• 作品選択 
 止葉が抽出し始め減数分裂が始まってから15日前後で穂が出始める。出穂期とはおよそ半数の茎が出穂した日をいい、すべての穂が出た日を穂揃い期といっている。出穂期は品種、作期、天候、苗質、栽植密度などによって異なるが、出穂予定日は追肥適期を判断したり水管理を変えていく目安となる。  健全なイネは出穂後葉色が濃くなり次々に開花・受精し、……(つづきを読む)

検索結果:1140件のデータが見つかりました。(26件のビデオが含まれます)

  • 571

    多収の決めてはムギ踏みと土入れ

    • 現代農業:1985年12月号 250ページ~255ページ
    • 連載タイトル:木田式ムギづくりの応用(2)
    • 執筆者:渡辺正信 茨城県岩井地区農業改良普及所
    •   
  • 572

    イモチ病

    • 現代農業:1986年06月号 162ページ~165ページ
    • 上位タイトル:イネ/毎年手こずる難防除病虫害この手で防ぐ
    • 執筆者:吉野嶺一 北陸農業試験場病害第二研究室
    •   
  • 573

    分けつ盛期の深水管理で過剰分けつを抑えて太茎をつくる

    • 現代農業:1986年07月号 262ページ~266ページ
    • 上位タイトル:分けつ期 肥料より「水」を効かそう
    • 執筆者:高橋保一 山形県酒田市
    • 地域:山形県酒田市  
  • 574

    1平方メートル1500本の充実穂をつくる

    • 現代農業:1986年07月号 286ページ~289ページ
    • 連載タイトル:ビール麦 深沢式安定多収栽培(3)
    • 執筆者:深沢仲雄 群馬県富岡市
    • 地域:群馬県富岡市  
  • 575

    気づいてないクモの役割、恐れすぎているコブノメイガの害

    • 現代農業:1986年08月号 220ページ~223ページ
    • 連載タイトル:減農薬で楽しみ稲つくり(7)
    • 執筆者:宇根豊 福岡県福岡農業改良普及所
    •   
  • 576

    片手間でも片付け仕事にやるな、穂肥と防除

    • 現代農業:1986年08月号 228ページ~231ページ
    • 上位タイトル:防除、穂肥 夫婦のいきの合いかたで効きめが決まる
    • 執筆者:井原豊 
    •   
  • 577

    あなたの田の倒伏しない穂肥のやり方

    • 現代農業:1986年08月号 238ページ~241ページ
    • 上位タイトル:防除、穂肥 夫婦のいきの合いかたで効きめが決まる
    • 執筆者:渡辺正信 茨城県岩井地区農業改良普及所
    •   
  • 578

    暑さの中、気孔を開いているイネ、閉じてしまうイネ、どこで決まるか

    • 現代農業:1986年08月号 248ページ~253ページ
    • 連載タイトル:イネ 弱体化の背景を切る(6)
    • 執筆者:津野幸人 鳥取大学農学部
    •   
  • 579

    寝汗(葉露)の多いイネでは増収できない

    • 現代農業:1986年09月号 242ページ~245ページ
    • 執筆者:宮坂昭 福井県立短期大学
    •   
  • 580

    ドカン方式のイネつくり

    • 現代農業:1986年12月号 265ページ~267ページ
    • 上位タイトル:今年話題のイネつくり 成果追跡
    • 執筆者:農文協北陸支部 農文協
    • 地域:富山県立山町  
  • 581

    イネ ふるさとの味になったみのにしき

    • 現代農業:1987年02月号 120ページ~123ページ
    • 上位タイトル:農家が育てた品種で地域農業を拓く
    • 執筆者:尾関二郎 岐阜県関市
    • 地域:岐阜県関市  
  • 582

    イネ話題追究 深水管理の考えかたと応用のしかた

    • 現代農業:1987年03月号 258ページ~262ページ
    • 執筆者:高橋保一 山形県酒田市
    • 地域:山形県酒田市  
  • 583

    ボクらのお米が8万円で売れた! 親も楽しんだイネ学習

    • 現代農業:1987年04月号 60ページ~66ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:長野県高山村  
  • 584

    反響を呼んだ有機質肥料稲作 元肥に骨粉、油かす

    • 現代農業:1987年05月号 258ページ~261ページ
    • 執筆者:中村忠義 熊本県菊池市
    • 地域:熊本県菊池市  
  • 585

    干害、水不足で田植え大幅遅れ 減収をくいとめる生育不良、雑草対策

    • 現代農業:1987年07月号 236ページ~241ページ
    • 執筆者:渡辺正信 茨城県岩井地区農業改良普及所
    •   
  • 586

    固形肥料の深追で、コシ2俵アップ700kgどり

    • 現代農業:1987年07月号 267ページ~269ページ
    • 上位タイトル:広がる深層追肥イナ作 省力多収、倒伏・過繁茂対策で注目を集める
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:新潟県堀之内町  
  • 587

    イネの登熟もよくし、コンバインも走らせやすくする水管理

    • 現代農業:1987年09月号 242ページ~245ページ
    • 執筆者:矢田貞美 広島県立農業試験場
    •   
  • 588

    多収の可能性を秘めた不耕起イネの育ち

    • 現代農業:1988年04月号 246ページ~249ページ
    • 連載タイトル:不耕起栽培でめざす低コスト多収イナ作(3)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:新潟県長岡市/新潟県長岡市  
  • 589

    農薬漬けでよい苗はできない

    • 現代農業:1988年05月号 234ページ~239ページ
    • 連載タイトル:稲が見えるから増収する減農薬稲作(4)
    • 執筆者:宇根豊 福岡県福岡農業改良普及所
    •   
  • 590

    穂肥のふり方タイプ別 改善策

    • 現代農業:1988年08月号 207ページ~213ページ
    • 上位タイトル:穂肥のふり方タイプ別 改善策
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 591

    結局、チッソ加減と硫酸カルシウムが増収の決め手だ

    • 現代農業:1988年08月号 224ページ~231ページ
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(8)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 592

    穂ぞろいをよくする天候予測が一等米生産の決め手

    • 現代農業:1988年12月号 224ページ~227ページ
    • 上位タイトル:冷害、異常気象に強かったイネ
    • 執筆者:中村克彦 北海道三石町
    • 地域:北海道三石町  
  • 593

    南国宮崎から 9月まき1月どり小麦、反収500kg!

    • 現代農業:1989年01月号 214ページ~216ページ
    • 連載タイトル:南国宮崎から 9月まき1月どり小麦(1)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:宮崎県清武町/宮崎大学  
  • 594

    への字だからできる低コスト・高品質のコメづくり

    • 現代農業:1989年01月号 236ページ~241ページ
    • 上位タイトル:低コストでうまい米、減農薬のへの字型イナ作時代が始まった
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(12)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 595

    年2回どり小麦に挑む

    • 現代農業:1989年02月号 98ページ~99ページ
    • 上位タイトル:国産、地場産時代を拓く 麦、豆、いも、そば品種情報
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:秋田県大館市/神奈川県小田原市/埼玉県岡部町/兵庫県市川町  
  • 596

    雑穀(つくり方、調理法)伝授!

    • 現代農業:1989年03月号 73ページ~74ページ
    • 特集タイトル:いま雑穀が注目作物
    • 上位タイトル:追跡アトピー いま熱望アワ キビ ヒエ 今年は雑穀が注目作物に
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 597

    農薬残留問題の落とし穴、毒性への無知から脱け出そう

    • 現代農業:1989年04月号 236ページ~239ページ
    • 連載タイトル:楽しんで広げよう、減農薬の稲つくり(4)
    • 執筆者:宇根豊 福岡県福岡農業改良普及所
    •   
  • 598

    コシをつくるに理屈はいらぬ、化成のひとつもあればよい

    • 現代農業:1989年05月号 254ページ~260ページ
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(17)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 599

    キヌヒカリ

    • 現代農業:1989年06月号 184ページ~186ページ
    • 上位タイトル:イネ この手で防ぐ銘柄品種の病虫害
    • 執筆者:武田晴夫 新潟県白根市
    • 地域:新潟県長白根市  
  • 600

    イモチ病 穂ばらみ期・穂ぞろい期を逃がさずたたく

    • 現代農業:1989年06月号 194ページ~197ページ
    • 上位タイトル:イネ 問題病害虫
    • 執筆者:橋本晃 福島県農業試験場
    •   
  1. 16
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25