• 作品選択 

検索結果:762件のデータが見つかりました。

  • 361

    端午の節句にまきを巻く――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>春――山仕事の合間に山菜とり 77ページ
    • 執筆者:山本惠津子 小倉 隆人
    • 地域:三好郡東祖谷山村 
    • 地域区分:祖谷山の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 362

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 137ページ
    • 執筆者:谷友代
    • 地域:那賀郡木頭村 
    • 地域区分:那賀奧の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 363

    「米」よりも、商業的農業を営む国概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 346ページ
    • 執筆者:立石一 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:徳島の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの徳島ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 364

    自給自足の暮らしを支える畑の間作概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 145ページ
    • 執筆者:丸山恵子 千葉 寛
    • 地域:香川郡塩江町 
    • 地域区分:阿讃山麓の食
    • 内容区分:阿讃山麓の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 365

    香川の地域区分とその指標概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 351ページ
    • 執筆者:片岡文雄 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:香川の食とその背景
    • 内容区分:香川の地域区分とその指標ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  • 366

    ひな節句には色鮮やかな菱のもちで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>春――切干しかちの杵の音がむら中に響く 22ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和海(西海)・宇和島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 367

    夏――段々畑から見える大漁旗が、麦刈り、いもさしのつらさをいやす概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 24ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和海(西海)・宇和島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 368

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 31ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和海(西海)・宇和島の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 369

    おやつ、果物概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 43ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和海(西海)・宇和島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 370

    春――はる田起こし、麦夏、春蚕と、子どももだまる忙しさ概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 80ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽
    • 地域:大洲市 
    • 地域区分:肱川流域(大洲)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 371

    麦ごはん概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>麦 98ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽
    • 地域:大洲市 
    • 地域区分:肱川流域(大洲)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 372

    冬――男は炭焼き、女は寒風をついて田打ちに精出す概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 128ページ
    • 執筆者:山上ユリ子
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 373

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 175ページ
    • 執筆者:山上ユリ子 千葉 寛
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 374

    冬の炭焼きと馬使いの仕事は重労働概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 196ページ
    • 執筆者:山上ユリ子
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:石槌山系(久万山)の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 375

    神仏に酒やもちを供えて祈る年越し――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>冬――いのしし猟の解禁に胸おどる季節 254ページ
    • 執筆者:薦田道子 小倉 隆人
    • 地域:越智郡玉川町 
    • 地域区分:高縄山塊(鈍川)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 376

    冬──こうぞ、みつまた伐りにいそしむ季節概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事> 110ページ
    • 執筆者:坂本正夫
    • 地域:高岡郡梼原町 
    • 地域区分:県西山間(梼原)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 377

    きび飯、山菜料理、たまには川魚も──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>春──農作業に活気づく屋敷畑、山畑 118ページ
    • 執筆者:坂本正夫 千葉 寛
    • 地域:高岡郡梼原町 
    • 地域区分:県西山間(梼原)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 378

    夏──田、畑のしゅうり、焼畑のそば播きに汗を流す概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事> 120ページ
    • 執筆者:坂本正夫
    • 地域:高岡郡梼原町 
    • 地域区分:県西山間(梼原)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 379

    秋──収穫の季節をしょもでしめくくる概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事> 123ページ
    • 執筆者:坂本正夫
    • 地域:高岡郡梼原町 
    • 地域区分:県西山間(梼原)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 380

    伝承される味覚概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事> 155ページ
    • 執筆者:坂本正夫
    • 地域:高岡郡梼原町 
    • 地域区分:県西山間(梼原)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 381

    とおやくのぬた、になの塩ゆで、麦飯──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>夏──沖の夏枯れを救う畑のもの、磯の貝 261ページ
    • 執筆者:中山進 千葉 寛
    • 地域:土佐清水市 
    • 地域区分:足摺海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  • 382

    段丘、段畑利用の農作業概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事> 307ページ
    • 執筆者:中山進
    • 地域:土佐清水市 
    • 地域区分:足摺海岸の食
    • 内容区分:足摺海岸の食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 383

    小豆やもち米をふんだんに使って──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>夏──麦こんの、藺切り、田植えと、はげしい労働に明け暮れる 217ページ
    • 執筆者:石橋幸子,古賀ハル子 千葉 寛
    • 地域:柳川市 
    • 地域区分:筑後南部クリーク地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 384

    おはぎをつくり、干したらを煮しめて迎える盆──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事>夏──銀鱗光るえつが上る初夏の筑後川 73ページ
    • 執筆者:辻ふさ子
    • 地域:佐賀郡諸富町 
    • 地域区分:有明海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 385

    野菜──季節の味と保存の工夫概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事> 126ページ
    • 執筆者:山本良子 岩下 守
    • 地域:神埼郡脊振村 
    • 地域区分:脊振山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 386

    夏──職人たちは「山登り」の行事を楽しむ概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事> 231ページ
    • 執筆者:野口和子
    • 地域:西松浦郡有田町 
    • 地域区分:有田(焼きものの里)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 387

    昼食あとのちゃあの楽しみ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長崎の食事>夏――田植えからお盆まで 147ページ
    • 執筆者:大坪藤代
    • 地域:佐世保市 
    • 地域区分:北松浦・壱岐の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 388

    夏――阿蘇神社の夏祭りをめどに田の中仕事をすませる概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事> 27ページ
    • 執筆者:市原洋子,岩下亞子
    • 地域:阿蘇郡阿蘇町 
    • 地域区分:阿蘇の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 389

    醤油の実概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事> 62ページ
    • 執筆者:市原洋子,岩下亞子
    • 地域:阿蘇郡阿蘇町 
    • 地域区分:阿蘇の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 390

    秋野菜をたっぷり入れた味噌だご汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事>秋――食欲を満たし、秋祭りを楽しむ 146ページ
    • 執筆者:西島久子,西村トモ子 千葉 寛
    • 地域:鹿本郡植木町 
    • 地域区分:県北の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  1. 9
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18