• 作品選択 

検索結果:763件のデータが見つかりました。(40件のビデオが含まれます)

  • 361

    生育後半の「地力」と「水」が多収ダイズを実現する

    • 現代農業:1988年04月号 260ページ~264ページ
    • 連載タイトル:ダイズ700kgどりへの挑戦(4)
    • 執筆者:今野周 山形農業改良普及所
    •   
  • 362

    62年産米の品質低下は幼形期以降のイネの糖、デンプン量不足にあった

    • 現代農業:1988年05月号 244ページ~249ページ
    • 執筆者:神保恵志郎 山形県立農業試験場
    • 地域:山形県  
  • 363

    天気、生育を予測した6月末の追肥判断が決め手

    • 現代農業:1988年07月号 214ページ~217ページ
    • 上位タイトル:いまから良質米多収 施肥と水管理
    • 執筆者:中村克彦 北海道三石町
    • 地域:北海道三石町  
  • 364

    穂肥のふり方タイプ別 改善策

    • 現代農業:1988年08月号 207ページ~213ページ
    • 上位タイトル:穂肥のふり方タイプ別 改善策
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 365

    シイナ、登熟不良は生育中期の栄養不足 分けつ後期のリンサン追肥で等級を上げる

    • 現代農業:1988年08月号 220ページ~221ページ
    • 上位タイトル:穂肥のふり方タイプ別 改善策
    • 執筆者:田中義郎 山口県山口市
    • 地域:山口県山口市  
  • 366

    低温、長雨の中 秋まさり型イネの遅刈りで減収をくいとめる

    • 現代農業:1988年12月号 232ページ~235ページ
    • 上位タイトル:冷害、異常気象に強かったイネ
    • 執筆者:長谷川和久 石川県農業短期大学
    •   
  • 367

    これが東西への字型イネの姿だ

    • 現代農業:1989年01月号 9ページ~12ページ
    • 執筆者:岩下守(撮影) 
    • 地域:兵庫県太子町/山形県高畠町  
  • 368

    63年への字型イネの育ちぶり紹介

    • 現代農業:1989年01月号 232ページ~235ページ
    • 上位タイトル:低コストでうまい米、減農薬のへの字型イナ作時代が始まった
    • 執筆者:岩下守(撮影) 
    • 地域:山形県高畠町/兵庫県太子町  
  • 369

    銘柄品種別 品質、食味をよくして多収する穂肥、実肥のやり方 ゆきひかり、ゆきひかり125

    • 現代農業:1989年08月号 246ページ~248ページ
    • 上位タイトル:銘柄品種の穂肥・実肥
    • 執筆者:中村克彦 北海道三石町
    • 地域:北海道三石町  
  • 370

    銘柄品種別 品質、食味をよくして多収する穂肥、実肥のやり方 あきたこまち

    • 現代農業:1989年08月号 248ページ~250ページ
    • 上位タイトル:銘柄品種の穂肥・実肥
    • 執筆者:糠森勉 岩手県遠野市
    • 地域:岩手県遠野市  
  • 371

    減農薬防除はウンカの増減とイネの危険時期を見極めて!

    • 現代農業:1989年09月号 236ページ~241ページ
    • 上位タイトル:虫見板で広がる減農薬稲作ネットワーク
    • 執筆者:那波邦彦 広島県立農業試験場病害虫部
    •   
  • 372

    あきたこまち

    • 現代農業:1989年11月号 230ページ~235ページ
    • 連載タイトル:味にこだわる多収栽培法(1)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:秋田県雄勝町  
  • 373

    新しい高品質小麦誕生に地元ファン大いに盛り上がる

    • 現代農業:1990年04月号 242ページ~245ページ
    • 執筆者:川越義正 宮崎県清武町
    • 地域:宮崎県清武町  
  • 374

    キヌヒカリ

    • 現代農業:1990年04月号 257ページ~259ページ
    • 連載タイトル:良食味を生かして多収する銘柄品種の苗つくり(1)
    • 執筆者:武田晴夫 新潟県白根市
    • 地域:新潟県白根市  
  • 375

    イネ 不満な苗でも上手につくりこなす法

    • 現代農業:1990年05月号 226ページ~233ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 376

    「鴻巣25号」の播種日の決め方

    • 現代農業:1990年08月号 202ページ~205ページ
    • 連載タイトル:話題の「夏まき小麦」(2)
    • 執筆者:名取一好 
    •   
  • 377

    深水でゆるやかな肥効、やち田のイネ姿をめざす

    • 現代農業:1990年08月号 216ページ~218ページ
    • 上位タイトル:良食味イネの登熟期の姿を追う
    • 執筆者:渡辺重博 秋田県雄勝町
    • 地域:秋田県雄勝町  
  • 378

    迫力ある止葉が黄緑にすき通り枝梗がいつまでも枯れない

    • 現代農業:1990年08月号 218ページ~219ページ
    • 上位タイトル:良食味イネの登熟期の姿を追う
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 379

    ヒノヒカリ 減肥、減農薬、坪800本で600kgの良質米

    • 現代農業:1990年09月号 234ページ~237ページ
    • 連載タイトル:味にこだわる多収栽培法(8)
    • 執筆者:久米春雄 佐賀県佐賀市
    • 地域:佐賀県佐賀市  
  • 380

    低温登熟で粒張りのいい小麦を!

    • 現代農業:1990年11月号 102ページ~105ページ
    • 上位タイトル:元気が出てきたぞ国産小麦/楽しくガンバル 国産小麦そしてパン
    • 連載タイトル:話題の「夏まき小麦」(4)
    • 執筆者:名取一好 
    •   
  • 381

    きらら397 1等米比率をどうあげる

    • 現代農業:1991年01月号 178ページ~179ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 382

    出穂期を遅らせたほうが安定多収できる地域が多い

    • 現代農業:1991年01月号 180ページ~185ページ
    • 連載タイトル:高品質・多収イネの構造に迫る(6)
    • 執筆者:稲葉光國 栃木県立真岡農業高校
    •   
  • 383

    (渡育224号)

    • 現代農業:1991年02月号 249ページ~250ページ
    • 上位タイトル:イネ 平成2年に登録(申請)された注目新品種
    • 執筆者:竹川昌和 北海道立道南農業試験場
    •   
  • 384

    ゆきの精

    • 現代農業:1991年02月号 257ページ~258ページ
    • 上位タイトル:イネ 平成2年に登録(申請)された注目新品種
    • 執筆者:佐々木行雄 新潟県農業試験場
    •   
  • 385

    穂揃い食味をよくする私の愛用肥料 中生新千本、コシヒカリ

    • 現代農業:1991年08月号 177ページ~177ページ
    • 上位タイトル:安心穂肥、食味向上作戦
    • 執筆者:柏尾清人 広島県広島市
    • 地域:広島県広島市  
  • 386

    「根-施肥-光」の三位一体でおいしい完熟米をつくる

    • 現代農業:1991年08月号 190ページ~193ページ
    • 連載タイトル:良食味、多収を両立 疎植水中栽培(6)
    • 執筆者:薄井勝利 福島県須賀川市
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 387

    不耕起で水田土壌はどう変わるか

    • 現代農業:1991年10月号 252ページ~257ページ
    • 執筆者:大森正 
    •   
  • 388

    91年、異常気象下の井原コシの稔りを拝見

    • 現代農業:1991年12月号 11ページ~13ページ
    • 執筆者:倉持正実(撮影)/井原豊(撮影) /兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 389

    福島 冷害年に踏んばれた疎植水中栽培のイネ

    • 現代農業:1991年12月号 168ページ~171ページ
    • 上位タイトル:'91年異常気象下のイネつくりを振り返る
    • 執筆者:薄井勝利 福島県須賀川市
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 390

    モミ枯れ症候群はやっぱり穂肥が原因だった

    • 現代農業:1991年12月号 172ページ~177ページ
    • 上位タイトル:'91年異常気象下のイネつくりを振り返る
    • 連載タイトル:暖地での穂肥がいけないわけ(3)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  1. 9
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18