伝え継ぐ日本の家庭料理

すし ちらしずし・巻きず し・押しずし など
お米をたっぷり使うすしは、昔からハレの日のごちそうです。その形、具、すし飯の味は風土で異なります。具に個性が表われるのり巻き、フナやモロコなどの川魚のすし、酢じめの魚や山菜をのせた押しずし、一尾丸ごとから焼き鯖、そぼろまで多彩な鯖ずしなど、さまざまなすしのレシピが掲載されます。

ちらしずし・ばらずし
さまざまな具を混ぜたすし飯の上に具を飾るすしを、主に東ではちらしずし、西ではばらずしや混ぜずしと呼びます。岡山、広島、香川、大分など、瀬戸内海沿岸の地魚や野菜をふんだんに使った、ちょっとぜいたくなばらずしから紹介します。
ばらずし
岡山県
どどめせ
岡山県
ばらずし
広島県
ばらずし
愛媛県
ばらずし
香川県
かちえびちらしずし
大分県
ちらしずし
東京都
かて飯
神奈川県
みょうがずし
富山県
てこねずし
三重県
ばらずし
京都府
金時豆入りかき混ぜ
徳島県
すもじ
島根県
ぶえんずし
熊本県
ばらずし
宮崎県
さつますもじ
鹿児島県

巻きずし・いなりずし
さまざまな具を混ぜたすし飯の上に具を飾るすしを、主に東ではちらしずし、西ではばらずしや混ぜずしと呼びます。岡山、広島、香川、大分など、瀬戸内海沿岸の地魚や野菜をふんだんに使った、ちょっとぜいたくなばらずしから紹介します。
巻きずし
群馬県
太巻きずし
千葉県
細巻きずし
千葉県
太巻きずし
神奈川県
WEB限定
だて巻きずし
東京都
クルミ入り太巻きずし
新潟県
こぶの巻きずし
奈良県
わかめすし
和歌山県
南関あげ巻きずし
熊本県
いなりずし
青森県
いなりずし
茨城県
おいなりさん
栃木県
いなりずし
宮崎県

にぎりずし
さまざまな具を混ぜたすし飯の上に具を飾るすしを、主に東ではちらしずし、西ではばらずしや混ぜずしと呼びます。岡山、広島、香川、大分など、瀬戸内海沿岸の地魚や野菜をふんだんに使った、ちょっとぜいたくなばらずしから紹介します。
おぼろずし
千葉県
島ずし
東京都
あじずし
神奈川県
にぎりずし
静岡県
WEB限定
おんこずし
三重県
いわしのほおっかむり
兵庫県
WEB限定
じゃこずし
和歌山県
ちゃりこずし
和歌山県
ままかりずし
岡山県
茶台ずし
大分県
ゆず酢の山菜ずし
高知県
魚ずし
宮崎県

葉のすし
さまざまな具を混ぜたすし飯の上に具を飾るすしを、主に東ではちらしずし、西ではばらずしや混ぜずしと呼びます。岡山、広島、香川、大分など、瀬戸内海沿岸の地魚や野菜をふんだんに使った、ちょっとぜいたくなばらずしから紹介します。

押しずし・箱ずし
さまざまな具を混ぜたすし飯の上に具を飾るすしを、主に東ではちらしずし、西ではばらずしや混ぜずしと呼びます。岡山、広島、香川、大分など、瀬戸内海沿岸の地魚や野菜をふんだんに使った、ちょっとぜいたくなばらずしから紹介します。
塩引きずし
山形県
押しずし
石川県
押せずし
富山県
鯖の箱ずし
静岡県
箱ずし
岐阜県
箱ずし(メジロ)
愛知県
箱ずし(モロコ)
愛知県
こけらずし
三重県
WEB限定
いわしずし
三重県
宇川ずし
滋賀県
鯖ずし
京都府
鱧ずし
京都府
バッテラ
大阪府
生ぶしの押しずし
大阪府
こけらずし
兵庫県
こけらずし
和歌山県
WEB限定
角ずし
島根県
一合ずし
広島県
ゆうれいずし
山口県
岩国ずし
山口県
石切ずし
香川県
鰆の押し抜きずし
香川県
カンカンずし
香川県
須古ずし
佐賀県
大村ずし
長崎県
酒ずし
鹿児島県

姿ずし
さまざまな具を混ぜたすし飯の上に具を飾るすしを、主に東ではちらしずし、西ではばらずしや混ぜずしと呼びます。岡山、広島、香川、大分など、瀬戸内海沿岸の地魚や野菜をふんだんに使った、ちょっとぜいたくなばらずしから紹介します。