はじめての方へ
入会申込み
ログイン
検索する
➡
オプション検索
作品選択
防除
現代農業
技術大系
家庭料理
食全集
食農教育
食品加工
農業入門
季刊地域
ビデオ
検索対象
キーワードなど
記事全文
表示件数
10
20
30
50
100
出典情報
表示
非表示
並べ替え
関連の高い順
技術大系・新しいものから
現代農業・新しいものから
現代農業・古いものから
季刊地域・新しいものから
季刊地域・古いものから
家庭料理・目次順
食全集・目次順
ビデオ・新しいものから
除外キーワード
[用語解説]
赤トンボとホタルとミツバチ(あかとんぼとほたるとみつばち)
赤トンボとホタルとミツバチは、田んぼの周辺や里山で農家とともに生きてきた昆虫である。そのため、農家のイネのつくり方や暮らしぶりとともに増えたり減ったりする運命にある。 たとえば、代表的な赤トンボであるアキアカネ。卵から幼虫時代を水田で過ごす。もともとは河川の氾濫原にできた湿地を生息場所としてきたトンボで、水田がなければ今ほど個……
(つづきを読む)
検索結果:
69
件のデータが見つかりました。
1
赤トンボが田んぼで増えるための条件が見えてきた
季刊地域:
2017年夏号(No.30) 44ページ~48ページ
特集タイトル:
赤トンボとホタルの増やし方、そしてミツバチについて
上位タイトル:
赤トンボ
連載タイトル:
執筆者:
前田清悟
2
赤トンボを減らさない 苗箱施用剤の使い方と中干しの時期
季刊地域:
2017年夏号(No.30) 52ページ~56ページ
特集タイトル:
赤トンボとホタルの増やし方、そしてミツバチについて
上位タイトル:
赤トンボ
連載タイトル:
執筆者:
神宮字寛 宮城大学食産業学群
3
赤トンボの羽化を見ませんか
季刊地域:
2017年夏号(No.30) 42ページ~44ページ
特集タイトル:
赤トンボとホタルの増やし方、そしてミツバチについて
上位タイトル:
赤トンボ
連載タイトル:
執筆者:
堀井修
4
赤トンボの産卵場所
季刊地域:
2017年夏号(No.30) 49ページ~49ページ
特集タイトル:
赤トンボとホタルの増やし方、そしてミツバチについて
上位タイトル:
赤トンボ
連載タイトル:
執筆者:
編集部
5
赤トンボのヤゴに比較的影響が小さいと推測される苗箱施用剤(殺虫剤)
季刊地域:
2017年夏号(No.30) 57ページ~57ページ
特集タイトル:
赤トンボとホタルの増やし方、そしてミツバチについて
上位タイトル:
赤トンボ
連載タイトル:
執筆者:
編集部
6
赤トンボが大発生、砂質田でも食味向上!
現代農業:
1991年11月号 190ページ~193ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
注目のイネ不耕起栽培(7)
執筆者:
編集部 農文協
地域:
千葉県佐原市
作目:
7
赤トンボの感動
現代農業:
2001年01月号 170ページ~172ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
わくわく生きもの田んぼ
連載タイトル:
執筆者:
牧田孝允
地域:
石川県辰口町
作目:
8
赤トンボ・ホタル・ミツバチはどこで暮らしてる?
季刊地域:
2017年夏号(No.30) 8ページ~9ページ
特集タイトル:
赤トンボとホタルの増やし方、そしてミツバチについて
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
編集部/キモトアユミ(イラスト)
9
アキアカネの生活サイクルと減った理由
季刊地域:
2017年夏号(No.30) 40ページ~41ページ
特集タイトル:
赤トンボとホタルの増やし方、そしてミツバチについて
上位タイトル:
赤トンボ
連載タイトル:
執筆者:
編集部/河野やし(イラスト)
10
冬水田んぼで赤トンボ大発生
季刊地域:
2017年夏号(No.30) 50ページ~51ページ
特集タイトル:
赤トンボとホタルの増やし方、そしてミツバチについて
上位タイトル:
赤トンボ
連載タイトル:
執筆者:
編集部
11
赤トンボの羽化・鳥たちのショウ
現代農業:
2005年07月号 124ページ~124ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
田んぼに行こう 生きものに出会おう
連載タイトル:
執筆者:
牧田孝充
地域:
石川県能美市
作目:
12
プリンス・ネオニコチノイド系剤の影響を調査 赤トンボを増やす米づくりが始まった
現代農業:
2012年6月号 238ページ~241ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
苗箱施用殺虫剤どう使う?
連載タイトル:
執筆者:
神宮字寛 宮城大学
地域:
宮城県
作目:
13
赤トンボとホタルの増やし方、そしてミツバチについて(トビラ)
季刊地域:
2017年夏号(No.30) 6ページ~7ページ
特集タイトル:
赤トンボとホタルの増やし方、そしてミツバチについて
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
編集部
14
ベッコウトンボをザリガニから守る木製生け簀
季刊地域:
2017年夏号(No.30) 51ページ~51ページ
特集タイトル:
赤トンボとホタルの増やし方、そしてミツバチについて
上位タイトル:
赤トンボ
連載タイトル:
執筆者:
編集部
15
赤トンボにやさしい苗箱施用剤はどれだ?
現代農業:
2015年6月号 354ページ~359ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
編集部
地域:
兵庫県たつの市
作目:
16
〈農薬をめぐる話題〉イネの苗箱処理剤が赤トンボを減らしていた
現代農業:
2011年6月号 290ページ~293ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
上田哲行 石川県立大学
地域:
作目:
17
「環境にやさしい」って何なんだ
現代農業:
1993年01月号 192ページ~195ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
田んぼの環境創造力(1)
執筆者:
宇根豊 福岡県糸島農業改良普及所
地域:
作目:
18
トンボ・ホタルと遊び
季刊地域:
2017年夏号(No.30) 38ページ~39ページ
特集タイトル:
赤トンボとホタルの増やし方、そしてミツバチについて
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
編集部(まとめ)/河野やし(イラスト)
19
赤とんぼの里
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
郷童《さとわらべ》 (45)
特集タイトル:
出典:
のらのら 2015年12月号 92ページ
執筆者:
写真と文 岡本 央
執筆者所属:
地域:
NPO法人たつの・赤トンボを増やそう会 兵庫・たつの市
作目:
ページ数(ポイント数):
4
専門館:
こども
20
さあ、増収の旗を掲げ 稲の力、田の力を引き出そう
現代農業:
1988年01月号 236ページ~240ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
コメ 新・増収時代がやってきた
連載タイトル:
稲が見えるから増収する減農薬稲作(1)
執筆者:
宇根豊 福岡県福岡農業改良普及所
地域:
作目:
1
2
3
4
次へ