• 作品選択 

検索結果:869件のデータが見つかりました。(54件のビデオが含まれます)

  • 541

    実践!岩澤さんの成苗「苗つくり塾」 茎太苗ができました

    • 現代農業:2008年05月号 126ページ~129ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:千葉県南房総市  
  • 542

    ネギ皮

    • 現代農業:2008年10月号 144ページ~145ページ
    • 特集タイトル:肥料急騰 どげんかせんといかん!
    • 上位タイトル:肥料代を安くする手法 その3 地元のタダのものを使う
    • 執筆者:吉田勝 
    • 地域:長崎県雲仙市  
  • 543

    徹底したムギ踏みで、多肥でも倒伏させないムギづくり

    • 現代農業:2009年1月号 142ページ~145ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:熊本県城南町  
  • 544

    イネ超多収品種で畜産革命

    • 現代農業:2009年2月号 284ページ~291ページ
    • 上位タイトル:飼料米・米粉需要にこたえるイネ超多収品種
    • 執筆者:信岡誠治 東京農業大学
    •   
  • 545

    早くできるソルゴー防風垣をミカン園に

    • 現代農業:2009年4月号 230ページ~233ページ
    • 執筆者:山下次郎 長崎県農産園芸課技術普及班
    • 地域:長崎県  
  • 546

    東北でも坪37株で10俵どりが当たり前!? 会津「疎植の会」拡大中

    • 現代農業:2009年5月号 144ページ~146ページ
    • 上位タイトル:今年こそ始めよう、疎植稲作
    • 執筆者:弓田秀一 
    • 地域:福島県会津若松市  
  • 547

    エゴマは倒さなければ増収できる

    • 現代農業:2009年5月号 232ページ~233ページ
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 548

    オクラづくり

    • 現代農業:2009年8月号 194ページ~197ページ
    • 連載タイトル:自然の声を聞いてシンプル農業(4)
    • 執筆者:桐島正一 
    • 地域:高知県四万十町  
  • 549

    地下かんがい法はV溝直播との相性バッチリ

    • 現代農業:2009年11月号 128ページ~131ページ
    • 上位タイトル:自分でできる地下かんがい法
    • 執筆者:野沢智裕 青森県産業技術センター
    • 地域:青森県  
  • 550

    ムギつくりはイネ刈りと同時に始まる

    • 現代農業:2009年11月号 136ページ~141ページ
    • 連載タイトル:麦踏み八回+土入れ二回で一等小麦安定六〇〇kgどり(上)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:佐賀県佐賀市  
  • 551

    タマネギはモミガラくん炭と鶏糞で

    • 現代農業:2009年11月号 318ページ~321ページ
    • 連載タイトル:直売所名人母ちゃんの畑だより(11)
    • 執筆者:佐藤ユキヱ 
    • 地域:岐阜県白川町  
  • 552

    堆肥稲作は『への字』の傾向がある

    • 現代農業:2009年12月号 147ページ~149ページ
    • 上位タイトル:堆肥栽培 稲作編
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:茨城県  
  • 553

    これからは米の食べ方まで提案 LGCソフトで超ふわふわ、固くなりにくいだんご

    • 現代農業:2009年12月号 318ページ~325ページ
    • 上位タイトル:「新規需要米」で農家が米の需要を増やす
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県大玉村  
  • 554

    二〇〇九年に登録(申請)された注目新品種

    • 現代農業:2010年2月号 272ページ~279ページ
    • 執筆者:佐藤毅/安東郁男/石井卓朗/竹内善信/赤羽修一/重宗明子/坂紀邦/中原孝博 北海道立上川農業試験場/農研機構・作物研究所/中央農業総合研究センター北陸研究センター/愛知県農業総合試験場/宮崎県総合農業試験場
    •   
  • 555

    ついに本命!?北海道「きたほなみ」

    • 現代農業:2010年2月号 280ページ~283ページ
    • 上位タイトル:対ASW戦線に王手をかける国産小麦新品種
    • 執筆者:吉村康弘 北海道立北見農業試験場
    •   
  • 556

    福島から 坪五〇株植えならコシヒカリだって堆肥でとれる

    • 現代農業:2010年3月号 121ページ~123ページ
    • 上位タイトル:いざ始めん、堆肥稲作
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県会津坂下町  
  • 557

    トウモロコシ 播種3回、間引き移植3回で夏中ずうっととる

    • 現代農業:2010年4月号 299ページ~301ページ
    • 上位タイトル:ザ・直売所農法 早出し・遅出し・ずっととる
    • 執筆者:島田ミエ 
    • 地域:栃木県佐野市  
  • 558

    イネにストレスをかけない水管理、根張りをよくする溝切り

    • 現代農業:2010年8月号 168ページ~171ページ
    • 連載タイトル:自然農法イネの安定栽培技術を公開(5)
    • 執筆者:高橋義昭 
    • 地域:山形県酒田市  
  • 559

    大粒のササニシキ、全量直売

    • 現代農業:2010年9月号 148ページ~151ページ
    • 連載タイトル:自然農法イネの安定栽培技術を公開(最終回)
    • 執筆者:高橋義昭 
    • 地域:山形県酒田市  
  • 560

    レンゲを播く

    • 現代農業:2010年11月号 121ページ~125ページ
    • 上位タイトル:菜の花 レンゲ ヘアリーベッチ 緑肥稲作は秋から準備
    • 執筆者:岡田信之 
    • 地域:千葉県我孫子市  
  • 561

    会津より 根張りよし、ここだけ倒れませんでした

    • 現代農業:2010年12月号 154ページ~155ページ
    • 上位タイトル:続々設置 地下かんがい設置レポート
    • 執筆者:児島徳夫 自然農法無の会
    • 地域:福島県会津美里町  
  • 562

    追究 タマネギのベト病は、なぜ去年大発生したのか?

    • 現代農業:2011年6月号 218ページ~221ページ
    • 上位タイトル:冷春・激夏で大発生した病害虫 私の克服秘話
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 563

    有機農業三五年 クズ麦マルチとコンパニオンプランツで無農薬野菜つくり

    • 現代農業:2011年8月号 74ページ~80ページ
    • 特集タイトル:いま、昔の農業をヒントにする
    • 上位タイトル:一枚にいろいろ植わっていた畑をヒントに
    • 執筆者:戸松正 
    • 地域:栃木県那須烏山市  
  • 564

    もっと知りたい堆肥稲作 「肥持ちの悪い田」は春散布、「肥持ちのよすぎる田」は秋散布

    • 現代農業:2011年10月号 138ページ~144ページ
    • 上位タイトル:肥料代がまたジワジワ上がってきた 地域の有機物を生かした堆肥栽培をもっと
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:山形県南陽市  
  • 565

    生育中期の肥効で、大きな穂がしっかり稔った

    • 現代農業:2011年11月号 154ページ~157ページ
    • 連載タイトル:高温を味方につけるイネつくり(最終回)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:滋賀県東近江市  
  • 566

    坪20株の超疎植で絶対に倒れないイネ

    • 現代農業:2012年4月号 120ページ~123ページ
    • 特集タイトル:技あり!植え方でガラリッ
    • 上位タイトル:疎植・密植でガラリッ
    • 執筆者:渡辺真治 
    • 地域:新潟県新潟市  
  • 567

    誰もやらんけん、遅出しトウモロコシはおもしろか

    • 現代農業:2012年8月号 52ページ~57ページ
    • 特集タイトル:遅出しで当てる
    • 上位タイトル:トウモロコシは遅出しが大ブーム
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:熊本県氷川町  
  • 568

    直売所名人・鈴木光一さんおすすめ 遅出しに向く品種

    • 現代農業:2012年8月号 72ページ~75ページ
    • 特集タイトル:遅出しで当てる
    • 執筆者:鈴木光一 
    • 地域:福島県郡山市  
  • 569

    多収米ミズホチカラ100%の米粉麺

    • 現代農業:2013年2月号 279ページ~282ページ
    • 上位タイトル:米粉麺でキラリ!
    • 執筆者:松田宗史 
    • 地域:宮崎県延岡市  
  • 570

    二〇一二年に登録(申請)された注目新品種

    • 現代農業:2013年2月号 294ページ~299ページ
    • 執筆者:松葉修一/笹原英樹/重宗明子/長岡一朗/石井卓朗/出田収 農研機構北海道農業研究センター/農研機構中央農業総合研究センター/農研機構近畿中国四国農業研究センター
    •   
  1. 15
  2. 16
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24