好評の連載記事をまとめて読むのに便利な目次を用意しました。

イネ

イネ

連載

「サトちゃんと耕作くんの
  稲作作業「運命の分かれ道」

田植えのコース取り、トラクタやコンバインの操作。おかしな自己流になっていませんか?豊作・不作、運命の分かれ道になる勘どころを稲作名人サトちゃんがずばり紹介。

野菜

野菜

連載

「業務・加工用野菜需要をねらう」

低迷する野菜の自給率。最大の要因は、加工野菜の輸入増大と輸入野菜全体の業務・加工向け比率の高さ。品目ごとに実情をとらえ、国内産地が需要に対応する具体的な方策を考える。

畜産

畜産

連載

「クズ・カスを良質飼料に」

あらためて注目も集まりはじめてきた食品残渣や生ゴミ。クズ・カスと呼ばれるものも飼料にすれば宝に変わる。活用にむけた新しい試み、利用の際のポイントを紹介。

果樹

果樹

連載

「庭先でつくろうマイ・フルーツ」

果物屋の店先ではなかなか手に入らない、珍しくて美味しい品種を、庭先で自分で栽培。おすすめの品種も紹介しながら、庭先で栽培する方法を図解で解説。

茶

茶

連載

「お茶の作業 ここが落とし穴」

鹿児島県、静岡県で農家指導にあたってきた2人の指導員が明かす問題点や樹勢回復のポイント。気象災害に負けない茶樹をつくり、きちんと儲けて長続きするコツ紹介。

農業経営のヒント

農業経営のヒント

連載

「常識を疑うと
 農業はまだまだ儲かる」

1人経営、売上1000万。三重県の専業農家、青木さんの引き算ではなくゼロからの足し算で考える農業経営とは。常識と考えていたことを疑うところから始める経営改善のヒント。

食品加工

食品加工

連載

「教えて!小池さん
 加工・販売アレもコレも」

農産加工販売歴20年余の小池さんが明かす加工術。ジャム、ゼリー、煮豆、燻製など食品ごとの極意から法律の話、酢や甘味料の利用法まで必見情報もりだくさん。

アイデア農機具

アイデア農機具

連載

「こんなのつくったアイデア農機具」

農作業を少しでもラクに。自分にあった農具を使いたい。見ているだけで楽しくなるような、創意に満ちた全国各地の自作、自慢のアイデア農機具の数々を紹介。

手づくり料理

手づくり料理

連載

「漬け物お国めぐり」

20年以上続く好評連載。北海道から沖縄まで、全国の農家が四季折々に楽しむ漬物を直伝。お好みの一品を見つけてください。

手づくり料理

手づくり料理

連載

「産地農家の食卓レシピ」

産地に住む人だから知っている、ちょっとの一手間、一工夫で、毎日飽きずに野菜をたくさん食べられるレシピを集めました。

家庭菜園

家庭菜園

連載

「名人ばあちゃんの野菜塾」

近所の母ちゃんたちが指南を受けに訪ねてくるという野菜作り名人、井開トシ子さん。何でも上手に育ててしまう井開さんの熟練の技公開。

健康術・健康の知恵

健康術・健康の知恵

連載

「野山に行って健康探し」

身体にいいもの野山にあり!マツやアケビ、カキなど野山のもので、血液サラサラ、体質改善で身体も丈夫に。金のかからない健康の知恵を薬草博士・村上先生に聞きました。

健康術・健康の知恵

健康術・健康の知恵

連載

「3分間でカンタン 真向法体操」

朝夕たったの3分間ずつの4つの体操で生命の根源である「腰」が若返り、身体の芯から健康を創る健康法「真向法」を図解で紹介。

健康術・健康の知恵

健康術・健康の知恵

連載

「目の悩みを抱える方へ」

増える白内障、緑内障などの目の病気。その多くは毎日の食生活がもたらす血液の質の低下が原因。食習慣の改善で目の病気が治るしくみを食養に詳しい眼科医がやさしく解説。

炭やき

炭やき

連載

「炭やきは天下の楽しみ」

全国から寄せられる個性的で自在な炭のやき方、使い方。手軽な伏せやきからドラム缶利用や本窯まで、炭やきを楽しむ方法をイラストで紹介。

ヤマユリ

ヤマユリ

連載

「ヤマユリをつくろう」

日本原産で愛好家も多いヤマユリ。育て咲かせる喜び、栽培への思いもこめつつ、球根をタネから効率的に増やす繁殖法や栽培方法を解説。

石窯

石窯

連載

「続・石窯のつくり方・楽しみ方」

石窯は、目的や環境によって意味も作り方も違ってくる。「農村体験」「農村起業」「食育」といったテーマに沿って、石窯づくりの具体的な方法を紹介。

山づくり・林道

山づくり・林道

連載

「図解・崩れる林道 崩れない林道」

小さな機械で、現場の土・石・木だけを使い、地形に合わせて道を作る。高知県の田邊由喜男さんの「安くて丈夫な田辺林道」を森林ライター大内正伸さんが紹介。

天敵図鑑

天敵図鑑

連載

「天敵のおもしろびっくりミニ図鑑」

害虫と天敵のバランスを観察しコントロールする、それが天敵利用技術。土着天敵や市販天敵のミニ情報、農家が観察した天敵たちのドラマなど。