伝え継ぐ日本の家庭料理

どんぶり・雑炊・おこわ
本書では、ご飯におかずをのせたどんぶり、汁の多い具をかけたぶっかけ、かゆと雑炊、きりたんぽや五平もちなどの半つきのご飯、赤飯やおこわをまとめました(*)。 香ばしく焼いた魚をのせたり、うま味たっぷりの貝の煮汁や粘りの強いとろろなどをかけることで、ご飯がたくさん食べられます。洋食風のどんぶりや、するめやさば缶を具にしたカレーライスもつくられました。うるち米の半つきご飯は、収穫祝いにたっぷり食べるごちそうで、ごまやえごま、くるみなどコクのある種実と味噌・醤油の味つけが食欲をそそります。少ない米でお腹を満たすおかゆや雑炊には、毎日でも食べ飽きない茶がゆも、いろいろな具を入れたハレの日の雑炊もあります。もち米のおこわは冠婚葬祭や年中行事に欠かせません。赤飯だけでなく白や黒や黄色に具だくさんおこわと、色とりどりです。ご飯の食べ方の多様性を見渡すことができる1冊になりました。

どんぶり・ぶっかけ・カレーライス
ご飯におかずをのせたり、汁をかけた料理です。鮎やあなご、うなぎなど、地域の名産をのせた数々のどんぶり。旨みたっぷりの汁をぶっかけた深川めしや冷や汁、とろろご飯はするするとのどを通ります。肉の代わりにさば缶やするめを使ったカレーも紹介します。
鮎めし
山形県
深川めし
東京都
さざえ丼
千葉県
しらす丼
神奈川県
ぼっかけ
福井県
あじのまご茶漬け
静岡県
生しらす丼
静岡県
あなごめし
兵庫県
ふなめし
岡山県
さつま
広島県
かつおの茶ずまし
徳島県
鯛めし
愛媛県
さつま
愛媛県
うなぎのせいろ蒸し
福岡県
鯛茶漬け
大分県
黄飯
大分県
冷や汁
宮崎県
とろろご飯
愛知県
とろろ汁
三重県
とろろご飯
兵庫県
うずめめし
島根県
うずみ
広島県
あおさの醤油かけご飯
山口県
豚丼
北海道
かつめし
兵庫県
鶏飯
鹿児島県
ほっきカレー
北海道
するめカレー
群馬県
さばカレー
神奈川県
さば缶のカレーライス
京都府

かゆ・雑炊
西日本を中心に親しまれてきた茶がゆは、香りのよいお茶でさらりと煮たもので、熱くても冷たくてもおいしいものです。少量の米でも満足でき、消化のよい雑炊は全国でつくられ、かぼちゃやもずくを入れた日常食や、鶏や鮎、かにを入れたごちそうになりました。
おかいさん
和歌山県
茶がゆ
三重県
茶がゆ
奈良県
茶がゆ
山口県
茶がゆ
香川県
焼き米
広島県
大師粥
千葉県
とりどせ
千葉県
鮎雑炊
岐阜県
かに雑炊
愛媛県
おみいさん
徳島県
そば米雑炊
徳島県
鮎ろうすい
徳島県
もずく雑炊
島根県
かぼちゃずうしい
長崎県
といのずし
鹿児島県
フーチバージューシー
沖縄県

半つきなど
きりたんぽや五平もちなど、ご飯を半分ついたもち・だんご状の料理です。鶏のだしやくるみのコクが加わった汁で食べたり、えごまやごまのたっぷり入ったたれをつけて焼いたりします。米の代わりにじゃがいもをつぶしてもち状にしたあんぷらもちも紹介します。

赤飯・おこわ
赤飯は北海道から九州まで、甘いもの、小豆以外の豆を使うもの、栗やいもが入るものと多彩です。仏事にも祝いごとにも使われた白いおこわ、くちなしで染めた黄色いおこわ、ごまで黒く見えるおこわ、地域の産物を使った具だくさんのご当地おこわなどが並びます。
甘納豆の赤飯
北海道
赤飯
青森県
まんませんべい
岩手県
てんこ小豆の赤飯
秋田県
花豆おこわ
群馬県
栗赤飯
埼玉県
あわふかし
東京都
赤飯
神奈川県
醤油おこわ
新潟県
甘納豆の赤飯
山梨県
いも赤飯
福井県
栗入り小豆ご飯
兵庫県
栗おこわ
岐阜県
赤飯
徳島県
甘赤飯
高知県
栗入りせっかん
佐賀県
黒飯
茨城県
白ごわい
富山県
WEB限定
みたま
石川県
落花生のおこわ
静岡県
染飯
静岡県
白むし
兵庫県
みとりおこわ
大分県
おこわ
愛媛県
ごまおこわ
青森県
ごまぶかし
岩手県
WEB限定
五目めし
宮城県
山菜おこわ
福島県
富沢こわめし
山梨県
大山おこわ
鳥取県
しょうのけおこわ
鳥取県
蒜山おこわ
岡山県
くまやま栄養おこわ
岡山県