• 作品選択 

検索結果:763件のデータが見つかりました。(40件のビデオが含まれます)

  • 331

    イネ 内穎褐変病概要

    • 防除
    • 出典:防除>診断編
    • サブタイトル:イネ科>病気
    • 執筆者:長谷川 優
    • 執筆者所属:鳥取県農業試験場
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合
  • 332

    イネ トビイロウンカ概要

    • 防除
    • 出典:防除>診断編
    • サブタイトル:イネ科>害虫
    • 執筆者:岸本 良一・田村 市太郎\松村 正哉
    • 執筆者所属:三重大学・元農水省北陸農業試験場\農研機構本部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 333

    イネ クモヘリカメムシ概要

    • 防除
    • 出典:防除>診断編
    • サブタイトル:イネ科>害虫
    • 執筆者:田村 市太郎・岸本 良一\竹内 博昭
    • 執筆者所属:元農水省北陸農業試験場・三重大学\農研機構中央農業研究センター北陸研究拠点
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合
  • 334

    イネ ミナミアオカメムシ概要

    • 防除
    • 出典:防除>診断編
    • サブタイトル:イネ科>害虫
    • 執筆者:岸本 良一\竹内 博昭
    • 執筆者所属:三重大学\農研機構中央農業研究センター北陸研究拠点
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合
  • 335

    ムギ オオムギ雲形病概要

    • 防除
    • 出典:防除>診断編
    • サブタイトル:イネ科>病気
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:農業総合
  • 336

    イネ・害虫 東北(太平洋側)概要

    • 防除
    • 出典:防除>資材編
    • サブタイトル:食葉性害虫の見かけの被害にだまされず,イネの補償作用,耕種的防除法を活かす
    • 執筆者:城所 隆\城所 隆
    • 執筆者所属:宮城県農業センター\宮城県古川農業試験場
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合
  • 337

    畑地雑草 カラスムギ概要

    • 防除
    • 出典:防除>診断編
    • サブタイトル:イネ科>一年草(越年草)
    • 執筆者:浅井元朗
    • 執筆者所属:農研機構東北農業研究センター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:農業総合
  • 338

    全天候型多収と施肥

    • 現代農業:1985年03月号 244ページ~250ページ
    • 連載タイトル:イナ作の技術革新 増収をめざすイナ作設計(2)
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 339

    61年今年のイナ作 広がるうすまき、うす植え 水で成功させよう

    • 現代農業:1986年01月号 228ページ~236ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 340

    イナ作多収研究の最前線 苗質と水を生かした太茎確保で900kgを達成

    • 現代農業:1986年01月号 238ページ~243ページ
    • 執筆者:神保恵志郎 山形県立農業試験場
    •   
  • 341

    イネの調節能力が生かされていない

    • 現代農業:1986年01月号 248ページ~253ページ
    • 連載タイトル:イネ 弱体化の背景を切る(1)
    • 執筆者:津野幸人 鳥取大学農学部
    •   
  • 342

    吉豊1号

    • 現代農業:1986年02月号 324ページ~324ページ
    • 上位タイトル:話題を呼ぶイネ超多収品種
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 343

    初期からの深水管理で7葉期に最高のイネ姿をめざす

    • 現代農業:1986年07月号 266ページ~269ページ
    • 上位タイトル:分けつ期 肥料より「水」を効かそう
    • 執筆者:川西道雄(仮名) 山形県川西町
    • 地域:山形県川西町  
  • 344

    一枚の田に水はけのムラがある

    • 現代農業:1986年09月号 248ページ~250ページ
    • 執筆者:島田保 新潟県津南町
    • 地域:新潟県津南町  
  • 345

    不稔の多い今年のイネ 水の効果を生かせたか

    • 現代農業:1986年11月号 258ページ~264ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:岩手県滝沢村/宮城県小野田町  
  • 346

    ナツハタモチ

    • 現代農業:1987年02月号 223ページ~224ページ
    • 上位タイトル:イネ 61年に登録(申請)された注目新品種
    • 執筆者:須賀立夫 茨城県農業試験場
    •   
  • 347

    倒伏、クズ米づくりの砂質田が熟苗でかわる

    • 現代農業:1987年03月号 248ページ~251ページ
    • 上位タイトル:いま風土技術の時代
    • 連載タイトル:土と苗の相性を生かしてササ5石どり(2)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県酒田市/山形県鶴岡市  
  • 348

    砂質田向きの熟苗は、催芽、出芽期を2度高く育てる

    • 現代農業:1987年04月号 224ページ~227ページ
    • 上位タイトル:いま風土技術の時代
    • 連載タイトル:土と苗の相性を生かしてササ5石どり(3)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県酒田市  
  • 349

    ケイ酸吸収を促す水管理

    • 現代農業:1987年07月号 250ページ~253ページ
    • 上位タイトル:水の使い方でイネの体質を強くする
    • 執筆者:長谷川和久 石川県農業短大
    •   
  • 350

    深層追肥で減農薬のイネ姿が見えてきた

    • 現代農業:1987年07月号 270ページ~272ページ
    • 上位タイトル:広がる深層追肥イナ作 省力多収、倒伏・過繁茂対策で注目を集める
    • 執筆者:吉積辰規 福岡県福岡市
    • 地域:福岡県福岡市  
  • 351

    イネの登熟もよくし、コンバインも走らせやすくする水管理

    • 現代農業:1987年09月号 242ページ~245ページ
    • 執筆者:矢田貞美 広島県立農業試験場
    •   
  • 352

    深層追肥で多収イネを実現

    • 現代農業:1987年12月号 9ページ~12ページ
    • 執筆者:岩下守(撮影) 
    • 地域:青森県柏村  
  • 353

    62年イナ作 みかけの豊作の中、花開いた増収技術を追う

    • 現代農業:1987年12月号 225ページ~237ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 354

    藤稔(2)

    • 現代農業:1987年12月号 280ページ~283ページ
    • 連載タイトル:ポスト巨峰時代の新品種(2)
    • 執筆者:青木一直 神奈川県藤沢市
    • 地域:神奈川県藤沢市  
  • 355

    変わりゆくトウモロコシサイレージ酪農(5)

    • 現代農業:1987年12月号 320ページ~326ページ
    • 連載タイトル:「酪農危機」の時代 自給飼料はどう経営に生かせるか(5)
    • 執筆者:萬田富治 農水省北海道農業試験場畑作部
    •   
  • 356

    600kgを超えるダイズの姿はこれだ

    • 現代農業:1988年01月号 254ページ~259ページ
    • 連載タイトル:ダイズ700kgどりへの挑戦(1)
    • 執筆者:今野周 山形農業改良普及所
    •   
  • 357

    ごこくなみ

    • 現代農業:1988年02月号 226ページ~227ページ
    • 上位タイトル:イネ 62年に登録(申請)された注目新品種
    • 執筆者:平塚静隆 宮城県岩沼市
    • 地域:宮城県岩沼市  
  • 358

    とみひかり

    • 現代農業:1988年02月号 234ページ~236ページ
    • 上位タイトル:イネ 62年に登録(申請)された注目新品種
    • 執筆者:山元尹男 富山県農業試験場
    •   
  • 359

    62年 豊作確実のイネはクズ米多収イネだった

    • 現代農業:1988年03月号 224ページ~226ページ
    • 上位タイトル:新増収時代のイネつくり
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 360

    多収の可能性を秘めた不耕起イネの育ち

    • 現代農業:1988年04月号 246ページ~249ページ
    • 連載タイトル:不耕起栽培でめざす低コスト多収イナ作(3)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:新潟県長岡市/新潟県長岡市  
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17