• 作品選択 
 収穫した米に誰しも求める「おいしさ」のこと。品種、土地・気象条件、栽培法や精米法、保存法によって食味は変化する。  よくタンパク値で食味が判断されるが、本当は同じタンパク値でもその組成によって食味が違う。食味計は、うまみ成分であるグルタミン酸やアスパラギン酸なども「タンパク」として測ってしまう。食味計で測れるのは米のおいしさの一……(つづきを読む)

検索結果:1054件のデータが見つかりました。(16件のビデオが含まれます)

  • 421

    トヨサチ

    • 現代農業:1988年02月号 239ページ~240ページ
    • 上位タイトル:イネ 62年に登録(申請)された注目新品種
    • 執筆者:西山寿 九州農業試験場
    •   
  • 422

    トヨコガネ

    • 現代農業:1988年02月号 240ページ~240ページ
    • 上位タイトル:イネ 62年に登録(申請)された注目新品種
    • 執筆者:日高秀光 宮崎県総合農業試験場
    •   
  • 423

    瀬戸

    • 現代農業:1988年02月号 243ページ~243ページ
    • 上位タイトル:イネ 62年に登録(申請)された注目新品種
    • 執筆者:赤松誠一 岡山県瀬戸町
    • 地域:岡山県瀬戸町  
  • 424

    今に伝わるキュウリの地種

    • 現代農業:1988年03月号 40ページ~40ページ
    • 執筆者:武井俊樹 農文協
    • 地域:福島県郡山市  
  • 425

    結局、チッソ加減と硫酸カルシウムが増収の決め手だ

    • 現代農業:1988年08月号 224ページ~231ページ
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(8)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 426

    輸出も可能、収益を2倍に飛躍させる「植付け8分作論」

    • 現代農業:1988年09月号 276ページ~281ページ
    • 連載タイトル:輸入ものをしのぐジャガイモの良品多収技術(5)
    • 執筆者:吉田稔 
    •   
  • 427

    リンゴ 養分過剰園が無肥料、クン炭、チップ堆肥で高品質、減農薬園に

    • 現代農業:1988年10月号 128ページ~131ページ
    • 上位タイトル:果樹、少肥で高品質、連年どりの施肥改善
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県天童市  
  • 428

    大面積でもすべて適期刈りOK 品質、食味をおとさない「2段乾燥方式」

    • 現代農業:1988年11月号 45ページ~46ページ
    • 執筆者:中村克彦 北海道三石町
    • 地域:北海道三石町  
  • 429

    への字イネでビワ色に熟れないとコメはうまくない

    • 現代農業:1988年11月号 228ページ~233ページ
    • 上位タイトル:コメを味で売るために
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(11)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 430

    ブドウ 安芸シードレス

    • 現代農業:1989年02月号 178ページ~179ページ
    • 上位タイトル:63年登録の果樹新品種-育成者の語る「ここが利点」-
    • 執筆者:農水省果樹試験場安芸津支場 農水省果樹試験場安芸津支場
    •   
  • 431

    イネ ポスト「ササ、コシ時代」の地域銘柄米作り品種作戦

    • 現代農業:1989年02月号 211ページ~215ページ
    • 上位タイトル:イネ 地域銘柄米時代の品種作戦
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:秋田県/山形県/富山県/宮城県/茨城県/愛知県/北海道  
  • 432

    せとむすめ

    • 現代農業:1989年02月号 220ページ~221ページ
    • 上位タイトル:イネ 地域銘柄米時代の品種作戦/ポスト「ササ、コシ」時代をねらって 地域の横綱品種を育てる-66年の新品種から
    • 執筆者:工藤悟 愛知県農業総合試験場
    •   
  • 433

    これからの良質米はレトロ品種の掘り起こしから

    • 現代農業:1989年02月号 222ページ~227ページ
    • 上位タイトル:イネ 地域銘柄米時代の品種作戦
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(14)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    •   
  • 434

    (上育397号)

    • 現代農業:1989年02月号 233ページ~233ページ
    • 上位タイトル:イネ 63年に登録(申請)された注目新品種
    • 執筆者:前田博 北海道立上川農業試験場
    •   
  • 435

    やえこがね

    • 現代農業:1989年02月号 238ページ~239ページ
    • 上位タイトル:イネ 63年に登録(申請)された注目新品種
    • 執筆者:手塚光明 長野県農事試験場作物部
    •   
  • 436

    飛騨栄糯

    • 現代農業:1989年02月号 240ページ~240ページ
    • 上位タイトル:イネ 63年に登録(申請)された注目新品種
    • 執筆者:大坪義雄 岐阜県農業総合研究センター
    •   
  • 437

    変だぞ、米を食べてアトピーだなんて

    • 現代農業:1989年02月号 310ページ~315ページ
    • 連載タイトル:子育て漫才(9)
    • 執筆者:小沢禎一郎 長野県松本市
    •   
  • 438

    銘柄品種別 品質、食味をよくして多収する穂肥、実肥のやり方 ゆきひかり、ゆきひかり125

    • 現代農業:1989年08月号 246ページ~248ページ
    • 上位タイトル:銘柄品種の穂肥・実肥
    • 執筆者:中村克彦 北海道三石町
    • 地域:北海道三石町  
  • 439

    への字型の乾燥温度こそ、うまい米づくりの極意

    • 現代農業:1989年09月号 242ページ~247ページ
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(21)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 440

    地場産、国産ダイズ フレーフレー応援歌 豆腐大好き徳島県人は、こだわって県産ダイズ

    • 現代農業:1989年12月号 196ページ~199ページ
    • 執筆者:大村芳正 徳島県食品加工試験場
    • 地域:徳島県  
  1. 18
  2. 19
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 24
  8. 25
  9. 26
  10. 27