• 作品選択 

検索結果:3432件のデータが見つかりました。

  • 331

    からだの温まる茶がゆやくじらべか――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――江川の温かさが雪をも解かす 150ページ
    • 執筆者:清水コユミ 倉持 正実
    • 地域:邑智郡大和村 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 332

    なばが生え、柿が実る――中部台地の食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 0.07ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:中部台地
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 333

    雑穀、こんにゃく食が多彩――東部高原の食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 0.09ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:東部高原
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 334

    温かい煮しめやだんご汁に漬物も焼いて──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──米や野菜をたっぷり蓄え、新しい年を迎える 108ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子) 千葉 寛
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 335

    こうせん概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>麦 169ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=安原美津代,川崎盛江,藤井世威子)
    • 地域:神石郡油木町 
    • 地域区分:東部高原の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 336

    1日5度食にして、ごはんものをふやす──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>春──あわただしい農作業の合い間に山菜とり 252ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 337

    栗飯、ぞうなばの味噌汁で秋を味わう──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>秋──稲を刈り、雑穀や野菜を保存して冬じたく 261ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 338

    はしがき△[概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 1ページ
    • 地域: 
    • 内容区分:はしがきページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 339

    そば粉で命をつなぎ所帯をのばす――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>冬――屋根のてんかちだけを残して雪の里 113ページ
    • 執筆者:足立蓉子,福島和子 千葉 寛
    • 地域:阿武郡むつみ村 
    • 地域区分:長門山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 340

    麦飯とあめごの塩焼きで力をつける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>夏――山小屋に家族そろって泊まりこんで山作 131ページ
    • 執筆者:谷友代 小倉 隆人
    • 地域:那賀郡木頭村 
    • 地域区分:那賀奧の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 341

    きびやずきいもで秋の実りを味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>秋――台風がこないように祈ってひえを刈る 134ページ
    • 執筆者:谷友代 小倉 隆人
    • 地域:那賀郡木頭村 
    • 地域区分:那賀奧の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 342

    冬にからだをぬくめるはな粉ねり、井内峠を越える祭りの魚、久万山の食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 0.09ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 343

    ほっかり温まるはな粉ねり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>冬――男は炭焼き、女は寒風をついて田打ちに精出す 129ページ
    • 執筆者:山上ユリ子 千葉 寛
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 344

    はりはり漬概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>漬物 188ページ
    • 執筆者:山上ユリ子
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 345

    かます茶漬を食べぬと夏が越せない――豊前漁村の食概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事> 0.13ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:豊前漁村
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 346

    麦といもとお茶の里――奧八女の食概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事> 0.15ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:奧八女
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 347

    えつの刺身や煮つけで夏負け防止──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事>夏──銀鱗光るえつが上る初夏の筑後川 71ページ
    • 執筆者:辻ふさ子 小倉 隆人
    • 地域:佐賀郡諸富町 
    • 地域区分:有明海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 348

    地漬概要

    • 食全集
    • 出典:沖縄の食事>各家に伝わる自慢の味 55ページ
    • 執筆者:勝連静子 嘉納 辰彦
    • 地域:那覇市 
    • 地域区分:那覇の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 349

    イチャニウのルル概要

    • 食全集
    • 出典:アイヌの食事>オハウまたはルル 36ページ
    • 執筆者:畑井朝子
    • 地域:静内郡静内町 
    • 地域区分:静内地方の食
    • 内容区分:料理づくり――調理と加工ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 350

    こさめの甘露煮概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>田や川の魚貝の料理 187ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 351

    おけじゃ概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>さつまいも 256ページ
    • 執筆者:古川慶次
    • 地域:東牟婁郡那智勝浦町 
    • 地域区分:熊野灘の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 352

    こずき概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>麦 260ページ
    • 執筆者:古川慶次
    • 地域:東牟婁郡那智勝浦町 
    • 地域区分:熊野灘の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 353

    生干しほっけの煮つけ概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>魚貝類利用のしくみ 176ページ
    • 執筆者:畑井朝子 千葉 寛
    • 地域:松前郡松前町 
    • 地域区分:道南松前の食
    • 内容区分:季節素材の利用方法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 354

    いもだんご概要

    • 食全集
    • 出典:秋田の食事>野菜 133ページ
    • 執筆者:藤田秀司 千葉 寛
    • 地域:仙北郡中仙町 
    • 地域区分:県南横手盆地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 355

    おやつ、お茶菓子概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 210ページ
    • 執筆者:吉島照子
    • 地域:東白川郡古殿町 
    • 地域区分:福島南部の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 356

    お茶菓子、おやつ、果物概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 206ページ
    • 執筆者:森田美比
    • 地域:東茨城郡御前山村 
    • 地域区分:北部山間地帯の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 357

    江戸時代からの伝統を守る刃物商の暮らし――川越商家の食概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 0.13ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:川越商家の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 358

    春は名のみの寒い夜は、ぐつぐつ煮こんだ打ち入れで――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>春――寒さに耐えて茶の芽が伸びて、八十八夜の茶摘みどき 113ページ
    • 執筆者:石野敏子 小倉 隆人
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 359

    お茶概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 218ページ
    • 執筆者:池田光子
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 360

    やまめの甘露煮概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>川でとれるものとその利用 241ページ
    • 執筆者:小沢道子
    • 地域:足柄上郡山北町 
    • 地域区分:足柄山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17