• 作品選択 

検索結果:2557件のデータが見つかりました。(30件のビデオが含まれます)

  • 601

    ライスカレー、マヨネーズ、コロッケ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>夏――洋風料理をとり入れて暑さをのりきる 196ページ
    • 執筆者:池田光子 小倉 隆人
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 602

    三面川のあゆやうぐいが食卓に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>夏――暮らしの節目、村上大祭、お盆 88ページ
    • 執筆者:渡辺和子,高波常 千葉 寛
    • 地域:村上市 
    • 地域区分:岩船の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 603

    じゃがいもときゅうりのあんかけ概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>野菜 51ページ
    • 執筆者:小西絹江 千葉 寛
    • 地域:東砺波郡福野町 
    • 地域区分:砺波散居村の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 604

    なすびでいろどる夏のおかず――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>夏――なすびときゅうりで明け暮れる毎日 81ページ
    • 執筆者:中島康雄,吉田恵子 千葉 寛
    • 地域:松任市 
    • 地域区分:加賀平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 605

    昼寝あとのそばいりこ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>夏――なぎ畑から芽を出すひえ、あわ、そば 140ページ
    • 執筆者:清水隆久,太田礼子 千葉 寛
    • 地域:石川郡白峰村 
    • 地域区分:白山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 606

    しじみ貝のきゅうりなます概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>貝類の食べ方 206ページ
    • 執筆者:乾瑠璃子,高柳茂子 千葉 寛
    • 地域:河北郡津幡町 
    • 地域区分:加賀潟(河北潟)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 607

    冷やっこいおだらで夏ばて防止――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>夏――夫婦で汗流すお蚕あげ、麦刈り、田植え 140ページ
    • 執筆者:早川智美子 小倉 隆人
    • 地域:南巨摩郡身延町 
    • 地域区分:富士川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 608

    ひえ飯から麦飯に変わる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事>夏――蝉の声を聞きながら養蚕、田畑の草取り 72ページ
    • 執筆者:角竹弘 千葉 寛
    • 地域:大野郡白川村 
    • 地域区分:飛騨白川の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 609

    塩いかときゅうりの酢もみ概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事>海産物、川の魚 131ページ
    • 執筆者:土方紀代子 千葉 寛
    • 地域:恵那市 
    • 地域区分:恵那平坦(東野)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 610

    たっぷりとれる夏野菜と勢いのよい川魚で――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>夏――三輪川の魚とりで暑さをしのぐ 243ページ
    • 執筆者:井戸田節子 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域:豊橋市 
    • 地域区分:東三河(豊橋)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 611

    豊富な野菜、漬物、塩魚で――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>夏――炎天下の田の草取りと土肥づくり 111ページ
    • 執筆者:中川甫 千葉 寛
    • 地域:阿山郡伊賀町 
    • 地域区分:伊賀盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 612

    はも皮ときゅうりの酢のもの概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>魚、肉 59ページ
    • 執筆者:稲井豊子(協力=軽尾昌子,補筆=畑明美,岩城由子,川勝隆雄) 小倉 隆人
    • 地域:京都市 
    • 地域区分:京都近郊の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 613

    食欲をそそる川魚、野菜のどぼ漬、煮もの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>夏――さなぶりから彼岸まで 143ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄) 千葉 寛
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 614

    中飯に食べるてんてら焼きのうまさ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>夏――お盆から八朔祭りまで 194ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子) 千葉 寛
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 615

    のどごしのよいそうめんときゅうりでさっぱりと――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>夏――1日4食で草刈りに精を出す 165ページ
    • 執筆者:谷口喜代子 小倉 隆人
    • 地域:宍粟郡千種町 
    • 地域区分:播磨山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 616

    炎天下の仕事に耐える食事の工夫――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>夏――牛馬と一緒に朝草刈り 116ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 617

    刺身ときゅうり、のど越しのよいそうめん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>夏――新鮮な磯魚で、よい暮らし 290ページ
    • 執筆者:吉田節子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:城下町萩の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 618

    おむすび大作戦

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食育・学校給食
    • 出典:食農教育 2007年11月号 104ページ
    • 執筆者:原案・田中京子/写真・岡本 央 まとめ・編集部
    • 執筆者所属:お茶の水女子大学附属高等学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 619

    調べる食べる緑のカーテンの完成

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:どこでもだれでもできる 種からの野菜づくり・キュウリ編〔後〕
    • 出典:食農教育 2008年11月号 98ページ
    • 執筆者:原案・文/竹村久生 絵/橋本洋子
    • 執筆者所属:日本農業教育学会会員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 620

    [漬物] 素材一つひとつに手間をかけたしば漬:茨城県・すいふひまわり工房概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>漬物,惣菜,豆腐,納豆,缶・びん詰,乾燥食品,飲料
    • サブタイトル:加工作業の勘どころ
    • 執筆者:山本寿江/寺門純子
    • 執筆者所属:すいふひまわり工房/茨城県常陸太田農業改良普及センター
    •   
    • ページ数(ポイント数):6専門館:
  • 621

    [惣菜] ■食材を使う際の着眼点概要

    • 食品加工
    • 出典:食品加工総覧>漬物,惣菜,豆腐,納豆,缶・びん詰,乾燥食品,飲料
    • サブタイトル:加工方法と施設・資材>加工方法>素材の違いと加工方法
    • 執筆者:湯本忠仁
    • 執筆者所属:日本料理「ゆ庵」主人
    •   
    • ページ数(ポイント数):5専門館:
  • 622

    果物、野菜、花でもつくる!? 季節の酵母液でパンがふくらむ

    • 食農教育
    • 特集タイトル:おうちで、畑で、“魔法の液体” PART2
    • 出典:のらのら 2014年6月号 6ページ
    • 執筆者:まとめ:編集部、写真:倉持正実、編集部
    • 地域:神奈川県大和市  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 623

    ウリ類 ワタアブラムシ概要

    • 防除
    • 出典:防除>診断編
    • サブタイトル:ウリ科>害虫
    • 執筆者:深沢 永光\山下 泉
    • 執筆者所属:静岡県農業試験場\高知県農業技術センター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合
  • 624

    ウリ類 ケナガコナダニ概要

    • 防除
    • 出典:防除>診断編
    • サブタイトル:ウリ科>害虫
    • 執筆者:奥野 孝夫\柴尾 学
    • 執筆者所属:大阪府農林部経営指導課\地独・大阪府立環境農林水産総合研究所
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:農業総合
  • 625

    あなたのネライにズバリ答える品種はどれか?

    • 現代農業:1985年02月号 214ページ~226ページ
    • 上位タイトル:わが家の転機 こんなときの品種選び 野菜品種を生かして経営転換
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 626

    しおれ・なり込み・なり疲れ お天気別これが禁じ手

    • 現代農業:1985年07月号 256ページ~260ページ
    • 上位タイトル:果菜に広がる「しおれ症状」
    • 執筆者:高山覚 山梨県立総合農業試験場
    •   
  • 627

    「皮かぶり発芽」で高値時出荷ができなくなる果菜

    • 現代農業:1986年03月号 276ページ~279ページ
    • 上位タイトル:あとあと損する芽出しの失敗
    • 執筆者:水口文夫 愛知県豊橋市
    •   
  • 628

    指導機関の最新研究、対策 夏秋キュウリの立枯れ性エキ病

    • 現代農業:1987年10月号 74ページ~75ページ
    • 上位タイトル:作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり キュウリ
    • 執筆者:高橋義尚 岩手県紫波農業改良普及所
    •   
  • 629

    まずい、低収量といろいろいわれるが大手をふって迎えいれたい

    • 現代農業:1990年04月号 298ページ~299ページ
    • 上位タイトル:ブルームレスキュウリをどうつくる
    • 連載タイトル:私のブルームレスキュウリ栽培(1)
    • 執筆者:遠藤藤一 群馬県館林市
    • 地域:群馬県館林市  
  • 630

    こんなこやしのやり方でもうひと味向上作戦

    • 現代農業:1990年10月号 35ページ~49ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県上山市/北海道更別村/愛知県旭町/愛知県旭町/群馬県吉井町  
  1. 17
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26