• 作品選択 

検索結果:643件のデータが見つかりました。

  • 361

    「黒砂糖+米酢」葉果面散布 徹底 疑問に答える

    • 現代農業:1988年08月号 190ページ~196ページ
    • 上位タイトル:「黒砂糖+米酢」葉果面散布 疑問に答える
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:愛知県/福岡県/宮崎県/神奈川県  
  • 362

    そばつくりこなし18カ条

    • 現代農業:1989年01月号 222ページ~225ページ
    • 連載タイトル:暖地ソバの決定版 みやざきおおつぶ(3)
    • 執筆者:長友大 宮崎大学、前世界ソバ学会
    •   
  • 363

    九州地方 カラ梅雨、心配な水不足

    • 現代農業:1989年05月号 190ページ~193ページ
    • 上位タイトル:今年の春~夏の天候と手の打ち方
    • 執筆者:古賀綱行 熊本県清和村
    •   
  • 364

    乾燥の手順は? 品質回復の手法は?

    • 現代農業:1989年11月号 338ページ~340ページ
    • 連載タイトル:タバコ 名人が伝授 「みちのく1号」つくり方・稼ぎ方
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:岩手県千厩町  
  • 365

    おしん倶楽部会員紹介 ああおもしろかった

    • 現代農業:1989年12月号 254ページ~257ページ
    • 連載タイトル:おしん倶楽部通信(10月1日発信)
    • 執筆者:青位真一郎 兵庫県八千代町
    • 地域:兵庫県八千代町  
  • 366

    生かせるか台風災害の教訓

    • 現代農業:1990年02月号 295ページ~295ページ
    • 執筆者:木谷隆男 農文協
    • 地域:岐阜県串原町/岐阜県上矢作町/岐阜県山岡町  
  • 367

    本当か?… 収量3~4倍のイネ?

    • 現代農業:1990年11月号 224ページ~227ページ
    • 連載タイトル:本当か?… 収量3~4倍のイネ?(上)
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 368

    今年の台風の異常性

    • 現代農業:1990年12月号 238ページ~238ページ
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 369

    復活するかレトロ品種 コシに飽きたらサンナナだ

    • 現代農業:1991年02月号 138ページ~143ページ
    • 上位タイトル:これからは特産が光る イネ
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 370

    自然災害にあった時の税金対策

    • 現代農業:1991年02月号 350ページ~356ページ
    • 連載タイトル:1991年税金実用百科(2)
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 371

    コンニャク 種イモには光をあてる

    • 現代農業:1991年04月号 290ページ~293ページ
    • 執筆者:吉田耕作 群馬県富岡市
    • 地域:群馬県富岡市  
  • 372

    心配なのは病害虫 自然農薬も上手に使おう

    • 現代農業:1991年05月号 126ページ~128ページ
    • 上位タイトル:今年の天気はどうなる?
    • 執筆者:古賀綱行 熊本県清和村
    •   
  • 373

    強健苗は過繁茂の原因?

    • 現代農業:1991年05月号 176ページ~177ページ
    • 執筆者:農文協ビデオ「井原さんの良質米つくり」撮影班 農文協
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 374

    サンプロの葉面散布、土壌灌注で土壌病害を追い払う

    • 現代農業:1991年10月号 76ページ~80ページ
    • 上位タイトル:根の力をひきだす有機酸資材
    • 執筆者:山田成司 KKサンセイ
    •   
  • 375

    牛糞堆肥と貝殻、動物有機に単肥で自慢の味

    • 現代農業:1991年10月号 306ページ~309ページ
    • 上位タイトル:肥料の工夫でうーんとおいしい野菜が
    • 連載タイトル:南北わが家畑通信(10)
    • 執筆者:木場万里子 長崎県福江市
    •   
  • 376

    「皆で集まり力を出しあおう」

    • 現代農業:1991年12月号 48ページ~52ページ
    • 特集タイトル:激甚台風19号 経営、暮らしをどう守る
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:青森県弘前市  
  • 377

    木酢でやる応急処置と接ぎ木

    • 現代農業:1991年12月号 52ページ~55ページ
    • 特集タイトル:激甚台風19号 経営、暮らしをどう守る
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:青森県藤崎町  
  • 378

    無せん定の効用、防風網を見直す

    • 現代農業:1991年12月号 56ページ~59ページ
    • 特集タイトル:激甚台風19号 経営、暮らしをどう守る
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:秋田県平鹿町  
  • 379

    し尿から根っこの量を2倍にふやす活性水ができた!

    • 現代農業:1991年12月号 120ページ~123ページ
    • 連載タイトル:わが家わが村トイレ自慢(4)
    • 執筆者:古田佳代 エコロジカル・マーケティング研究会
    • 地域:愛媛県明浜町  
  • 380

    モミ枯れ症候群はやっぱり穂肥が原因だった

    • 現代農業:1991年12月号 172ページ~177ページ
    • 上位タイトル:'91年異常気象下のイネつくりを振り返る
    • 連載タイトル:暖地での穂肥がいけないわけ(3)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 381

    ミカン粕利用で乳脂肪アップ、暑さ対策にも効果

    • 現代農業:1991年12月号 306ページ~309ページ
    • 連載タイトル:未利用資源活用術(9)
    • 執筆者:西村良平 未利用資源研究会
    • 地域:愛媛県野村町  
  • 382

    イチゴ 2S・Sは完全摘果(花)で大玉ねらい

    • 現代農業:1992年01月号 224ページ~227ページ
    • 連載タイトル:訪問! とよのか名人(7)
    • 執筆者:松尾良満 佐賀県農業試験場三瀬分場
    • 地域:佐賀県東与賀町/佐賀県東与賀町  
  • 383

    混播がおもしろい豆科作物 セスバニア

    • 現代農業:1992年02月号 222ページ~223ページ
    • 執筆者:臼井逸男 神奈川県秦野市
    •   
  • 384

    スギ、ヒノキ林から数キロ飛んでやってくる

    • 現代農業:1992年06月号 197ページ~201ページ
    • 上位タイトル:2年続きのカメムシ異常発生、なぜ
    • 執筆者:山中正博 福岡県農業総合試験場生産環境研究所病害虫部
    •   
  • 385

    サブソイラをかけとけば、大雨の後でもうちだけ畑に入れる

    • 現代農業:1992年10月号 104ページ~111ページ
    • 上位タイトル:なんとかしたい畑の水はけ
    • 執筆者:黒川英一 スガノ農機株式会社
    • 地域:茨城県/茨城県/茨城県/茨城県  
  • 386

    厳しい米の需給事情 超早場米産地、鹿児島県にみる

    • 現代農業:1992年10月号 352ページ~355ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:鹿児島県金峰町/鹿児島県金峰町  
  • 387

    沖縄の農家はどんなだろう

    • 現代農業:1992年11月号 66ページ~81ページ
    • 特集タイトル:キラリ沖縄! 楽しく長寿、そして減農薬
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:沖縄県名護市/沖縄県名護市/沖縄県名護市  
  • 388

    花卉専門農協「太陽の花」をちょっと拝見

    • 現代農業:1992年12月号 228ページ~233ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:沖縄県  
  • 389

    超促成で防風林ができるマツダナヤナギ

    • 現代農業:1993年03月号 266ページ~267ページ
    • 執筆者:宮浦敏雄 静岡県静岡市
    • 地域:静岡県静岡市  
  • 390

    暑い夏には根を涼しくしてやる

    • 現代農業:1993年06月号 143ページ~147ページ
    • 上位タイトル:今年の天気はどうなるだろう…天候予想と病害虫対策
    • 執筆者:古賀綱行 熊本県清和村
    • 地域:熊本県清和村  
  1. 9
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18