• 作品選択 

検索結果:2997件のデータが見つかりました。

  • 331

    客膳の種類概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 310ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:吉田郡永平寺町 
    • 地域区分:永平寺の精進料理
    • 内容区分:永平寺の客膳料理ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 332

    朝からなすの油味噌と夏野菜――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>夏――「お蚕さま」で短い夏をめいっぱい働き、お盆を迎える 193ページ
    • 執筆者:佐藤君榮 小倉 隆人
    • 地域:北巨摩郡高根町 
    • 地域区分:八ケ岳山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 333

    かぼちゃぞうすいにきのこの味噌汁、大根おろしはたっぷり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>秋――馬を山に預けて秋あげを急ぐ 72ページ
    • 執筆者:和木かね子 千葉 寛
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 334

    秋野菜は煮もの、こうじ漬、からし漬に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>秋――収穫と冬の準備に追われる日々 150ページ
    • 執筆者:鈴木光代 小倉 隆人
    • 地域:諏訪市 
    • 地域区分:諏訪盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 335

    いものでんやきのにおいに腹が鳴る――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事>秋――収穫の喜びを胸に稲を干す 31ページ
    • 執筆者:森基子 千葉 寛
    • 地域:吉城郡国府町 
    • 地域区分:古川盆地(国府)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 336

    寒ぶな、寒ばえ、肉の厚い魚が食卓をにぎわす――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事>冬――1年を支えるたくあんの漬けこみ 268ページ
    • 執筆者:日比野光敏 千葉 寛
    • 地域:海津郡海津町 
    • 地域区分:南濃輪中の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 337

    おとしだんご概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>小麦粉の料理 145ページ
    • 執筆者:村手登美子
    • 地域:稲沢市 
    • 地域区分:尾張(稲沢)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 338

    くず米飯と、煮味噌いろいろ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――寒さのなかで味噌づくり、縄ない、むしろ織り 186ページ
    • 執筆者:浅野友子 千葉 寛
    • 地域:安城市 
    • 地域区分:西三河(安城)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 339

    清流の魚や夏野菜を使って――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>夏――田植え、茶摘み、田の草取りと、お盆まで続く仕事 222ページ
    • 執筆者:平塚久子 小倉 隆人
    • 地域:伊香郡余呉町 
    • 地域区分:湖北余呉の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 340

    雨の日などには手間をかけて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>冬――いのこから春の彼岸まで 82ページ
    • 執筆者:矢野まさゑ(協力=福本節子,補筆=畑明美,傍島善次) 千葉 寛
    • 地域:相楽郡和束町 
    • 地域区分:山城の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 341

    おみを食べてからだを温める――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――納米を終え、夫婦協力してこうこを漬ける 185ページ
    • 執筆者:尾上治子 岩下 守
    • 地域:寝屋川市 
    • 地域区分:北河内(淀川流域)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 342

    しじみ、たにし、川じゃこが食卓へ春を呼ぶ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>春――菜の花の咲き乱れるなかで田植えの準備 190ページ
    • 執筆者:尾上治子 岩下 守
    • 地域:寝屋川市 
    • 地域区分:北河内(淀川流域)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 343

    どぼ漬となんきんどろで夏ばて防止――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――炎天下でほおもこける草取り、水かき作業 193ページ
    • 執筆者:尾上治子 岩下 守
    • 地域:寝屋川市 
    • 地域区分:北河内(淀川流域)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 344

    種類豊かな炊きこみごはん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>秋――豊かな気持ちで迎える実りの秋 265ページ
    • 執筆者:大河内滋子 岩下 守
    • 地域:豊能郡豊能町 
    • 地域区分:摂津山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 345

    畑の野菜や野山の青もんが食卓をにぎわす――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>春――味噌、醤油の仕込みと青もんとりで活気づく 161ページ
    • 執筆者:谷口喜代子 小倉 隆人
    • 地域:宍粟郡千種町 
    • 地域区分:播磨山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 346

    おいしい大根やいもは、自然の恵み――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>秋――収穫の合間に楽しみな栗ひろい、たけとり 101ページ
    • 執筆者:舩橋睦子 小倉 隆人
    • 地域:八頭郡智頭町 
    • 地域区分:因幡山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 347

    新いもをぬくいいもに、新大根を味噌汁に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>秋――いも掘り、ねぼし干しがすんだら、冬じたく 253ページ
    • 執筆者:林原淳美 小倉 隆人
    • 地域:境港市 
    • 地域区分:弓浜半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 348

    あつあつのくじら汁、しじみ汁で温まる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――巌寒の湖でしゅんのあまさぎ漁 16ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 349

    働く源は1年中麦飯とふかしいも――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――ぼばや魚のあらを肥やしにして土づくり 189ページ
    • 執筆者:柳楽紀美子 小倉 隆人
    • 地域:浜田市 
    • 地域区分:石見海岸(浜田)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 350

    春は新めのはや山菜をとり混ぜて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――苗代つくりとめのは干しに大忙しの毎日 276ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 351

    田植えどきには4回の食事――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>春――彼岸から代満まで 178ページ
    • 執筆者:杉山文子 千葉 寛
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 352

    かで飯やてんこもちなどで米を節約する──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──豪雪に閉じこめられ、いろり端でいわざに励む 245ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 353

    栗飯、ぞうなばの味噌汁で秋を味わう──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>秋──稲を刈り、雑穀や野菜を保存して冬じたく 261ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 354

    潮をみては貝をとっておかずに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>夏――網を繕っていわし漁に備える 163ページ
    • 執筆者:本間明子,岡千代子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:北浦海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 355

    漬物やふりかけで食事に変化をつける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>春――山菜とりや麦刈りに忙しい日々 202ページ
    • 執筆者:松岡洋子,大野悠子 千葉 寛
    • 地域:豊浦郡豊田町 
    • 地域区分:長門内陸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 356

    酢のものや醤油汁であっさり食べる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>夏――祇園さんのたらいうどんで田植えの疲れを吹き飛ばす 26ページ
    • 執筆者:東條昭子(協力=野村恵子) 小倉 隆人
    • 地域:板野郡土成町 
    • 地域区分:吉野川北岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 357

    とれたてのぼけいもをおやつにして、刈入れに励む――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>秋――とり入れの喜びに腰の痛さも吹き飛ぶ 30ページ
    • 執筆者:東條昭子(協力=野村恵子) 小倉 隆人
    • 地域:板野郡土成町 
    • 地域区分:吉野川北岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 358

    脂ののった秋魚で魚ずくめの食事――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>秋――秋の日ざしで、かんばや魚の干ものづくり 184ページ
    • 執筆者:小川久子,山腰エミ子 小倉 隆人
    • 地域:海部郡由岐町 
    • 地域区分:阿南海岸(阿部)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 359

    新鮮な魚貝類の味を楽しむ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>春――海もおだやかになり、漁は解禁、麦が色づく 68ページ
    • 執筆者:港美子 千葉 寛
    • 地域:小豆郡土庄町 
    • 地域区分:小豆島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 360

    保存してある乾物や漬物を生かして――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>冬――いのしし猟の解禁に胸おどる季節 250ページ
    • 執筆者:薦田道子 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域:越智郡玉川町 
    • 地域区分:高縄山塊(鈍川)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17