• 作品選択 

検索結果:763件のデータが見つかりました。

  • 511

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 255ページ
    • 執筆者:渋谷歌子
    • 地域:西頸城郡能生町 
    • 地域区分:頸城海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 512

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 263ページ
    • 執筆者:渋谷歌子
    • 地域:西頸城郡能生町 
    • 地域区分:頸城海岸の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 513

    野菜、山菜概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 305ページ
    • 執筆者:中村厚子,本間伸夫
    • 地域:佐渡郡畑野町 
    • 地域区分:佐渡の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 514

    漬物――大根漬が中心概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 312ページ
    • 執筆者:中村厚子,本間伸夫
    • 地域:佐渡郡畑野町 
    • 地域区分:佐渡の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 515

    秋――ぶり網の準備と稲刈り、冬越しのだんどり概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 135ページ
    • 執筆者:高橋武子 千葉 寛
    • 地域:氷見市 
    • 地域区分:氷見灘浦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 516

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 261ページ
    • 執筆者:宇田秋子
    • 地域:魚津市諏訪町 
    • 地域区分:新川魚津の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 517

    たっぷり楽しむれんこんの味――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>秋――売りぞめに備えて夜なべ仕事 32ページ
    • 執筆者:守田良子,加納弘子 千葉 寛
    • 地域:金沢市 
    • 地域区分:金沢商家の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 518

    秋――およばれがうれしい秋祭り概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 236ページ
    • 執筆者:守田良子,浜崎やよい
    • 地域:輪島市 
    • 地域区分:能登山里(徳成)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 519

    海山の幸と収穫物で、家はいっぱい――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>秋――実りの秋、とり入れの季節 280ページ
    • 執筆者:守田良子,中谷治子 千葉 寛
    • 地域:輪島市 
    • 地域区分:能登外浦(鵜入)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 520

    基本食の成り立ちと料理の手法――雑穀との混食で米を節約概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 101ページ
    • 執筆者:酒井登代子
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 521

    大豆概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 112ページ
    • 執筆者:酒井登代子
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 522

    野菜、山菜・野草、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 115ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 523

    白山連峰に囲まれた盆地概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 134ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:奥越山間の食、自然、農業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 524

    秋祭りにぼたもちや魚の料理――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>秋――さば、はたはた、みずべこのしゅん 163ページ
    • 執筆者:高岡喜代子 千葉 寛
    • 地域:丹生郡越前町 
    • 地域区分:越前海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 525

    冬――底冷えのする厳しい山村で冬じたく概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 72ページ
    • 執筆者:佐藤経子 小倉 隆人
    • 地域:東山梨郡牧丘町 
    • 地域区分:笛吹川上流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 526

    からだの芯から温まる熱いおねりとうどん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>冬――底冷えする厳しい山村で冬じたく 72ページ
    • 執筆者:佐藤経子 小倉 隆人
    • 地域:東山梨郡牧丘町 
    • 地域区分:笛吹川上流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 527

    秋――実りの季節を迎える晩秋蚕のころ概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 89ページ
    • 執筆者:佐藤経子 小倉 隆人
    • 地域:東山梨郡牧丘町 
    • 地域区分:笛吹川上流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 528

    笛吹川の支流沿いに開けた山里概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 120ページ
    • 執筆者:佐藤経子
    • 地域:東山梨郡牧丘町 
    • 地域区分:笛吹川上流の食
    • 内容区分:笛吹川上流の食、自然、農業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 529

    もちをたくさん搗いて迎える正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>冬――からっ風にせきたてられて冬ごもりのしたく 187ページ
    • 執筆者:佐藤君榮 小倉 隆人
    • 地域:北巨摩郡高根町 
    • 地域区分:八ケ岳山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 530

    冬の間は、でえこ麦、煮ごみうどんといも料理――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>冬――炭焼き、木の伐出しと、山仕事が続く 288ページ
    • 執筆者:吾妻勝世 小倉 隆人
    • 地域:北都留郡上野原町 
    • 地域区分:北都留(棡原)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 531

    貯蔵した野菜をくり回して夏まで使う――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>春――傾斜地の耕作と養蚕で、背負子を離せない毎日 294ページ
    • 執筆者:吾妻勝世 小倉 隆人
    • 地域:北都留郡上野原町 
    • 地域区分:北都留(棡原)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 532

    夏――お蚕さんと畑仕事の最盛期概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 296ページ
    • 執筆者:吾妻勝世
    • 地域:北都留郡上野原町 
    • 地域区分:北都留(棡原)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 533

    とれたての里芋、大根をたっぷりと――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>秋――山のものも畑のものもいっせいに収穫期 298ページ
    • 執筆者:吾妻勝世 小倉 隆人
    • 地域:北都留郡上野原町 
    • 地域区分:北都留(棡原)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 534

    野菜、山菜概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 47ページ
    • 執筆者:山田安子 千葉 寛
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 535

    野菜、山菜、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 157ページ
    • 執筆者:鈴木光代
    • 地域:諏訪市 
    • 地域区分:諏訪盆地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 536

    行事で明け暮れる冬の日々――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>冬――いろり端を立ち去りがたい家族 177ページ
    • 執筆者:土屋喜恵子 小倉 隆人
    • 地域:佐久市 
    • 地域区分:佐久平の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 537

    七種がゆとおかゆ概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>変わりごはん 193ページ
    • 執筆者:土屋喜恵子
    • 地域:佐久市 
    • 地域区分:佐久平の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 538

    野菜、山菜概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 202ページ
    • 執筆者:土屋喜恵子
    • 地域:佐久市 
    • 地域区分:佐久平の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 539

    朝、昼は割り飯、夜はおとうじ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>冬――一年中使う分のわら仕事 248ページ
    • 執筆者:太田春子 千葉 寛
    • 地域:長野市 
    • 地域区分:西山の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 540

    野菜、山菜概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 274ページ
    • 執筆者:太田春子
    • 地域:長野市 
    • 地域区分:西山の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23