• 作品選択 

検索結果:221件のデータが見つかりました。

  • 181

    4.施肥診断

    • 技術大系
    • サブタイトル:土壌診断・生育診断>診断の実際>耕地別診断の実際>施設野菜栽培土壌の診断
    • 執筆者:武井昭夫
    • 執筆者所属:愛知県農業総合試験場
    •   
    • 作目:土壌施肥編ページ数(ポイント数):19専門館:農業総合
  • 182

    連・輪作と土壌病害

    • 技術大系
    • サブタイトル:畑の土壌管理>連作障害,土壌病害と土壌管理>土壌病害と土壌管理
    • 執筆者:松田明
    • 執筆者所属:茨城県農林水産部
    •   
    • 作目:土壌施肥編ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 183

    膜分離技術による施設園芸用水の水質改善

    • 技術大系
    • サブタイトル:施肥の原理>施肥技術の基本>水質問題と施肥技術
    • 執筆者:大谷敏郎
    • 執筆者所属:農林水産省食品総合研究所
    •   
    • 作目:土壌施肥編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 184

    間作ムギ体系

    • 技術大系
    • サブタイトル:ムギ>基本技術編>各種の栽培体系
    • 執筆者:桐原三好
    • 執筆者所属:茨城県真壁地区農業改良普及所
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 185

    洪積火山灰土地帯マルチ栽培 千葉半立 減収要因の徹底除去で500kg 茨城県行方郡北浦村 小林秀雄さん(65歳)

    • 技術大系
    • サブタイトル:ラッカセイ>精農家のラッカセイ栽培技術
    • 執筆者:窪田満
    • 執筆者所属:茨城県農業試験場
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合
  • 186

    都市近郊普通栽培,マルチ栽培 改良半立 露地花,野菜との輪作,有機質投入で安定生産 神奈川県秦野市平沢 加藤堅太郎さん(52歳)

    • 技術大系
    • サブタイトル:ラッカセイ>精農家のラッカセイ栽培技術
    • 執筆者:城所俊夫
    • 執筆者所属:神奈川県平塚農業改良普及所
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):11専門館:農業総合
  • 187

    II 生育の特徴

    • 技術大系
    • サブタイトル:トウモロコシ>基礎編>生食・加工用トウモロコシ栽培
    • 執筆者:戸沢英男
    • 執筆者所属:北海道農業試験場
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):16専門館:農業総合
  • 188

    根の生長(環境反応)

    • 技術大系
    • サブタイトル:環境要素とその制御>花卉の生育と環境反応
    • 執筆者:荒木肇
    • 執筆者所属:新潟大学
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合
  • 189

    油代がかかるトマトはやめた 冬でも付加価値がつく葉物づくり

    • 現代農業:2024年1月号 138ページ~141ページ
    • 執筆者:中澤宏 
    • 地域:宮城県登米市  
  • 190

    高設栽培

    • 技術大系
    • サブタイトル:イチゴ>基礎編>イチゴ栽培の基本技術
    • 執筆者:吉田裕一
    • 執筆者所属:岡山大学
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):26専門館:農業総合
  • 191

    周年ぬきとり栽培(株張り系中葉) 施設導入による栽培環境改善で周年安定生産 大阪府堺市浜寺石津町 鱸治夫さん(37歳)

    • 技術大系
    • サブタイトル:シュンギク>応用編>精農家のシュンギク栽培技術
    • 執筆者:伊藤清
    • 執筆者所属:大阪府専門技術員
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 192

    II 地下部の発達

    • 技術大系
    • サブタイトル:エンドウ>基礎編>生育のステージと生理,生態
    • 執筆者:興津伸二
    • 執筆者所属:農林水産省九州農業試験場
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):3専門館:農業総合
  • 193

    品質・鮮度(4)

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術・先端技術
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):1専門館:農業総合
  • 194

    3.方式別の冷却技術(予冷)

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術・先端技術>品質・鮮度>品質・鮮度保持の技術>予冷
    • 執筆者:牛流清志
    • 執筆者所属:長野県農業大学校
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):20専門館:農業総合
  • 195

    養液栽培の現状と注目されるシステム・技術

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術・先端技術>養液栽培>養液栽培の基礎
    • 執筆者:岩崎泰永
    • 執筆者所属:宮城県農業園芸総合所
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):19専門館:農業総合
  • 196

    培養液の濃度管理

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術・先端技術>養液栽培>養液栽培の基礎>養液栽培の培養液管理
    • 執筆者:塚越覚
    • 執筆者所属:千葉大学
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):13専門館:農業総合
  • 197

    培養液の温度管理

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術・先端技術>養液栽培>養液栽培の基礎>養液栽培の培養液管理
    • 執筆者:伊達修一
    • 執筆者所属:京都府立大学
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 198

    たこめし(兵庫県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:炊きこみご飯・おにぎり 25ページ

     明石海峡の速い潮流に抗って泳ぐため、「明石のたこは立って歩く」といわれるほど足が太く短く、身が引き締まり歯応えがよくなります。また、エサが豊富なので甘味が強いともいわれています。たこめしは生のたこやゆでたたこでもつくりますが、干したこはたこのうま味が濃く好まれます。また一年中楽しむことができます……

  • 199

    菊ご飯(新潟県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:炊きこみご飯・おにぎり 52ページ

     炊き上がったご飯に生の菊をたっぷり加え、全体によく混ぜてから蒸らします。やがて漂い始める菊の香りがごちそうで、新米を炊いて菊ご飯をつくると秋が来たと感じるのです。かつてはかまどで大勢の家族分のご飯が炊けたところに菊を加えたので、菊と炊きたてご飯の香りが家中に広がりました。薄めの醤油味のご飯にほろ……

  • 200

    かやくご飯(大阪府)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:炊きこみご飯・おにぎり 62ページ

     かやくは具材のことで加薬、加役とも書きます。にんじん、こんにゃく、ごぼうなどいろいろな具材を入れ醤油味で炊いたご飯で、炊きこみご飯、醤油ご飯、いろご飯とも呼びます。煮干しを入れてもおいしく、煮干しの頭、内臓、中骨を除くことがスッキリやさしい味に仕上げるコツです。最近は鶏肉を使うことが多くなりまし……

  • 201

    さざえ丼(千葉県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 10ページ

     新鮮なさざえの身のコリコリっとした歯ごたえと、肝のほろ苦さを卵でとじた、旨みたっぷりのどんぶりです。海に囲まれた南房総でも、さざえやあわびはごちそうで、新鮮なとれたてを炭火焼きにするさざえのつぼ焼きやあわび焼きは、特別なハレの日や行事で奮発して食べるもの。やや小ぶりなさざえは、このようにどんぶり……

  • 202

    ぼっかけ(福井県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 12ページ

     あっさりした味つけで、だし汁をたっぷりかけるので、するすると喉を通り、茶碗に軽く盛ったご飯はすぐになくなってしまいます。県北東部で石川県と接する勝山市で、冠婚葬祭から歓送迎会まで宴席のしめで出されてきました。 勝山市は古くから繊維産業が盛んで、明治時代には工場も建ちにぎわいました。料亭では芸子さ……

  • 203

    とりどせ(千葉県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 52ページ

     「とりどせ」とは鶏雑炊のことです。「とりぞせ」「とっどせ」ともいいます。県内各地でいろいろな鶏雑炊がつくられてきました。 房総半島の南端を占める南房総市の中で、旧富山《とみやま》町一帯は遠浅の海がもたらす豊かな魚介類に恵まれるいっぽう、「日本酪農発祥の地」といわれる地域で牛乳も身近な豊かな地域で……

  • 204

    やまもち(新潟県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 70ページ

     鶏肉や油揚げや打ち豆、野菜やきのこがたっぷり入って旨みの濃い汁によくすったくるみが溶け、さらに甘さとコクが加わります。その汁が、少しやわらかめに炊いたご飯をついて丸めただんご「やまもち」にからまり、おいしさが口いっぱいに広がります。県の最北端、村上市内陸部の朝日地区に伝わる「ごっつお(ごちそう)……

  • 205

    茶台ずし(大分県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 51ページ

     江戸前のすしが伝わる以前、臼杵《うすき》で「すし」といえば、茶台ずしを指しました。にぎりずしは各地にありますが、具(ネタ)を上下につけるのはこの地方独特です。下に敷いた具を茶台(茶たく)に見立てて茶台ずしと呼んでいます。 江戸時代、天保の改革の頃、臼杵藩は凶作と飢饉《ききん》で財政が苦しく、徹底……

  • 206

    むきそば(山形県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 9ページ

     「そば」といっても麺ではなく、殻を除いたそばの実(そば米)をゆでて、冷たいそばつゆをかけます。酒田をはじめとする庄内地方の家庭料理で、来客時のもてなし料理や精進料理の一品とされてきました。元は関西方面の寺院で食べられていたものが、北前船の西回り航路で酒田に伝えられ、料理屋でのもてなしの食膳にとり……

  • 207

    どぎ汁(兵庫県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 23ページ

     日本海に面した香住《かすみ》地方で、どぎと呼ばれるのはゲンゲ科の魚(多くはノロゲンゲ)で、底引き網でかにやかれいなどに混ざって水揚げされる深海魚です。昔は商品価値のない雑魚なので「下《げ》の下《げ》」がゲンゲになったともされていますが、昨今では「幻魚」の字を当てています。全身がゼラチン質の粘液で……

  • 208

    粕汁(京都府)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 66ページ

     粕汁は、寒い冬の汁ものとして重宝されてきました。昔は新巻鮭のアラを入れましたが、今は豚肉などでつくります。材料は安価なものばかりですが、濃厚な汁ができ、冷える日の夕食には最適です。小いも(里芋)を入れることもあり、何を使ってもいいのです。そのときある材料と酒のしぼり粕を利用した汁ですが、白さの中……

  • 209

    のっぺい(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 75ページ

     県西部の安芸《あき》地方では秋になると、五穀豊穣を祝い翌年の豊作を祈る氏神様の祭りが各地域で開催されます。廿日市《はつかいち》市地御前《じごぜん》地区では昔は10月19日に祭りが行なわれました(現在は10月第2土日)。 地御前地区の氏神様は大歳《おおとし》神社で、祭りにはお面をかぶった「ハナ」が……

  • 210

    けいらん(青森県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:汁もの 104ページ

     汁に入っただんごの形が鶏の卵に似ていることからこの名前がつきました。もともとは室町時代に都の禅宗の寺で食べられていた点心(間食やお茶請け)が南部藩に伝わったといわれています。 昆布と椎茸が香るすまし汁と、とろりととろけるようなあん入りのだんごの組み合わせはユニークですが絶妙な味です。下北地域では……

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8