飯を食べるすしは、ここで取りあげています。