• 作品選択 

検索結果:806件のデータが見つかりました。

  • 691

    秋祭り、祷屋渡し、庭あげ――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>秋――海の色が変わるあみの大群 37ページ
    • 執筆者:今田節子 千葉 寛
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 692

    つなし、ままかりの丸ずし概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>つなし、ままかりの料理 59ページ
    • 執筆者:今田節子
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 693

    ぼたもち概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>ごはん、ぼたもち 191ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 694

    代満には塩さばの酢漬と木の芽を添えた五目ずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>春――苗代ごしらえから代満まで 253ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 695

    祭り魚とこけらずし、亥の子もち――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>秋――稲刈りからこぎ祝いまで 260ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 696

    「耕して天に至る」島――瀬戸内の食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 0.03ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょ
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 697

    女の節句に貝ずし、お釈迦さまにとりつけだんご──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>春──多忙ななかにも野や海の幸でいろどられる食卓 28ページ
    • 執筆者:山崎妙子 小倉 隆人
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 698

    じゃこずし概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 76ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 699

    無塩の魚で秋祭りを祝う──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>秋──柿、栗、なばがつぎつぎに実る稲刈りのころ 123ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子) 千葉 寛
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 700

    豆腐入りの白もち雑煮で新年を祝う──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──豪雪に閉じこめられ、いろり端でいわざに励む 247ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 701

    ばらずし、巻きだんご、かしわもちで骨休め──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>夏──古式ゆかしいさんばい祭りではじまる田植え 259ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 702

    婚礼の食事概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 334ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と食事ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 703

    「七へん食い」で乗り切る農繁期――山代の食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 0.05ページ
    • 執筆者: 錦農業改良普及所\千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:山代の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 704

    山陽と山陰を結ぶ街道の盆地――長門内陸の食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 0.11ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:長門内陸の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 705

    岩国のはす料理概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 0.17ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:山代の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 706

    祭りの接待に欠かせない角ずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>秋――いもとぼうぶらで乗り切る収穫期 26ページ
    • 執筆者:野村一恵,岩崎安己江 千葉 寛
    • 地域:大島郡久賀町 
    • 地域区分:大島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 707

    田仕事にかかる前の春祈祷――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>春―こぶしの花が咲くと苗代つくり 118ページ
    • 執筆者:足立蓉子,福島和子 千葉 寛
    • 地域:阿武郡むつみ村 
    • 地域区分:長門山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 708

    「泥落とし」は持ち寄り料理で夜通しにぎわう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>夏――かっこうの花に心安らぐ田の草取り 121ページ
    • 執筆者:足立蓉子,福島和子 千葉 寛
    • 地域:阿武郡むつみ村 
    • 地域区分:長門山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 709

    祭りは一日一夜でやれおかし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>秋――収穫の喜び、村じゅうで楽しむ秋祭り 125ページ
    • 執筆者:足立蓉子,福島和子 千葉 寛
    • 地域:阿武郡むつみ村 
    • 地域区分:長門山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 710

    料理を持ち寄って楽しむ青木さま――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>春――漁船を利用して夏だいだいの仲買 161ページ
    • 執筆者:本間明子,岡千代子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:北浦海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 711

    秋祭りには、のっぺいとすしがつきもの――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>秋――いわし刺網を染めかえ、山では薪をとる 167ページ
    • 執筆者:本間明子,岡千代子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:北浦海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 712

    田植えがすむと植えみて祝い、続いて牛の祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>夏――田植組による田植え、田の草取りに忙しい日々 207ページ
    • 執筆者:松岡洋子,大野悠子 千葉 寛
    • 地域:豊浦郡豊田町 
    • 地域区分:長門内陸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 713

    いわしの生づけ概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>海の魚と海草 222ページ
    • 執筆者:松岡洋子,大野悠子 千葉 寛
    • 地域:豊浦郡豊田町 
    • 地域区分:長門内陸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 714

    押しずし、つき出しすし概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>ごはんもの 255ページ
    • 執筆者:細井花子,高下須磨子 千葉 寛
    • 地域:山口市 
    • 地域区分:周防南部の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 715

    山に生きる人々を支える雑穀――那賀奥の食概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 0.07ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:那賀奥
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 716

    ひな祭り、端午の節句は、祝い弁当で磯遊び――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>春――こちに吹かれて、あさりとりやわかめ干し 178ページ
    • 執筆者:小川久子,山腰エミ子 小倉 隆人
    • 地域:海部郡由岐町 
    • 地域区分:阿南海岸(阿部)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 717

    もち搗きの楽しみは「とりつけ」――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>冬――朝から晩までとんとんと「みしろ機」の音がする 224ページ
    • 執筆者:朝倉美佐,立石一(協力=野村洋子,福島藤子,守田宏美) 小倉 隆人
    • 地域:那珂郡羽ノ浦町 
    • 地域区分:那賀川下流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 718

    春――作入り前には五目ずしを持って「便きき回り」概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 228ページ
    • 執筆者:朝倉美佐,立石一(協力=野村洋子,福島藤子,守田宏美)
    • 地域:那珂郡羽ノ浦町 
    • 地域区分:那賀川下流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 719

    雨降りはひまをかけて切干し大根の煮ものつくり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>春――作入り前には五目ずしを持って「便きき回り」 229ページ
    • 執筆者:朝倉美佐,立石一(協力=野村洋子,福島藤子,守田宏美) 小倉 隆人
    • 地域:那珂郡羽ノ浦町 
    • 地域区分:那賀川下流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 720

    稲刈りの疲れをいやす「おこもり」の五目ずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>秋――実りの秋に心もはずむ 236ページ
    • 執筆者:朝倉美佐,立石一(協力=野村洋子,福島藤子,守田宏美) 小倉 隆人
    • 地域:那珂郡羽ノ浦町 
    • 地域区分:那賀川下流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 18
  2. 19
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 24
  8. 25
  9. 26
  10. 27