• 作品選択 

検索結果:560件のデータが見つかりました。

  • 481

    からだの温まる実の多いだんご汁で朝飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――屋根のてんこだけ見える雪の里 107ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 482

    概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 124ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 483

    近所の子どもたちが楽しく遊ぶひな節句――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――山菜の芽ばえを待ち、農耕がはじまる 210ページ
    • 執筆者:齋藤榮 小倉 隆人
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 484

    久見の客祭り概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――岩のり摘みや夜なべ仕事に精を出す毎日 270ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 485

    春の香りいっぱいのよもぎもちやのり巻きずしで桃の節句――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――苗代つくりとめのは干しに大忙しの毎日 277ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 486

    出雲大社の神饌概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 316ページ
    • 執筆者:福間久美野 岩下 守
    • 地域:簸川郡大社町ほか 
    • 地域区分:出雲の神事と神饌
    • 内容区分:出雲の神事と神饌ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 487

    保存野菜とくず米を上手に利用――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>冬――山仕事はじめから彼岸まで 170ページ
    • 執筆者:杉山文子 千葉 寛
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 488

    概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 189ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 489

    だんだんおいしくなる、へいとこのぬか煮――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>春――苗代ごしらえから代満まで 251ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 490

    基本食の成り立ちと料理の手法──人ごとのときは白米飯、もち、だんご、ふだんは麦飯概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 124ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子)
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 491

    果物、おやつ概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 138ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子)
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 492

    菱もち概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>もち 211ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子)
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 493

    豆腐入りの白もち雑煮で新年を祝う──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──豪雪に閉じこめられ、いろり端でいわざに励む 247ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 494

    ひな祭りは雪の中、端午の節句で初よもぎ──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>春──あわただしい農作業の合い間に山菜とり 254ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 495

    概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 212ページ
    • 執筆者:松岡洋子,大野悠子
    • 地域:豊浦郡豊田町 
    • 地域区分:長門内陸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 496

    秋祭りは尾頭つきのたいと、このしろの唐すし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>秋――刈入れ、臼ひき、米しまい 251ページ
    • 執筆者:細井花子,高下須磨子 千葉 寛
    • 地域:山口市 
    • 地域区分:周防南部の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 497

    ふくちりにはだいだい酢を添えて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>冬――なべものを囲んで暖かく 279ページ
    • 執筆者:吉田節子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:城下町萩の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 498

    概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 36ページ
    • 執筆者:東條昭子(協力=野村恵子)
    • 地域:板野郡土成町 
    • 地域区分:吉野川北岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 499

    概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 239ページ
    • 執筆者:朝倉美佐,立石一(協力=野村洋子,福島藤子,守田宏美)
    • 地域:那珂郡羽ノ浦町 
    • 地域区分:那賀川下流の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 500

    概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 284ページ
    • 執筆者:大和千鶴子,立石一(協力=多田弘子,大野雅子)
    • 地域:鳴門市 
    • 地域区分:鳴門海岸(浜屋)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 501

    ばらずし概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>ごはんもの 285ページ
    • 執筆者:大和千鶴子,立石一(協力=多田弘子,大野雅子) 小倉 隆人
    • 地域:鳴門市 
    • 地域区分:鳴門海岸(浜屋)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 502

    てぐす船の食事概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 311ページ
    • 執筆者:條半吾
    • 地域:鳴門市 
    • 地域区分:鳴門海岸(浜屋)の食
    • 内容区分:鳴門海岸(浜屋)の食、自然、塩業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 503

    商家の食生活の成り立ち概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 323ページ
    • 執筆者:鈴木竹子
    • 地域:板野郡松茂町 
    • 地域区分:徳島・藍商人と町場の暮らし
    • 内容区分:藍商人の食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 504

    概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 78ページ
    • 執筆者:港美子
    • 地域:小豆郡土庄町 
    • 地域区分:小豆島の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 505

    秋――ちょうちんの灯を頼りに働くとり入れの秋概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 123ページ
    • 執筆者:丸山恵子
    • 地域:香川郡塩江町 
    • 地域区分:阿讃山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 506

    概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 175ページ
    • 執筆者:小林千枝子
    • 地域:綾歌郡綾南町 
    • 地域区分:さぬき平野の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 507

    新豆、さわらをたっぷり使った魚初穂のごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>春――春蚕、葉たばこ、苗代、麦刈りと、寝る間もない忙しさ 220ページ
    • 執筆者:井上タツ 小倉 隆人
    • 地域:三豊郡豊中町 
    • 地域区分:西さぬきの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 508

    年一番のごちそうで祝う秋祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>秋――秋祭りを楽しみにとり入れに汗を流す 228ページ
    • 執筆者:井上タツ 小倉 隆人
    • 地域:三豊郡豊中町 
    • 地域区分:西さぬきの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 509

    基本食の成り立ちと料理の手法――米、裸麦、いもが中心概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 230ページ
    • 執筆者:井上タツ 小倉 隆人
    • 地域:三豊郡豊中町 
    • 地域区分:西さぬきの食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 510

    かぼちゃの煮つけ、ざこのすり身の汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>秋――とり入れの喜びはおかん祭りと鉢盛料理 56ページ
    • 執筆者:秋田忠俊
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和島の食
    • 内容区分:宇和島の四季と暮らしページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 10
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19