• 作品選択 

検索結果:2997件のデータが見つかりました。

  • 301

    実だくさんの味噌汁にみずとろろ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>夏――「たばこ」を含む4回の食事 286ページ
    • 執筆者:雨宮長昭 千葉 寛
    • 地域:和賀郡沢内村・湯田町 
    • 地域区分:奥羽山系の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 302

    きゅうり汁概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>野菜――かで用、漬物を中心に 298ページ
    • 執筆者:雨宮長昭
    • 地域:和賀郡沢内村・湯田町 
    • 地域区分:奥羽山系の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 303

    つみれ汁概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事>大麦、小麦 46ページ
    • 執筆者:高橋都
    • 地域:遠田郡田尻町 
    • 地域区分:仙北・大崎耕土の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 304

    山からとってきたなめこを「菊なめこ」に──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事>秋──紅葉した薬莢山から上る炭焼きの煙 233ページ
    • 執筆者:千葉先子 千葉 寛
    • 地域:加美郡小野田町 
    • 地域区分:船形山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 305

    春田打ち=重労働に耐える食――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:秋田の食事>春――彼岸から田植えまで 100ページ
    • 執筆者:藤田秀司 千葉 寛
    • 地域:仙北郡中仙町 
    • 地域区分:県南横手盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 306

    大根葉汁概要

    • 食全集
    • 出典:秋田の食事>野菜 134ページ
    • 執筆者:藤田秀司
    • 地域:仙北郡中仙町 
    • 地域区分:県南横手盆地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 307

    豊富な川魚で力をつける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事>夏――忙しいときでも楽しみな魚とり 267ページ
    • 執筆者:石原梅子 千葉 寛
    • 地域:東田川郡朝日村 
    • 地域区分:庄内山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 308

    秋――秋じまいを急ぎ、冬じたくに手間をかける概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 109ページ
    • 執筆者:佐瀬元子 千葉 寛
    • 地域:南会津郡南郷村 
    • 地域区分:会津山間(南郷)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 309

    豊富な貯蔵野菜を生かす――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>冬――庭はきがすむと、機織りにかかる 134ページ
    • 執筆者:柏村サタ子 千葉 寛
    • 地域:福島市 
    • 地域区分:福島北部盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 310

    涼しさとともにいも類、大根の味が増す――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>秋――繭が売れ、米俵を積むよい季節 145ページ
    • 執筆者:柏村サタ子 千葉 寛
    • 地域:福島市 
    • 地域区分:福島北部盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 311

    麦飯に、貯蔵野菜を利用したあったかいおかず――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>冬――いろりばたが家族だんらんと仕事の場 174ページ
    • 執筆者:吉島照子 千葉 寛
    • 地域:東白川郡古殿町 
    • 地域区分:福島南部の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 312

    きのこや栗入りごはんで秋を味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>秋――稲まといに追われて冬ごもりの準備 188ページ
    • 執筆者:吉島照子 千葉 寛
    • 地域:東白川郡古殿町 
    • 地域区分:福島南部の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 313

    にしん味噌、冷たいうどんが食欲を増す――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>夏――麦秋がすむと葉たばこ乾燥に追われる 235ページ
    • 執筆者:三部美津子 千葉 寛
    • 地域:田村郡常葉町 
    • 地域区分:阿武隈山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 314

    美野里町高場の「鍋かけず」の一日――畑作地帯の祭りの食事概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 67ページ
    • 執筆者:藤村達巳 千葉 寛
    • 地域:東茨城郡美野里町 
    • 地域区分:県央畑作地帯の食
    • 内容区分:美野里町高場の「鍋かけず」の一日――畑作地帯の祭りの食事ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 315

    きのこ汁のうどんで秋を味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:群馬の食事>秋――蚕室を炭火で温めながら晩秋蚕 236ページ
    • 執筆者:野口美恵子 千葉 寛
    • 地域:勢多郡富士見村 
    • 地域区分:赤城南麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 316

    うる抜き菜やえんどうの青みが待たれる日々――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>春――麦の緑が目立ってくると外仕事が多くなる 72ページ
    • 執筆者:古田久子 小倉 隆人
    • 地域:大里郡岡部町 
    • 地域区分:大里・児玉の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 317

    秋野菜たっぷりのだんご汁で力をつけて働く――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>秋――火山灰土で大きくなった川越いもは入間の自慢 122ページ
    • 執筆者:石野敏子 小倉 隆人
    • 地域:入間市 
    • 地域区分:入間台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 318

    野菜の端境期にうれしい野山の青もの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>春――こぶし咲くころ、豆腐づくりの水もやわらぐ 164ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 小倉 隆人
    • 地域:上尾市 
    • 地域区分:北足立台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 319

    川でとったしじみやたにしは大事なおかず――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>春――雪解けの音を聞きながら、むしろ織りに励む 219ページ
    • 執筆者:中村元一 小倉 隆人
    • 地域:加須市 
    • 地域区分:東部低地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 320

    貝と春の菜を組み合わせて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>春――白浜にかげろう立つころ潮干狩り 26ページ
    • 執筆者:篠崎恵子 千葉 寛
    • 地域:山武郡九十九里町 
    • 地域区分:九十九里海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 321

    白飯と白菜の塩漬をたっぷりと――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――干しはぜのだしでいただく正月の雑煮 64ページ
    • 執筆者:大村真美 小倉 隆人
    • 地域:墨田区本所 
    • 地域区分:下町の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 322

    さつま飯に豆料理――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――稲刈りのあとも、まだまだ続く農作業 168ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 千葉 寛
    • 地域:葛飾区金町 
    • 地域区分:水郷・葛飾の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 323

    大量にとれるうずわは塩漬、煮つけ、塩焼きに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>秋――みかんが色づきはじめ、陸稲やあわのとり入れに心せく 265ページ
    • 執筆者:枝野早苗 小倉 隆人
    • 地域:小田原市 
    • 地域区分:小田原(片浦)海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 324

    夏祭りとお盆のごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>夏――天王さま・地蔵尊・盆・村祭り 25ページ
    • 執筆者:仲村キヌ,本間伸夫 千葉 寛
    • 地域:豊栄市 
    • 地域区分:蒲原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 325

    三面川のあゆやうぐいが食卓に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>夏――暮らしの節目、村上大祭、お盆 88ページ
    • 執筆者:渡辺和子,高波常 千葉 寛
    • 地域:村上市 
    • 地域区分:岩船の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 326

    食欲をそそるぬかいわし、雑ごけ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>秋――はさつきから刈上げまで 93ページ
    • 執筆者:渡辺和子,高波常 千葉 寛
    • 地域:村上市 
    • 地域区分:岩船の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 327

    湯づけと魚づくしのおかず――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>冬――荒れ海が呼ぶぶりの群れ、男は出漁、女は浜で網引き 228ページ
    • 執筆者:宇田秋子 千葉 寛
    • 地域:魚津市諏訪町 
    • 地域区分:新川魚津の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 328

    ひえだご食べて、力仕事――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>秋――黄金に輝く出作りの里 143ページ
    • 執筆者:清水隆久,太田礼子 千葉 寛
    • 地域:石川郡白峰村 
    • 地域区分:白山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 329

    大根と塩辛いものでのりきる秋仕事――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>秋――およばれがうれしい秋祭り 237ページ
    • 執筆者:守田良子,浜崎やよい 千葉 寛
    • 地域:輪島市 
    • 地域区分:能登山里(徳成)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 330

    いわし船の帰港で、浜のにぎわいがはじまる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>春――いわしの刺網漁で海山仕事の幕開け 275ページ
    • 執筆者:守田良子,中谷治子 千葉 寛
    • 地域:輪島市 
    • 地域区分:能登外浦(鵜入)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16