• 作品選択 
 出穂前後から穂揃い期(出穂10日後くらい)辺りまでに施す追肥のこと。出穂後のチッソ不足は、光合成能力の低下や稲体の老化を招く。その結果、登熟歩合や千粒重の低下、倒伏、いもち病の発生を助長する。ただ近年は、実肥を施すと玄米のチッソ含量(タンパク含量)が増えて食味が悪くなるといわれ、敬遠される。実際には食味はチッソ含量だけでは決まら……(つづきを読む)

検索結果:679件のデータが見つかりました。(2件のビデオが含まれます)

  • 511

    保有米は再生2期作稲で確保する

    • 現代農業:1994年09月号 58ページ~61ページ
    • 特集タイトル:わが家、わが村の米を国中の求める人へ!
    • 上位タイトル:1俵増収 黄金の秋
    • 執筆者:橋詰之夫 高知県南国市
    • 地域:高知県南国市  
  • 512

    年2作で1tどりも可能!

    • 現代農業:1994年09月号 192ページ~195ページ
    • 上位タイトル:もうひと稔りのための秘訣、葉面散布のすごい効果―登熟アップ、倒伏防止
    • 執筆者:山本武雄 愛知県教育大学
    •   
  • 513

    黒ぼく土での枝の徒長を抑え、根量をふやして花芽着生を促進

    • 現代農業:1995年10月号 268ページ~272ページ
    • 上位タイトル:土には過剰といわれるけれど、じつは足りない石灰とカリ
    • 執筆者:熊代克巳 長野県果樹研究会
    •   
  • 514

    カキは萌芽から開花直後までが決めて 春のスタートダッシュはかん水から

    • 現代農業:1996年05月号 280ページ~285ページ
    • 上位タイトル:春の生育あの手この手で早期展葉
    • 執筆者:松村博行 岐阜県農業総合研究センター果樹科
    •   
  • 515

    キュウリ農家でも、週に1回休みがとれる?

    • 現代農業:1996年07月号 214ページ~217ページ
    • 上位タイトル:定休日!? 5時まで農業!? そんなもの、どーやったらできるんだ!?
    • 執筆者:金井幸男 群馬県園芸試験場
    •   
  • 516

    遅い追肥は本当に食味を悪くするか(トビラ)

    • 現代農業:1996年08月号 166ページ~167ページ
    •  
    •   
  • 517

    蓄積デンプンを「見て」やるチッソはドカンと6kg ヨードデンプン反応で診断、冷害にも負けない

    • 現代農業:1996年08月号 168ページ~173ページ
    • 上位タイトル:厚みのある米をつくる穂肥・実肥/遅い追肥は本当に食味を悪くするか
    • 執筆者:駿河和弘 
    • 地域:岩手県滝沢村  
  • 518

    肥料不足は厚みを減らす、米を濁らせる

    • 現代農業:1996年08月号 174ページ~174ページ
    • 上位タイトル:厚みのある米をつくる穂肥・実肥/遅い追肥は本当に食味を悪くするか
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 519

    葉色・茎数で診断、コシヒカリを倒さない穂肥

    • 現代農業:1996年08月号 176ページ~177ページ
    • 上位タイトル:厚みのある米をつくる穂肥・実肥/遅い追肥は本当に食味を悪くするか
    • 執筆者:山口正篤 栃木県農業試験場作物部
    •   
  • 520

    出穂32日前の茎数は? 品種は「ササ」か「ひとめ」か? お天気とも相談

    • 現代農業:1996年08月号 178ページ~182ページ
    • 上位タイトル:厚みのある米をつくる穂肥・実肥/遅い追肥は本当に食味を悪くするか
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:宮城県小牛田町  
  • 521

    穂肥も実肥もやらないで厚みのある米

    • 現代農業:1996年08月号 183ページ~183ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:兵庫県太子町/熊本県菊池市  
  • 522

    微量要素で生育転換・登熟をスピードアップ

    • 現代農業:1996年08月号 200ページ~200ページ
    • 上位タイトル:厚みのある米をつくる穂肥・実肥/遅い追肥は本当に食味を悪くするか
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:秋田県峰浜村  
  • 523

    モモの大玉生産に中間台方式の苗木!

    • 現代農業:1996年11月号 298ページ~300ページ
    • 上位タイトル:こんな工夫で苗木に力! モンパ対抗・大玉、増収
    • 執筆者:猪股雅人 山梨県果樹試験場
    • 地域:山梨県山梨市  
  • 524

    40年間で一番満足のいくイネができた

    • 現代農業:1996年12月号 186ページ~187ページ
    • 上位タイトル:今年、遅い追肥をいかに生かして、厚みのある米を穫ったか
    • 執筆者:重本良輔 
    • 地域:山口県宇部市  
  • 525

    自分のデータで自分のミカンの先が読めるってコトは、やっぱりすごい

    • 現代農業:1997年04月号 64ページ~71ページ
    • 特集タイトル:異常気象? 早めに読むワザ、対処するワザ
    • 執筆者:村上浩三 
    • 地域:愛媛県八幡浜市  
  • 526

    出穂時の姿で診断して葉面散布

    • 現代農業:1997年09月号 172ページ~176ページ
    • 上位タイトル:登熟パワーアップ大作戦/あなたのイネは出穂してから損していませんか
    • 執筆者:島本邦彦 (株)酵素の世界社
    •   
  • 527

    「増糖」のタイミングはズバリ、果実肥大初期、果汁のでき始めにある

    • 現代農業:1997年11月号 274ページ~278ページ
    • 連載タイトル:楽しく儲けるハウスミカン(6)
    • 執筆者:野村高志 
    • 地域:高知県吉川村  
  • 528

    アーウィンの命は味と鮮やかな赤い着色

    • 現代農業:1998年03月号 284ページ~287ページ
    • 連載タイトル:平良良孝さんの「マンゴーを作りこなす」(4)
    • 執筆者:赤松富仁(写真・文) 
    • 地域:沖縄県  
  • 529

    火山灰でも泥炭でも、暑くても寒くても、リン酸・キトサン流水施用でうまい米を多収

    • 現代農業:1998年08月号 188ページ~195ページ
    • 上位タイトル:根を変えて 米をおいしく
    • 連載タイトル:悪条件克服、多収・良食味両立の穂肥・実肥(上)
    • 執筆者:出口昭弘 
    • 地域:京都府亀岡市  
  • 530

    春の高温で化学肥料も有機化、発酵農法田では「時差出穂」

    • 現代農業:1999年01月号 172ページ~177ページ
    • 執筆者:薄上秀男 
    • 地域:福島県いわき市  
  • 531

    穂づくり期からの追肥作戦

    • 現代農業:1999年08月号 144ページ~153ページ
    • 上位タイトル:安く、おいしく、穂づくり期からの追肥作戦
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:宮城県小牛田町/山口県豊田町/京都府亀岡市  
  • 532

    穂がかがむのが遅いイネにはリン酸の多い肥料で実肥、腹白・乳白が減る

    • 現代農業:1999年09月号 174ページ~175ページ
    • 上位タイトル:最高の収穫を迎えるための出穂期からの診断と手当て
    • 執筆者:田村一司 
    • 地域:宮城県小牛田町  
  • 533

    トマト 1段目の実をつけてから摘芯、わき芽を伸ばしてとる

    • 現代農業:1999年09月号 236ページ~237ページ
    • 上位タイトル:果菜類のセル苗を使いこなす(接ぎ木・仕立て編)
    • 執筆者:小野寺康子 宮城県農業試験場
    •   
  • 534

    日持ちするメロンは無農薬、雑草も生かす

    • 現代農業:2000年08月号 216ページ~221ページ
    • 連載タイトル:松っちゃんのカメラ訪問記(80)
    • 執筆者:赤松富仁 
    •   
  • 535

    この時代、ねらうはやっぱり多収でありたい

    • 現代農業:2001年07月号 182ページ~188ページ
    • 上位タイトル:ボカシ元肥や米ヌカ除草をやった人の追肥判断
    • 執筆者:薄井勝利 
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 536

    ハウスでの草生はタブーか?

    • 現代農業:2001年07月号 268ページ~271ページ
    • 連載タイトル:追跡! ナギナタガヤ(7)
    • 執筆者:辻剛宏 雪印種苗(株)千葉研究農場
    • 地域:山梨県山梨市  
  • 537

    リン酸は減らしたほうが効く

    • 現代農業:2001年10月号 130ページ~133ページ
    • 上位タイトル:たまった養分を生かして、肥料代減らし
    • 執筆者:石井孝昭 京都府立大学農学部
    •   
  • 538

    モモ大草流栽培

    • 現代農業:2002年05月号 180ページ~188ページ
    • 上位タイトル:早期化・小力樹形のせん定とは?
    • 連載タイトル:冬のせん定から夏の新梢管理へ(2)
    • 執筆者:藤島一也 JA伊達みらい梁川営農センター
    • 地域:福島県梁川町  
  • 539

    摘心の実際なんでも相談室

    • 現代農業:2002年07月号 190ページ~197ページ
    • 連載タイトル:冬のせん定から夏の新梢管理へ(3)
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 540

    秋にバテないイネ(トビラ)

    • 現代農業:2002年08月号 104ページ~104ページ
    •  
    •   
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23